2005年06月30日

オーチャード地区*Orchard Road(オーチャード ロード)

Orchard Road(オーチャード ロード)は4車線の片道通行<Tanglin Road(タングリン ロード)がOrchard Roadとなり、Bras Basah Road(ブラスバサ ロード)となる>。

orchard road.jpg

Scotts Road(スコッツ ロード)との交差点が明らかに中心であった頃から、Ngee Ann City(ニンアンシティ)の方へ人の流れが変わってきた。今後も小売業の激しい集客競争が続く。

*備考:
現在は買い物客などで賑わう通りもその名の通り、元々は果樹園に囲まれた道であった。
1950年初頭の写真を見ていても今の賑わいは想像できない。1970年には既に一方通行となっていた模様、だが今の賑わいはまだ感じられない。

最大の顧客は中華系インドネシア人のお金持ちであることはよく知られている。スハルト政権末期の騒乱騒ぎの際も多くの中華系インドネシア人がシンガポールに逃げて来るほど、彼らはシンガポールにとっていい顧客である。
posted by さとかず at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月29日

シンガポールの広告(政府 血液ボランティア募集)

MRTの列車の中

Blood.jpg

見つけたのは新しいキャラ。

FYI=もしかして、これはFor Your Informationなのか?広報なのに、貴方だけ!
何々・・・・・・

40% O型
30% B型
25% A型
5% AB型

これはシンガポールの国民性を照らし合わせて考えると意味深な広告とも読み取れる。


posted by さとかず at 22:19| Comment(3) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(通信ー携帯電話 M1)

M1ARMY.jpg
靴を選びかねているガールフレンド、しかし彼は余裕「ノープロブレム」。そうイライラしない。何故?

Why just”relax one corner”?SMS your old army buddies.

なるほど、徴兵時代の仲間にSMSを送って時間をつぶすのか。ところで、徴兵のない我々日本人はどうすればいいのか?

*備考:
シンガポールの男子は2年(最近2年半から半年短縮)の徴兵で、振り分けられた軍(海軍、陸軍、空軍)に属し、お勤めを果たさねばならない。その後、1年に1回の軍務がナショナル・サービスとして課せられている(45〜50歳まで)。
イスラエルの徴兵制を基に作られたこの制度の相違点は女性に軍務を課せなかったこと。ただ、これは今現在猶予されているとの見解から将来は女性もナショナル・サービスをとの噂もアリ。
外国人も親が永住権を得るとその子供は軍務義務が発生する。


ところで元同僚のシンガポール人が体力がなく、太りすぎであった。1年に1回のお勤め前に心配だった私が「大丈夫か?倒れるんじゃないか?」と聞くと自信を持って「ノープロブレ〜ム(大丈夫)」・・・・・・「コックだから」。どうも調理人と言う職務もあるらしい。彼は元気に少し太って帰って来た(つまみ食いしたのではないか?)。

数年に1回の日本への一時帰国、シンガポール人の同僚から「何の用事で帰国するのか?」と聞かれた私は思わず「ナショナル・サービス」と答えてしまった。驚きの声に後に引けず、「海軍?陸軍?(何故か空軍?とは聞かれなかった)」との問いに「海軍だ!」と敬礼して見せた(肘をはらない様に)。また、「おおーっ」と言う数人の声・・・・・・。1週間後にシンガポールに戻った私には新しいあだ名「嘘つき」が付いていたのは言うまでもない。

posted by さとかず at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LRT(Light Rapid Transit)

郊外に行くとLRTという無人交通機関を見ることができる。

LRT.jpg

現在はMRTのChoa Chu Kang,Punggol,Sengkangが乗り継ぎ駅となっている。

シンガポール在住邦人での利用者はごくまれと思われる・・・・・・、これがあるところはシンガポールでも田舎だから。

posted by さとかず at 08:26| Comment(4) | TrackBack(1) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月28日

シンガポール広告(食品 バナナミルク)

バスの広告でゴキブリバスのインパクトに勝てるのはこれだ!
marigold HL.JPG

MARIGOLD提供はバナナミルク。
通り過ぎるバスを初めて見た時には、「ああっ、インド」と思ってしまった私・・・・・・。
メーカー名、商品名より牛が・・・・・・、頭に刺さっている多数のバナナ・・・・・・。

シュールな熱帯のシンガポール???
posted by さとかず at 21:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(政府 犯罪者社会更生サポート)

シンガポールは犯罪に厳しく対応する反面、犯罪者の社会更生サポートも力を入れねばならない。これはやはり国土が小さく、人口が他国と比べても少ないのが理由だろうか。再犯者となることがないように、しっかりとした生活基盤を築かせねばならないのはどこの国でも同じ。

prisoner.jpg

収容者の手に職を持たす為にご協力を。

提供は Singapore Prison Service
詳細は Career hotline 1800−542−0000
もしくは www.prisons.gov.sg

ところで、「Captains of Lives」とは「生活隊長」とでも訳せばいいのだろうか?
犯罪者の社会更生をお手伝いするともしかしたら大尉になれるのか(シンガポールは男性は皆徴兵制で国民はすべて軍に属する)?



posted by さとかず at 07:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

庶民の足、7月1日から値上げとなる

庶民の足、MRTバスが7月1日から値上げ

neage.jpg

気の早いもので既に新価格を表示している駅(Jurong East)
新価格の上には7月1日から適用、現行価格でご使用くださいとのシールが貼られている。

値上げ反対のデモは起こりようがない、デモ禁止のシンガポール。シンガポールの元同僚曰く、政府の政策に反対表明をする場合には該当部署にレター(お手紙)を書くとのこと。eファイリング(公文書に関するインターネット使用)の進んでいるこの国のことだから近年はメールで意見表明できるのでは?
posted by さとかず at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SUNTEC CITY(サンテック シティ)

会議場・展示会場やコンサート会場として使用されるSUNTEC CITY(サンテック シティ)
suntec city.jpg

風水でも有名な噴水があるところ。
噴水を中心としたサークルの周りには似たオフィスビルがあり、慣れないと目的のビルにたどり着かないとこともある。時間によっては駐車場での空きスペースを探すのに苦労。自分が止めた場所をきちんと把握しておかないと車を見失うこともある。

*備考:
展示会場としての役割はEXPO(エキスポ)に取って代わられて一時の面影はなし。
NHKのど自慢イン・シンガポールが行われたところでもある。
posted by さとかず at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月26日

オーチャード地区*SINGAPORE VISITORS CENTRE

シンガポール観光の情報はここで、
singapore visiter centre.jpg
シンガポール・ビジターズ・センター

オーチャードに突如として出来た観光案内所。中に入るとシンガポール人とは思えない愛想いいスタッフが寄ってくる。けっこう仕事暇そう・・・・・・。

*備考:
SINGAPORE VISITORS CENTRES
@Orchard(Junction of Cairnhill and Orchard Road)、毎日8:00AM〜10:30PM
オーチャード以外の窓口は、
@Changi(Arrival Halls,Terminal 1&2、Transit Halls,Terminal 1&2 Singapore Changi Airport)、毎日6:00AM〜2:00AM
@Liang Court(177River Valley Road,Level1,Liang Court Shopping Centre 179030 電話6336−7184)、毎日10:00AM〜10:00PM
@Little India(73Dunlop Street,The InnCrowd Backpackers’ Hostel 209401 電話6296−4280)、毎日10:00AM〜10:00PM
@Suntec(The Galleria@Suntec City Mall 038987 電話6333−3825)、毎日10:00AM〜6:00PM 
posted by さとかず at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Shenton Way(シェントン ウェイ)地区

Marina Bay(マリーナ ベイ)を挟みShenton Way(シェントン ウェイ)を望む。
shentonway.jpg

シンガポールの経済の中心地のシェントン ウェイ地区は、この国のオフィス街と言える区域。高層のオフィスから見える展望は一見の価値アリ。

日本で言うところの丸の内と考えると想像しやすい。日曜・祭日はゴースト・タウンとなる。
平日は夜タクシーが拾えない地区でもある。

posted by さとかず at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月25日

Esplanade(エスプラネード)

esplanade1.jpg
マーライオンから橋を渡るとそこはEsplanade(エスプラネード)。別名、ドリアンシアター。

esplanade2.jpg
窓の清掃には相当な予算がかけれているという(維持費を考えないこの造りが東南アジアを感じさせるシンガポール)。

esplanae3.jpg
ご多分に漏れず、ツアーも組まれている。

*備考:
Esplanade完成までは、便の悪いKallang Theatre(カラン シアター)が使用される機会が多かった。

es.dodai.jpg
エスプラネードまでの地下通路で壁の破損発見!はやくも地盤沈下か?
posted by さとかず at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント(SINGAPORE ARTS FESTIVAL 2005/The Royal Ballet Swan Lake)

街中にかかる垂れ幕 今年は5月26日から6月26日までのシンガポール・アート・フェスティバル。経済は発展した、これからは文化だ!とのシンガポール政府の意気込みが感じられるイベントの一つ。
singapore art festival.jpg

ドリアンシアターとの別称を持っているEsplanade(エスプラネード)での締めくくりは、ロイヤル バレエの白鳥の湖
royal ballet2.jpg

今回はプログラム(パンフレット)はフリー(ただ)
royal ballet1.jpg

*備考:
4Fでの観劇にてチケット代18シンガポールドル(Early Bird)約1100円。
劇場内でデジタル・カメラで写真を撮っているシンガポール人発見!さすがにロイヤル・バレエ、終演時にスタッフが注意し、写真の消去を強制(シンガポールでここまでちゃんとすることも珍しい。多分、契約に盗写に関しての条項アリか?)。しかし、ここでも携帯電話でメッセージを送る姿が・・・・・・(けっこうディスプレイの光が強くて観劇中は嫌なもの)。シンガポールでチケット代が安い席とはこういうこと、再認識。
posted by さとかず at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月24日

物干し竿の使い方

一般のアパートなどは洗濯物は物干し竿を穴に差し込んで使用。
sentakumono1.jpg 
よく見るとモップや箒も同じように干している。下を歩いて通る時には垂れる水に注意!

sentakumono2.jpg
物干し竿を挿す穴は、水がたまってボウフラが湧かないようにフタが付いている優れもの。

sentakumono3.jpg sentakumono4.jpg
高層ビルでも要領は同じ。

*備考:
メイドさんが時々高層ビルから落ち、死亡するのは風にあおられるからとの話があるが・・・・・・。
数年前の洗剤のコマーシャルには、この物干し竿の長さが長くなるというものがあった。要は同じ洗剤の量でたくさん洗えるということを強調したかったのだろうが、安全対策のためか、その後目にせず。
コンドミニアムではこのような洗濯物の干し方は目にしない。
posted by さとかず at 17:46| Comment(0) | TrackBack(1) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(政府 健康系)

新しいキャラ誕生!
ad dengue fever.jpg

ここ数年シンガポールではデング熱が流行中。MRTの列車の中、バス停の看板などでボウフラを発生させないように注意を促す政府広報。

提供は、National Environment Agency
詳細はFree Dial、1800−Call NEA(2255 632)

蚊が発生する環境を作る(水を貯めておく)と政府の職員がお出でになるという、徹底したデング熱対策をとっている。他人に通報されないように注意!

*備考:
デング熱の症状は、高熱(40℃)が出たあと、3〜4日後に、血液中の血小板の激減と赤い斑点が現れる(高熱の出始めはインフルエンザなどに症状が似ている為、確定できず)。患者によって症状はまちまち。防ぐ方法は蚊に刺されないこと。

2年前にデング熱に罹り1週間入院した私は、それ以降、蚊を見ると大騒ぎするようになった。これが罹病の後遺症?

posted by さとかず at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月23日

シンガポールのマナー(MRT・電車の乗り方)

この枠の外で電車を待ちなさい、降りる人を通しましょう、とのことらしい
1.jpg

女性に注目!不審な動き
2.jpg

すでにドアの前に立ちはだかる
3.jpg

降りる人を待たずに忍者のごとく列車の中へ
4.jpg

*備考:
ラッシュ時にも上記の女性同様の行動をとる人たちが多い。出る時も押しのけて降りねばならない場合もアリ。ドアの前で群がる人たち、映画「ゾンビ」を連想させる。
posted by さとかず at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールも東南アジア*コピー文化は健在(QB HOUSE=>EC HOUSE)

規制が少ないシンガポールにQB HOUSEが進出してきたことは日経ビジネスなどにも取り上げられ、話題となった。
qb house.jpg

突如としてEC HOUSEとして、いくつかの店舗が衣替え。
ec house.jpg

裁判になったようだが、続報目にせず・・・・・・。

*備考:
QB HOUSE進出以前から同じようなコンセプトで洗練されていないものが、オーチャード・サマセット駅付近にあったが、はやってはいなかった。
10分・10ドルのキャッチコピーが分かりやすいのか?
posted by さとかず at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シェントンウェイ地区*HITACHI TOWER

空港からの道すがら高速からマリーナベイを挟んで見えるビル
hitachi tower.jpg

その名もHITACHI TOWER
hitachitower2.jpg

自社ビルではないとの話。入居時の条件がビルにHITACHIの名前をつけることだったとか、それって本当?

FUJI XEROXビルも近年タンジョンパーガーに現れるも、インパクトはやはりシェントンウェイのHITACHI TOWER。
posted by さとかず at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

シンガポールの不思議、何故?(拡販活動)

長蛇の列が駅前の売店に マレー人の姿も
promotion3.jpg

1リッタージュースをせっせとビニール袋に入れる人
promotion2.jpg

聞いてみると華字新聞を2部買うと2本ジュースが付いてくるとのこと
promotion1.jpg
価格は華字新聞2部で1.40シンガポールドル(スーパーでは1本2.10シンガポールドルで販売)

入手した新聞をどうするのか、マレー人

意味不明のプロモーション!

*備考:
デパートなどでもネクタイ2本買うと1本ただで付いてくるといったプロモーションが行われる。ネクタイを1本買おうと色々物色していた私は売り子さんの「2本買え、1本フリー」と付きまとわれ、そのうるささに何も買わずに売り場を離れた経験アリ。
シンガポールでは、このようなプロモーションがよく行われる。「ただほど高いものはない」などという言葉を教えてあげたい気持ちになる。

オフィスなどに新しい服などを着ていった日本人女性などはデザインよりも先に「ハウマッチ(いくら)?」と聞かれることは間違いなし。値段を答えると決まって「オー、エクスペンシブ(高い)」と言われ自分はもっと安く同じものが売っている場所を知っているといった話になる。1ドルでも安く買うことが彼らの信条である。それが費やす時間、交通費などを考え、結果高くなってでもある。不思議だ。
posted by さとかず at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーチャード地区*キャセイ・シネコンプレックス

映画1本が10ドル未満(現在M1契約者は日曜日にプロモーションアリ、2人目が半額)で見られるということもあって行儀の悪い若者の溜まり場になっている感あり(約600円)。

cathay.jpg

*備考:
住所:Orchard Cineleisure 8 Grange Road(マンダリンホテルの裏側)
ブッキングホットライン:6235 1155
ホームページ
全席指定席
クーラーが強く寒さを感じるほどなので、薄着は厳禁
映画館経営以外での食べ物の購入、持ち込みは入り口で預かりになる可能性アリ

映画館の中では携帯電話でずっと話している人がいたり、SMSをずーっと打っている人がいたりして、映画を見るには忍耐力が必要。
近年日本映画もかなり上映されるようになったが、恐怖映画が主。
posted by さとかず at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのマナー(エスカレーター)

シンガポールではエスカレーターは左に寄り、右を空けるのがマナー
keep left.jpg

シンガポールではエスカレーターは左に寄り、右を空けるのがマナー
keep left (1).jpg

*註:
右の方々は歩いていると認識するあなたは認識不足!当然、道を塞ぎ静止状態。

posted by さとかず at 00:21| Comment(1) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月21日

MRT*改札

まず、ezlink cardをもっていない人はチケットを買いましょう。運賃プラスデポジット1ドル必要。1ドルのデポジットは下車駅で機械にカードを入れることで返金されるのでご安心の程。

ticket selling machine.jpg

scan.jpg
カードをここにかざし、通り抜け。

kaisatsuSMRT.jpg  kaisatsuSBS.jpg

矢印の方向に突入。Xマークは通り抜け不可。

*備考:
カードをかざすと同時にすばやく通り抜けること。失敗すると歯のようなガードが襲ってき、ひじょうにいたい思いをすることになる。当たる位置によっては激痛を味わうことになる。このことにより、日本帰国時も早く改札機を通ろうとして失笑されるはめになる。

チケット販売機はezlink cardの使用履歴が見られる。奥様の外出歴をこっそりチェックも可能!
posted by さとかず at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

シンガポールの不思議、何故?(サトウキビ)

ざわわ、ざわわ、ざわわ

sugar carne.jpg

ここはサトウキビ畑では?いいえ、道端。
シンガポールは道端にサトウキビが植えられている?

何故?
posted by さとかず at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーチャード地区*NGEE ANN CITY(高島屋SC)

シンガポールのショッピングの街、オーチャード通りでもひときわ存在感を示すビルがNGEE ANN CITY(ニン・アン・シティ)。

ngee ann city.jpg

タワーA側=高島屋百貨店、5Fはベスト電器、オフィス階9F郵船トラベル
タワーB側=専門店街、3Fは紀伊國屋書店
合わせて高島屋SC(ショッピング・センター)
シンガポールでは通称タカと呼ばれるところ(近年リトルインディアに似た名前のビルができた為、タクシーでは念ためにオーチャードのタカだと言うこと)。
各タワーはオフィスビルにもなっている。

*備考:
高島屋百貨店 
住所391 Orchard Road Singapore 238873
カスタマーサービス 6739−9323
営業時間 10:00〜21:30
ウェブサイト 高島屋百貨店 
駐車場システム ERP(自動料金徴収システム)使用

最寄の駅:North−South Line*Orchard駅(雨に濡れずに行く事可能)

霊感が強い人はビルのトイレ、ラッキープラザへの地下道は行かないほうが無難。
シンガポールで赤系統のビルは魔よけと言う話アリ。
posted by さとかず at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

MRT:EastーWest Line*Paya Lebar 

mrt paya lebar.jpg

サークルライン(新しいMRTライン)の駅の乗り継ぎ駅になる予定。

中央郵便局(GPO)に行くにはこの駅。

GPO.jpg
別窓口には輸入GST(輸入消費税)を徴収する窓口アリ。

*備考:
GPO(中央郵便局)窓口営業時間
平日(月曜日〜金曜日) 8:00AM〜9:00PM
土曜日 8:00AM〜6:00PM
日曜・祝日:10:00AM〜4:00PM
シンガポール国内で圧倒的な強さを誇るシンガポール・ポスト。確かにサービスのよさには驚き(けっこうわがまま言ってごめん!)。
posted by さとかず at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

シンガポールの不思議、何故?(バイクファッション)

街の遊撃手、この私が思う「シンガポールの不思議、何故?」

bike.jpg

目を凝らしてバイクの運転手の上着をご覧あれ。あれ、あれ、あれーっと思う貴方はまだシンガポールに毒されておりません。

何故、上着を前後逆に羽織るのか?ひらひらするのであれば前のジッパーを上げればいいこと。バイクを降りた運転手はオフィスの中へもこの格好で入ってくるので、驚き。
一部のオフィスガールも上着を逆に羽織ることもあるとか(某日系メーカーにで目撃談アリ)?

*備考:
オフィスで試しに上着を逆に着たところ、現地スタッフから笑われたところを考えると日本人はやはりしないほうが無難。
posted by さとかず at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーチャード地区*Killiney Road Branch

遅くなって、、またお休みの日に郵便を出したくなったら、

orchard post office.jpg

何でもあるオーチャードロードでは、やはり便利。コインロッカー建物の横に設置(キャッシュ・カード必要)。
何よりも助かるのは並んで待たずに、整理券を取り坐って待つことのできること(大方の郵便局では列に並ぶスタイルを取っている。他はGPOも坐って待つシステム)。

*備考:
営業時間*月〜土曜日:9:00AM〜9:00PM、日曜・祝日:9:00AM〜4:30PM
=>
2005年7月からは*月〜金曜日:8:30AM〜9:00PM、土曜日:8:30AM〜4:00PM、日曜・祝日:10:00AM〜4:00PM

MRT:North−South Line Somerset駅下車徒歩5分
posted by さとかず at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

オーチャード地区:Lucky Plaza

怪しい雰囲気を出して街の中心地に存在するのは

lucky plaza.jpg

Lucky Plaza

ごちゃごちゃとした小さなお店が軒を並べて存在。アダルトショップも存在。マネーチェンジャーの換算率がよいとは本当か?

上の階に行くとフィリピン人の為に存在するお店が多数ある。
実はこのビルこそ、フィリピン人の溜まり場。
共働きの家庭を支えるのはこの国でもフィリピン人。

*備考:
メイドさん虐待事件、表に出るのは氷山の一角なのかどうか・・・・・・。
posted by さとかず at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(政府 犯罪系)

政府系広報(広告)のこの垂れ幕。

ad crime.JPG

一生前科の記録は消えませんよ、と忠告!

*備考:
入国時にタバコ持ってませんと言い、見つかった場合も前科1犯との噂アリ。
疑わしきは拘束するという犯罪取締りの徹底の為、有名なTVキャスターもまずは拘束されたという(シンガポールのハイ・ソサエティを巻き込んだ麻薬スキャンダル。雑誌EXPATはこの為シンガポールの経営陣が変わった。日本語版廃刊はその影響か?)。彼女は無罪で解放(捜査に全面的に協力しますと言う声明を出した)。
近年では酒酔い運転はパトカーに手錠付きで乗せられ、病院での血液検査にまわされるのでご注意。

兎にも角にもシンガポールは犯罪にはきびし〜い態度でのぞんでいるということ、お忘れなく!
posted by さとかず at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月16日

MRT:East−West Line*EXPO

EXPO駅を降りると
mrtexpo.jpg
そこは、
expo.jpg
EXPOだった。

いわゆる幕張メッセと思ってください。

*備考:
シンガポール展示会場の遍歴
WORLD TRADE CENTRE(今はHABOUR FRONT CENTREとして生まれ変わりました。あるオフィス棟は窓際に重い物を置いてはいけないという噂アリ)=>SUNTEC CITY(NHKのど自慢が行われたところ)=>EXPO

EXPOからタクシーに乗るとサービス料金が加算される。
posted by さとかず at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

買い物カート

スーパーでの買い物にはカートを使用すると重いものなどを手で持たなくて非常に便利。
手元には小さな子供を乗せるスペースも付いているという優れもの。

商品を入れずにカートに2人の子供だけを入れている中国系シンガポール人家族発見(商品はお父さんが持つ、手提げ型買い物かごに)!・・・・・・ん〜、そういう使い方もあったか?

trollery.jpg

タクシー乗り場などの近くに回収ポイントがあるので、そこで所定の位置に戻す。

*備考:
ほとんどのスーパー(リアンコートの明治屋は例外)が上記のように鎖で繋げられるようになっている。この場合には使用時に1ドルコインが必要(回収ポイントで鎖につなぐ事で返金されるシステム)。コインを入れることによって使用可能。
posted by さとかず at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(新規参入タクシー)

MRT、バスを所有するSMRTグループのタクシー会社(旧TIBS)の広告。

ad board smart taxi.jpg

にこやかなドライバー・・・・・・、しかし労働条件は・・・・・・。

*備考:
タクシー運転手は一日92.50ドル、94.30ドル(88ドル〜95ドル程度で車両の型と年度<タクシーの使用年数は7年>によってレンタル料が異なる。ベンツタクシーは120ドル。LTAの関連ページはここ)の車両使用料を会社に払う(一日単位で支払う義務アリ)。ガソリン代金は別途経費としてかかるので生活はけっして楽ではない。一台を時間を分けて2人で使用するやり方が通常(この場合は1人がタクシー会社から借り、もうひとりに貸すという形を取る)。ある会社は2人で使わずひとりで使えば車両使用料2ドルの割引を設けているとのこと。


posted by さとかず at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

クーポン使用駐車場

シンガポールでいたるところで見かけるこの表示は、パーキング・クーポン(ガソリンスタンドなどで購入可能)が必要な駐車場。

parking board 1.JPGparking board 2.JPG

上記の表示は、
月〜土曜日:8:30AM〜5:00PM=30分あたり1ドル、5:00PM〜10:00PM=30分あたり50セント。
日曜日、祭日:8:30〜10:00PM=30分あたり50セント
それ以外の時間はただ(チャージなし)。
*場所によって条件が違うのできちんと表示を読む必要性アリ。

パーキング・クーポンを忘れて車を離れた隙に、ワイパーには罰金徴収チケットが白い服のおばちゃんらの手によって挟まれる。期限までに支払う義務アリ(郵便局などで支払い可能)。

*備考:
イーストコーストのシーフードレストラン街ではパーキング・クーポンを販売しているレストランがある。
posted by さとかず at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月14日

ezlink card

ezlink card はいわゆるJR東日本のSuicaがシンガポール国内で使用されていると考えると理解しやすい。

ezlink card.JPG

MRT(電車)、バス、そして最近ではマクドナルド、コーヒービーン(スターバックスのようなカフェ)でも使用が可能になった。


bus card reader.JPG

バスには上記のような読み取り機が出入り口についており、自動的に計算をしてくれる。乗換えなどは割引アリ。
*註:前乗車、後ろ下車基本だが、前から降りることも可能。導入後は前は乗車のみであったが、しばらくして下車もできるようになった。しかし、前で二度かざすと再度乗車したと計算されるので注意。写真は走行中で機械が休止されている(前から降りる場合には表示がENTRY/EXITとなっていることを確認すること。ENTRYのみの表示の場合には同じく再度乗車したと計算される)。Hotline(1800−2255663)、WEBサイト


top up machine.JPG

バスのインターチェンジに行くとカードのバリューアップが可能。この機械は現金は使用できず、銀行のキャシュカードを使用する(NETS)。MRTの駅設置の機械では現金でのバリューアップ可能(写真の機械もあり)。
*NETSとはキャシュカードを利用して自分の銀行口座から即時に引き落とされるシステム。カードの裏にNETSとマークが入っているカードが使用可能。NETSシステムは一般に街中でも商店で使用することができる(上限一日2000ドルまで)。

bus fare.JPG

バス料金なども現金よりもezlink card を使用する方が割安。
*バス料金は来月から値上げ。

*備考:
ezlink card の購入はMRTステーションなどで可能。
現在の料金は5ドルのカード料金(返金不可)、3ドルの保証金(返金可能)、7ドルのバリュー(使用できる金額)。導入時には在住者には割引制度があったが(導入後にこれをいち早く普及させる為と思われる)、現在は旅行者でも誰でも同じ金額。子供料金(0.9M以上かつ8歳未満)など、割引料金アリ(詳細は上記WEBサイト参照)。
機械に入れ、カードの使用履歴を見る事でその所有者がいつどこに移動したかを確認することが可能。近々タクシーでも使用できるようになるとの話があるので個人の移動の行動が色々とチェックできるようになるという危惧の声もアリ。

*余談:カード導入後にバスの中でまだ降りないのに降り口でカードをスキャンさせているおばちゃん発見!それって完全な違法行為です(時々、スタッフが乗り込んできて違法行為がないか、チェックする)。
posted by さとかず at 09:29| Comment(0) | TrackBack(2) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

シンガポールの路線バス

使い慣れると便利な路線バス。

SBS Transit社
bus 143.JPG
2階建てバスも所有(利用者が多い路線に投入されている模様)。車内にはTVアリ。椅子が短く坐り心地はけっしてよくない。TVがうるさいとの説もアリ。

SMRT社
smart bus.JPG
2車両連結バスも所有(これもまた利用者が多い路線に投入されている模様)。椅子が硬く痔持ちには苦痛か?

写真はシンガポールで物議をかもし出したといわれる別名ゴキブリ・バス。巨大なゴキブリが強烈で商品名やメーカー名が記憶に残らないという噂アリ。
ゴキブリバスに対抗してか、昨年からクリスマス前にはサンタの帽子をバスの後方に付け、チャイニーズニューイヤー前には中国の被り物、そして現在はトランクの長い柄を突き出して走っている。頭にバナナを付けた牛(バナナ牛乳のキャラクター、SBS Transit社の路線21などに投入)がバスの後方(天井)に乗っているのは度肝を抜かれた。

今後どこまでバス広告がエスカレートするかが楽しみ。



posted by さとかず at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シェントンウェイ地区*Lau Pa Sat(ラオ パサ)

金融などオフィス街で知られるShenton Way(シェントン・ウェイ)でひときわ大きなフードコートのLau Pa Sat(ラオパサ)。

Lau Pa Sat1.JPG

風情ある建物の中は

Lau Pa Sat2.JPG

お昼はひとりでは場所取りが困難。大学の学食を想像していただくとその混雑振りが説明可能。角にはお洒落なカフェ風のレストランもできた。

夜はタクシーが拾えない地区として有名。

備考:
マーケット(Telok Ayer Market)であった現在のこの建物は1894年に建築されたもの。80年代後半に再構築される。観光客用に使用されるも1995年から今の形に落ち着く。

MRT*Raffles Place駅から徒歩10分以内。

住所*18 Raffles Quay
posted by さとかず at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

旧フォード工場跡

旧フォード工場跡

ex-ford.bmp

現在工事中、昭和17年2月15日「Yesか、Noか」の山下将軍がパーシバル将軍に降伏を迫るシーンで知られている場所。来年には博物館になるとの話。

セントーサ島の博物館でこの時のフイルムを見た数年前、おどおどと視線が泳いでいるパーシバル将軍の子孫はここに来るの嫌だろ〜な〜、と。

*備考:住所351 Upper Bukit Timah Road
    現在立ち入り禁止
    東南アジアで最初に車の組み立てを行った工場
    日本軍接収中は日産のトラックの生産と軍の車両サービスセンターとして使用
    

posted by さとかず at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ウエスト地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

MRT:East−West Line*Cinese Garden

MRT チャイニーズガーデン

mrt chinese garden.JPG

歩道橋を渡るとそこは多くの日本人が住むParc Oasis。コンドミニアムの中にドライビングレンジがあるということで、一部の日本人に羨ましがられたという。過去に子供が窓から落下したとの噂アリ(窓柵の取り付けをした方が無難か?)。

parc oasis.JPG

徒歩10分程度でアルビレックスのホームスタジアム(ジュロン・イースト スタジアム)へ。目印はこの肌色のタワー(駅の北側)。レジャーが少ない海外のこと、入場券お求めはお早めに!スタジアムは風が通らないので蒸し暑く、団扇などを持参するとベター。

albirex tower.JPG

逆の南側はチャイニーズガーデン(寄り添うように存在するジャパニーズガーデン)。ランタンフェスティバルには赤い提灯が夜の闇の中に浮かび上がる模様は一見の価値あり(9月〜10月の間に行われる)?

chinese garden view.JPG

*備考:アルビレックス新潟Sホームページhttp://www.albirex.com.sg/jp/index.htm
    チャイニーズガーデン=正式名称:裕華園(Yu Hwa Yuan)
    ジャパニーズガーデン=正式名称:星和園
posted by さとかず at 13:37| Comment(2) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

MRT*Jurong East Interchange

ジュロン・イースト駅はEast−West LineとNorthーSouth Lineの乗換地点。何故か電車が到着するちょっと前に乗り換えの電車が発進するという不思議な光景が見れる場所(City Hall,Raffles Placeも同様)。

jurong east mrt.JPG

ジュロン・イーストと言えば、IMM。

imm.JPG

ヤオハンが撤退後に死んでいたショッピング・センターも、何でも2ドルのダイソーと何でもあるGiantスーパーのおかげで不死鳥のごとくよみがえったのは数年前。

*備考:現在Best電器(昔からのお店)があるところには、昔ヤオハンがあったとさ。
    シンガポールではベスト電器はヤオハンと共に展開していた歴史有。
    ジュロン・カントリークラブの最寄り駅(歩いて行ける距離ではない)

posted by さとかず at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのゴミ箱

上部が灰皿になっている優れもの。何でも捨ててください。中はグチャグチャのメチャメチャ。オーチャードなどでは数メーターおきに設置。さすがクリーンシティ、シンガポール!

rubbish green.JPG

新式は分別。でも分別してるかは不明・・・・・・してないだろ〜な。

rubbisha separated.JPG

ここ数年来、少しずつシンガポールのゴミ分別運動が始動。合言葉はリサイクル。

まずはマクドナルドでお盆をかたずけることを提案したい。
そして、宿題は家ですることをお願いしたい。

*備考:マクドナルド=ビックマック・セット、5ドル80セント。お年寄りがカウンターで注文を取っている姿を見た私は滞納分の年金を支払う気になった。歳を取ってのあの笑顔は痛いものがある。

その他のゴミ箱
rubishbin1.jpg  rubishbin2.jpg  rubishbin3.jpg  rubishbin4.jpg


posted by さとかず at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女性用下着専門店、その名もエロ

ショッピング・センターを歩いているとよく目にするランジェリーショップ、その名もERO。

ero.JPG

足を踏み入れたことがないので、内容は不明・・・・・・しかし、エロ・・・・・・。
中華系シンガポーリアンの出生率低下への国家戦略か?

*備考:シンガポール人の80%弱が中華系(マレー系は14%)。近年は中華系の出生率が落ちているとの事。国家支援のお見合いクラブは健在?
posted by さとかず at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MRT:East−West Line*Queenstown

MRT クイーンズタウン駅

mrt queenstown 2.JPG

駅前にバベルの塔の如く、聳え立つコンドミニアムQueens、その眺望のよさはシンガポールでも有数。

condo queens.JPG

2人ほどの飛び降りが出て、人が落ちると共に家賃も下降との噂アリ。おひとりは玄関のガラス直撃だったとか・・・・・・。

備考:IKEA(イケア)まで歩いていけない距離ではない、がきつい。そして暑い。
posted by さとかず at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お引越し後のMerlion

シンガポールというと

Merlion.JPG

NicolHighwayの内側から外側にお引越し、元気に水を吐き出す夜のMerlion。
引越し前は吐き出す水を見るのが奇跡と言われ、ヨダレとも陰口を言われていたのが嘘の様。

一時、一部の在住邦人の中では飲みすぎてゲロを吐くことを「マーライオンしちゃった!」とおちゃめに言うのが流行。ここ数年で死語となった(原因は吐き出し方がすごい勢いになったからか?それとも毎日はいているからか?不明)。

とにもかくにも、世界3大がっかりは健在!

*備考
生誕:1972年
生みの親:建国の父、リークアンユー政権
お引越し:2002年
最寄り駅:ラッフルズプレイス 徒歩10分〜15分
バス:SBS Transit=97,100,107,130,131,162
   SMART=167,700
   など。Fullerton Square下車。
   SBS Transit=10,70,97,100,107,130,131,
               162,196
   SMART=75,167,700
   など。Collyer Quay下車。

お引越し前のお水噴出率:「地球の歩き方 ’97〜’98年版」によると約30%
         

posted by さとかず at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

MRT(Mass Rapid Transit) 

シンガポールの交通は何と言ってもMRT(シンガポールを走る電車。路線によっては地下を走る、地下鉄?例えるならば東京の東西線のようなもの)。

singapore mrt train.JPG



チューインガムをシンガポールからなくしたのはMRTの車両のドアにベタベタとチューインガムを貼り付けたから、って本当?


降りる時には人々が怒涛のごとく乗り込んでくるので、それを押しのける体力が最低は必要な電車。

もちろん携帯電話は車内でも使い放題なので、ご心配なく!


*備考

現在East West Line(チャンギ空港からブーンレイへと東西に延びる線。タラメラにてパシリス行きと空港行きに分かれる)、North South Line(マリーナベイから北上しウッドランド経由でジュロンイーストに向かう環状線),North East line(新規にできたハーバーフロントからポンゴールまでのライン)の3ラインがあり、2年後に新しいラインが完成予定。西松建設のNicolHighwayの事故は記憶に新しいところ(当該建設会社の入札の参加停止、政府の責任者の更迭が行われた)。


チーインガムの禁止は92年1月から(ゴー・チョクトン政権)。リー・クアンユー政権時の83年に国家開発相が提案していたもの(「リー・クアンユー回顧録 下 リー・クアンユー 日本経済社」P173参照)。
posted by さとかず at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポール、チャンギ空港にお目見え新電気自動車


singapore airport 1.JPG
空港で新車両導入のトレーニングに遭遇。

空港職員の運転に爆笑。

バックですべての障害物を倒すインド系おばちゃん、おそろ〜しい。

しばらくはこの車両は遠めに見ているほうが無難なのか?

とりあえず、お茶目なこの車両が気に入り、チーズ!
posted by さとかず at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | チャンギ空港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする