2005年10月31日

シェントンウェイ地区*SIA Building(シンガポール航空本社ビル)

Robinson Road(ロビンソン・ロード)にあるSIA Building(シンガポール航空本社ビル)。
siabuilding.jpg

ビル自体も、なんとなくセクシーな姿であると思うのは私もやはりシンガポール航空のクルーの制服に惑わされているからか?
数年前だろうか、酔った勢いでおさわりをした日本人が逮捕されたのは・・・・・・。あまりSQのフライトでは呑みすぎないこと。

*備考:
住所 77 Robinson Road 068896
posted by さとかず at 09:21| Comment(0) | TrackBack(1) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

シンガポールの不思議、Little India(リトル・インディア)のAmerican Indian(アメリカ・インディアン)

Little India(リトル・リトルインディア)を横道に入ったところで見つけたパブ。
ameicanindian1.jpg

頭上に立ちはだかるのはインディアン、それもアメリカ大陸の・・・・・・。
americanindian2.jpg

しゃれにしては、ちょっとひねりすぎか?
posted by さとかず at 22:29| Comment(3) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

タイ バンコク:マクドナルド*ロナルド(日本名ドナルド)

シンガポールのロナルド(日本名ドナルド)が不遜な態度をとるのと違い、タイのロナルド君は謙虚。
thaimac.jpg
ワーイをして、お客様を迎えるのであった。

これは国民性の違いか?シンガポールとタイの女性の態度と同じという説もあるが、真相いかに?

*備考:
ワーイは目下が先にし、それを目上の者が答える形でするのが通常。手を合わせる高さも色々とあるよう。ミシュランのキャラもワーイを昔からしているのも有名(最近目にしないが)。
posted by さとかず at 08:49| Comment(2) | TrackBack(1) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

シェントンウェイ地区*Robinson Road(ロビンソン・ロード)

シェントンウェイ地区の主要道路の一つでCecil Street(セシル・ストリート)と並行して走る道はRobinson Road(ロビンソン・ロード)。
Robinson Road.jpg

シンガポール航空などの本社ビルがあり、日本の丸の内と考えれば相当か?当然週末はゴーストタウン化する。
posted by さとかず at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

イスラムの集い

シンガポールの奥多摩と言われるPunggol(ポンゴール)を闊歩する私の目に留まったもの。
harirayabazaar1.jpg

言うまでもなくこの彼の表情。
harirayabazaar2.jpg

まるでサントリーのウイスキーのごとく、何も書き加える必要なし。

*備考:
シンガポールでは民族・宗教などに関し他のグループを中傷するようなブログはいけません。ネット上ではエスカレートするのが通常なので、理解できること。
posted by さとかず at 09:13| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

シンガポールの街頭パフォーマー 静止男

伊勢丹スコッツの地下の出口によく出没する静止男。
seishiotoko1.jpg

これは準備中。
seishiotoko2.jpg
人前でも気にせずせっせと自らの体を黒色に。

この日は愛用の額縁は使用していなかった(準備中に足元にあるもの)。

*備考:
彼の場合には正式に政府の許可書を掲示してパフォーマンスしている。
posted by さとかず at 00:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

交差点監視カメラ

シンガポールの交差点にはカメラを設置しているところがある。
camera.jpg

シンガポール人によるとフイルムが入っているところといないところがあるそうだ。警察がまめにフイルムの入れ替えを行っているということ。

フイルムが入っているかいないかは、カメラのレンズの色が違う、とは元同僚の談。色が違うのは光の当たり具合だと思うのだが・・・・・・。シンガポールに住むと疑い深くなるものなのであろうか?

*備考:
フラッシュのような明るい光を後方から受けた経験のある私のもとには、後日交通警察からのレターが届いた。
posted by さとかず at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

シンガポールの広告(Osimオーシム、uZap)

週末のオーチャード通りは広告の嵐。
osim.jpg
Slim down.Tone up.With uZap.
このようなチラシをもらった。

osim1.jpg
おなかにつけてどうもブルブルするらしい。

osim3.jpg
おなかにこのブルブルをつけ薄着のキャンペーン嬢が配るこのチラシを思わず手にとってしまった。
「その格好恥ずかしくない?」と聞いた余計なお世話の私に微笑むキャンペーン嬢であった。
ここ数年でシンガポールの女性がかわいくなってきたと思える私、自分の美的感覚がおかしくなってきたのかが不安。以前はシンガポールの女性は後ろから見てけっして前から見るべきでないと思っていたのだが・・・・・・。
スタイルがよいシンガポールの女性がかわいくなってきたと同時に太ってきたのであろうか?最近はやけにダイエットに関する広告が増えてきたように思える。

*備考:
提供はマッサージ・チェアーを日本のメーカーにOEMで作らせ財産を築いたOsim(オーシム)
posted by さとかず at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

シンガポールの広告(i-mode、iモード)

オーチャードのヒーレン前に新たな広告が出現!
imode1.jpg
iーMode(iモード)
imode2.jpg
i like.i-mode.
The world of mobile Internet@just one click.
imode3.jpg
what i like
when i like
where i like
imode4.jpg
提供はStarhub(スターハブ)。
imode5.jpg

シンガポールでiモード革命が起こすことができるか?

*備考:
NTTドコモのサポートによるスターハブのiモード導入。紙媒体が強いシンガポールでの顧客掘り起こしに必要なのはSMSの使用者をどう引き寄せるか?スターハブのモバイルサービスの転換スピードが早いかがポイントか(カメラ付き携帯の販売強化も必要か)?

しかし、コピーはいまひとつ。
posted by さとかず at 01:56| Comment(3) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

ドーバー地区:コンドミニアム*Heritage View(ヘリテイジ・ヴュー)

敷地の中がプールだらけのコンドミニアム、Heritage View(ヘリテイジ・ヴュー)。
heritageview3.jpg   heitageview2.jpg
郊外型コンドミニアムの典型型か、敷地の水の多さはシンガポールでも随一ではないだろうか?

*備考:
築5年
618ユニット
2 Bedroom 90平方メーター
3 Bedroom 108〜112平方メーター
4 Bedroom 243平方メーター
3 Bedrooms + Study 122〜140平方メーター

住所
6 Dover Rise 138678
8 Dover Rise 138679
10 Dover Rise 138680
posted by さとかず at 01:41| Comment(2) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

シンガポールのパン屋さん

シンガポールのパン屋さん、Bread Talk。パンのお話とでも訳すか?
bread talk.jpg

ショッピングセンターに入っている確立高し。味は全体的にやや甘目か?
posted by さとかず at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

シンガポールの広告(政府広報・MOM)

私の愛読ブログのひとつ、いざピコさんのTrans Islandでも紹介された死体広告
mombody1.jpg
シンガポールの公用語のひとつ、タミール語と思いきや、実はベンガル語であった。

mombody2.jpg


仕事場は安全第一。安全を守りましょう。安全を守らないと困ります。
あまり安全と感じない場合には6317−1016にお電話ください。

MOMこと、Ministry of Manpower(人材省とでも訳すか?)の提供。

*備考:
バングラディシュ(人口の95%がベンガル語使用)からの労働者向けの広告と思われる。要するにひどい雇用主の密告を勧めているのか?
余談だが、最近は不法労働などの取締りが厳しく、雇用主には禁固刑も適用されるという話。
posted by さとかず at 01:51| Comment(2) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

シンガポールの街路樹

シンガポールの街路樹はちょっと南国的。
gairojyu1.jpg
そう、この木はマンゴ。
gairojyu2.jpg

*備考:
自分の敷地外にある果物を食しているという話は聞かない。通常、マンゴはウェットマーケット、スーパーマーケットなどで購入。
posted by さとかず at 09:54| Comment(3) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

シンガポールからタイへ(マレーシア上空、空の上)

東南アジア生活が10年を越しても、いまだに目を向ける蛇行する河。
sora.jpg
日本の川とは違う流れの中に生活習慣があるとは何かの本に書いてあったが。
posted by さとかず at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

シンガポール、街の日本語(Koibito)

OGAWAが提供するマッサージ・チェアー、その名もKoibito
koibito.jpg
各地のショッピングセンターでプロモーション中。
koibito2.jpg

OGAWA(ここ数年でショッピングセンターで見かけることが多くなったブランド)、日本人とは関係ないとは思うのだが、日本を連想させる名前をつけると売れるのか?オーシムのように日本のメーカーにOEMで生産してもらっているのか?

ネーミングのズレに誰かが一言言わなければと思う今日この頃でもある。
posted by さとかず at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

シンガポールの街頭パフォーマー ダンシングしっぽ西洋人

MRTの駅前などに出没する西洋人パフォーマー。皆が遠巻きに見ているところを考えると決してパフォーマンスが成功しているとは思えない。
performer.jpg
写真撮影を試みるが断られた・・・・・・、写真を断る人間が族故人前でパフォーマンスするのかが不明。

電池などで動く造いぐるみを従える西洋人が、センスのない音楽にあわせ、被り物とサングラス損で尻尾をつけ、動物スリッパを・き、踊るというちょっと間が抜けたもの。

*備考:
写真は伊勢丹の前の地下通り。造いぐるみの集団。本人は死続に入っている。
posted by さとかず at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

シンガポールの広告(携帯電話・Singtel Mobile)

いつの間にか、入れ替わっている広告も必要なのはマンパワー。何ができると思いきや、
setting.jpg

Singtel Mobile(シンテル・モバイル)の携帯電話。
sintel1.jpg
ストラップもついていてちょっとお洒落か?
sintel2.jpg
協賛金をいくら積み上げたのか、機種はSony Ericsson。
sintel3.jpg

*備考:
2000年4月1日よりシンガポールの通信市場は完全自由化。
携帯電話事業は、シンガポール・テレコム子会社のシンテル・モバイル社に続き、98年4月からはモバイル・ワン社(M1の通称で親しまれている)。2000年4月からはNTTや英国テレコム社が資本参加するスターハブ社(その後、シンガポールでNHKワールドプレミアムなどの放送権を持つケーブルTV事業のSCVと合併)がある。

会社のカラーはシンテル系=赤、M1系=オレンジ、スターハブ系=緑。
posted by さとかず at 09:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

シンガポール、街の日本語(おねうち屋)

街で見かけた日本語、その名も「おねうち屋」。
Value house.jpg

Value House=>おねうち屋
なんだか時代劇みたいなショップ名。

個人的にはいい名前と思う私の感覚がおかしいのか?

*備考:
中はただのディスカントショップ。
posted by さとかず at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

Little India(リトル・インディア)地区*Serangoon Road(セラングーン・ロード)

シンガポールの異空間地区として名高いLittle India(リトル・インディア)を貫くSerangoon Road(セラングーン・ロード)。
serangoon road2.jpg
MRTのNorth-East Lineの駅、その名もリトル・インディアができ、交通の便が良くなった。

Serangoon road1.jpg
歩く人もそことなく、インド。

*備考:
近年はインド系の人たちもある程度の所得を持つとここを訪れることも少ないという。
posted by さとかず at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

共同使用車コンセプト*HONDA DIRACC(ホンダ ダイラック)

車の購入費が嘘のようにバカ高いここシンガポールでの試み、共同使用車コンセプト。HONDA DIRACC(ホンダ ダイラック)。他にも数社運営されているが、カーメーカーの完全たる傘下での運営はこの会社のみ。
HONDAICVS.jpg

車を持つことがひとつのステータスのこの国でどれだけ受け入れられるのか?その上で、事業として投資金額を回収し、利益を計上できうるのであろうか?

*備考:
契約をしている駐車場から他の契約駐車場へ乗り捨て可能であり、街中での使用には便利感がある。ただし、駐車場から出るには忍耐が必要な場所に駐車されてあるのも事実(例:ウィスマの7Fなど)。
なお、人的サービスは日本人を含め、現在では完全たるローカルということは書き加えておく(使用者談)。

同コンセプトの他社、
City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)
NTUC Income Car Co−Op(NTUCインカム・カーコープ)
posted by さとかず at 01:42| Comment(4) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月05日

ホーランド地区:コンドミニアム*The Windmill(ウィンドミル)

シンガポール広し(実際はせまいのだが)と言えども、お飾りにしても、風車があるコンドミニアムはここだけ?その名もThe Windmill(ウィンドミル)。
windmill.jpg

こじんまりとしていて大型物件が嫌いな人たちにはよいのかも?

*備考:
ホーランド・ビレッジまで徒歩10分程度。
住所
94 Holland Road 278538
96 Holland Road 278540
98C Holland Road 278542
100 Holland Road 278543
102 Holland Road 278545
posted by さとかず at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

居酒屋*かばや=北九州市

名前に惹かれる居酒屋、その名も「かばや」。
kabaya.jpg

何故?

*備考:
一皿のボリュームが大きいのでオーダーの仕方に注意。客層は学生が主か?

営業時間 夕方6時〜?
定休日 不定休
住所 802−0002 福岡県北九州市小倉北区京町3丁目12−5
電話 093−531−6321

個人的には好きな雰囲気。
posted by さとかず at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

シンガポールのレストラン*イタリアン・OSO Ristorante(オッソ)

Senso(センソー)を盛りたてたふたりが始めたレストランOSO Ristorante(オッソ)
osso.jpg

Garibaldi(ガリバルディ)よりやや客の年齢層は低めか?

*備考:
このレストランにかかっている絵はOpera Gallery(オペラ・ギャラリー)提供。
住所
27 Tanjong Pager Road 088450
電話 (65)6327−8378
ファックス (65)6327−8498
posted by さとかず at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

シェントンウェイ地区*ECPから望む夜のシェントンウェイ

夜のシェントンウェイをECPから望むと光の輝きが目に入る。
recommend viw.jpg

現在ホテルになっているフラトンはその昔沖合いの船からも光が望める灯台の役目をしていたという。屋根裏部屋はその名もライトハウスという名前でレザミグループがフレンチ・レストランを経営していたが・・・・・・。

シンガポールから出国する時、シンガポールに帰国した時にここの風景を見ることが私の楽しみでもある。WESTに住む私はPIEで帰宅する方が早いのだが、この風景を見たいが為にECP=>AYEルートを取ることも少なくはない。
posted by さとかず at 22:13| Comment(0) | TrackBack(1) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする