2006年01月31日

シンガポールのバス*Natural Gas Bus(天然ガス・バス)

SBS Transit社が投入したNatural Gas Bus(天然ガス・バス)。
naturalgasbus1.jpg   naturalgasbus2.jpg

SINGAPORE FIRST BUS POWERED BY NATURAL GAS
同型のバスが他でも目にするようになった。ただ、FIRST BUSの表示はこの1台。

*備考:
Natural Gasはタクシーにも登場。smart社の葉っぱマークがあるベンツタクシー、初乗りは3ドル(通常のベンツタクシーは2.60ドル)。 
posted by さとかず at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

知人友人・靴屋*san han yon(サンハンヨン)

昔の知人友人の近況を確認するのも楽しみである。その中のひとり、学生時代の友人。彼が経営しているちょっと変わった靴屋さん、san han yon(サンハンヨン)
sanhanyon.jpg

23・5cmと24cmのサイズの靴のみの扱い。WEBサイトも好評とのこと。

*備考:
san han yon(サンハンヨン)
〒870-0021 大分県大分市府内町1-4-20 鎌田ビル1F3
TEL:097-538-3766 FAX:097-538-3768

Fへ
しかし、お互いまともに仕事してますな〜。シンガポールにも遊びに来てください。
posted by さとかず at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

シンガポールのイベント*旧正月・恭喜發財(Gong Xi Fa Cai ゴンシーファーツァイ)

恭喜發財(Gong Xi Fa Cai ゴンシーファーツァイ)!
kan2.jpg
柑=吉と発音が同じ為とのこと。
kan1.jpg

皆様にも多くの吉がありますように!
posted by さとかず at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(政府系・広報、Mandarin Cool)

ガラスが光ってあまり写りがよくないのが気にはなるが、
chinesecool1.jpg
話そうマンダリン運動・・・・・・Coolだそうで、暑いシンガポールを過ごすのはよさそうでな。
chinesecool2.jpg
提供はPromote Mandarin Council
多数派は中華系でも、中華系シンガポールのルーツは広東系が主流なので、マンダリンを話そうキャンペーンは共通の中国語を皆で共有するという運動。

広告はバスバージョンがなかなか目立つ存在。
posted by さとかず at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

シンガポールの広告(Ribena Bus リビーナ・バス)

登場してすでに月日が経ち、当初のインパクトはなくなったが、十分に目を楽しませてくれるRibena(リビーナ)バス。
ribenabus1.jpg   ribenabus2.jpg
商品はこれちら
ribenashouhin.jpg

スーパーやガソリンスタンドの売店などで気軽に入手可能。

*備考:
イギリスで70年近くの歴史を誇る飲料メーカー。

posted by さとかず at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(政府系広報PA)

ハイヒールがバス停に置かれているのはチンゲイパレードのオブジェか?
pa1.jpg
People’s Association(ピープルズ・アソシエーション)の広報。
pa2.jpg
多文化を学べると日本酒の1升ビンを持つノンベエのような男性(シンガポールで酒癖が悪いのは日本人ということか?でも何となくあたっている気がする)。
おっとその横にはセクシー・ギャル(すんません、こう言っていた世代なのですよ)。
pa3.jpg
やはりブラジリアン・ワックスか?
pa4.jpg
しか〜し、もうひとり!
pa5.jpg

コミュニティーセンターにもゴーゴーバーがあるのか?女性の後ろのダンスバーが気になるのは私だけであろうか?

うぶなシンガポール男性、思わず入会してしまうのであろうな〜。

おじさんもドキッとしたぞよ!
お〜っ、とつぶやきながら角度変えつつ写真を撮っていた私の側を人は避けていたことは書いておく。

*備考:
各地のコミュニティセンターでの各種クラスはなかなか魅力的なものがある。忍者クラスなどすごいのがあるが・・・・・・。
posted by さとかず at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

シンガポールの広告(映画Chicken Little:チキン・リトル)

シンガポールは映画の広告も楽しみ。
littlechicken1.jpg   littlechicken2.jpg
映画館での広告。

そして、やはり極めつけはバス広告。
littlechicken3.jpg
さすがですな。
posted by さとかず at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

シンガポールの広告(金魚バス)

金魚(熱帯魚)を乗せて走るバス。
kingyobus1.jpg
真ん中にはえさが鎮座。
kingyobus2.jpg

If Fish Could Talk,They Would Ask For Tetra.
仮定法の為、Ifの中を過去形にすること(だったっけ?)

*備考:
シンガポールは熱帯魚の輸出国である。
posted by さとかず at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タングリン地区:コンドミニアム*Tanglin Regency(タングリン・リージェンシー)

外見が奇抜な形のコンドミニアム、Tanglin Regency(タングリン・リージェンシー)。
Tanglinregency1.jpg   Tanglinregency2.jpg

外見を見る限り要塞のようである。
築年数が経っているだけに入居時にはメインテナンス状況の確認は必要。

*備考:
築8年
210ユニット
2 Bedroom 65〜91 平方メーター
3 Bedroom 97〜132 平方メーター
住所
381 Tanglin Road 247965
383 Tanglin Road 247966
385 Tanglin Road 247967
MRT Redhill(レッドヒル)駅まで徒歩5分強程度。

posted by さとかず at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

シンガポールバスの中*キセル防止チェックおばちゃん

突如としてバスに乗車してきた白服のおばちゃん。
busobachan1.jpg
やおら皆のezlink card(イージーリンク・カード)を要求!
busobachan2.jpg
手持ちの機器にカードを乗せてキセル乗車していないか、チェック!
busobachan3.jpg

おばちゃんからは逃げられない・・・・・・、罰金はいかばかりか?
posted by さとかず at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Orchard(オーチャード)地区*Tanglin Road(タングリン・ロード)

Orchard Road(オーチャード・ロード)へとつながるTanglin Road(タングリン・ロード)。
tanglinroad1.jpg
ちょっと洒落た通り、西洋人占有率が高い。
tanglinroad2.jpg

近くに大使館などが林立するのも通りの雰囲気に影響しているのかも?
posted by さとかず at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マレー鉄道*鉄道沿線

シンガポール国内の異境、マレー鉄道沿線。
malaytrain1.jpg
のどかな風景が続くここはマレーシア。
malaytrain2.jpg
浮浪者の皆さんも世知辛いシンガポールを避けて橋の下で野宿をしているとの情報有。
malaytrain3.jpg

*備考:
シンガポール駅はタンジョン・パーガーにある。
posted by さとかず at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

シンガポールのレストラン*Chinese・大蝦面・The Old Stall(ジ・オールド・ストール)

Amoy Street(アモイ・ストリート)の入り口にあるThe Old Stall(ジ・オールド・ストール)
theoldstall1.jpg
店内にある昔の看板も蝦マーク。
theoldstall2.jpg

大蝦面(Big Prawn Mee)がおすすめ。
価格普通サイズ8ドル、大盛り12ドル。
一皿の価格がローカルご飯にしてこの値段、期待させるではないか!
濃厚な蝦ミソ味がGood。

*備考:
住所 No.19 Amoy Street #01−01 069854
シンガポール島内に4店舗展開
電話 6423−1556
営業時間 8時〜19時30分
休み 日曜日
自家製チリが購入可能

*註:おすすめ度に関しては、筆者は海老、蟹が大好きということを差し引いてお考え下さい。
posted by さとかず at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(HSBCバス停教室)

Plan now to ensure that you can realise your child’s potential.
busblackboard.jpg

シンガポールは学歴社会、勉学ができる人間が社会をひっぱる?
busclass2.jpg
自習の教室内の子供を
busclass1.jpg
数えてみると
busclass4.jpg
合計8名
busclass3.jpg
マレー系(もしくはインド系)は若干ひとり
busclassmalay.jpg

その他は中華系。
つまり、87.5%が中華系ということは、現在の80%弱の比率と考えてみれば・・・・・・、産めよ増やせよ中華系ということか。

What if your child’s potential exceeds your expectations?
ん〜、日本人だけでなく、どの国の親も自分の子には特別な才能があると思いたいのだな〜。

ふと、この言葉を思い出した。
子より親が大事と思いたいBy太宰
posted by さとかず at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

Holland Village(ホーランド・ビレッジ)地区*Holland Village Market & Food Centre(ホーランド・ビレッジ・マーケット・アンド・フード・センター)

ホーランド・ビレッジのホーカーがリニューアル・オープン。
hollandvillagehawker.jpg

以前は金網が張ってあり、外国人が入りにくいイメージがあったのが大幅イメージ・チェンジ。
シンガポールはどんどんと綺麗になっていく。ますます東南アジアのイメージから遠のいて行くのが実感。

*備考:
Holand Village Market & Food Centre
2006年1月3日にオープン。

posted by さとかず at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

シンガポールの広告(アップルコンピューター)

突如として1月20日に登場した黒りんご。
apple1.jpg
21日にはディスプレイは完成。
apple2.jpg
りんごりんごりんご。
apple3.jpg
アップルコンピューターの広告であることは
mackanban1.jpg
明白
mackanban2.jpg

土曜日の今日(1月21日)は、マグネットをせっせと貼るスタッフ。
imac1.jpg

はい2個いただいてまいりました。
imac2.jpg

合言葉は、
I LOVE iSHOP CLUB21 ishop.club21.bz
iSHOP IS COOL CLUB21 ishop.club21.bz
posted by さとかず at 23:42| Comment(2) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

シンガポールの広告(Heinekenハイネッケン)

MRT Raffles Place(ラッフルズ・プレイス)駅にあるHeineken(ハイネッケン)の広告。
heineken1.jpg
世界の都市情報を電光掲示板で表示。
heineken2.jpg

Heineken(ハイネッケン)、足を止めて見てしまう。やはり、電光掲示板がポイント。

*備考:
シンガポールで普及している外国ブランドビールのひとつである。
posted by さとかず at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

シンガポールの異界ゾーン*地下道

高島屋SCからLucy Plaza(ラッキー・プラザ)へ抜ける地下道。
undergrandlp&tsc.jpg

霊感が強い人にはつらい道らしい。
平日のお昼のこと、写真を撮ろうと思ったら、何故か人の往来が途絶えたのでパチリ。
この写真で何か見えたら教えてください。

*備考:
写真は高島屋側からラッキー・プラザ側を撮影。
posted by さとかず at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どちらが本家本元か?シンガポールのCrown(クラウン)マーク

シンガポールで頻繁に見かける赤いCrown(クラウン)
crownlinered.jpg

時々見かける青いCrownline(クラウン・ライン)
crownlineblue.jpg

過去に王冠をかけての争いがあったという噂は本当であろうか?

*備考:
ラジオFM96.3(日本語放送)、J-Plus、ダイレクトリー本(ハローシンガポール)のCOMMは青のクラウンラインと同オーナー。不動産業は休眠状態。過去には居酒屋も経営、「くらま」を覚えている人たちはどれくらいいるだろうか?
posted by さとかず at 11:26| Comment(2) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

リババレー地区:コンドミニアム*Melrose Park(メルローズ・パーク)

Great World City(グレート・ワールド・シティ)から道を挟んでちょっと裏通りを歩くとあるMelrose Park(メルローズ・パーク)。
melrosepark1.jpg
River Valley Road(リババレー・ロード)から少し入ったところ。
melrosepark2.jpg

Valley Park(バレー・パーク)という巨大物件の横にある為か、手ごろな規模と思えることもある。

*備考:
築6年
170ユニット
3 Bedroom 120〜144 平方メーター
4 Bedroom 158〜308 平方メーター
Maisonette 234〜317 平方メーター
Penthouse 335〜486 平方メーター

住所
91 Kellock Road 248903
93 Kellock Road 248904

posted by さとかず at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Sheraton Towers Singapore(シェラトン・タワーズ)

MRT Newton(ニュートン)駅から徒歩5分程度の位置にあるSheraton Towers,Singapore(シェラトン・タワーズ)
sheraton.jpg

落ち着いた雰囲気をもつロビー。

Orchard Road(オーチャード・ロード)に行くにはMRTを使用するか、バスを利用するか。徒歩はちょっとつらいが、散歩がら歩いていくのも一興。

*備考:
住所 39 Scotts Road
電話 6737−7888
ファックス 6737−1072
posted by さとかず at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

Orchard(オーチャード)地区*Orchard Boulevard(オーチャード・ブルーバード)

Orchard Road(オーチャード・ロード)と双子の道とも言えるOrchard Boulevard(オーチャード・ブルーバード)。
orchardblvrd1.jpg orchardblrvrd2.jpg

当然こちらも一方通行。
オーチャード・ロードは西から東へ
オーチャード・ブルーバードは東から西へ

*備考:
バス停はスコッツロードに抜ける路線は進行方向に向かって右側、その他は左側に別れる。
posted by さとかず at 21:11| Comment(0) | TrackBack(1) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月16日

街路樹の剪定

シンガポールではよく見る風景。
cuttree1.jpg
街路樹の剪定作業。
cuttree2.jpg

南国では街路樹の伸びるスピードがはやい、反面、時として強い風にて大きな枝や、場合によっては幹までもぽっきりと折れてしまう。

人も・・・・・・、もしかしたら同じかもしれない。

posted by さとかず at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MRT:East-West Line*Clementi(クレメンティ)

MRT Clementi(クレメンティ)駅。
mrtclementi.jpg
ここをシンガポールのビーチバレーの中心地とするとのこと。
beachvally.jpg
ビーチはないクレメンティなのに・・・・・・、何故?



posted by さとかず at 10:33| Comment(2) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

シンガポールのレストラン*Chinese・広東・Pine Court(パイン・コート)

モダンに生まれ変わったPine Court(パイン・コート)。
pinecourt1.jpg
レストラン内もモダンな内装に一新。
pinecourt2.jpg

内装だけでなく、メニューも一新されている為に、昔のパインコートをイメージしていかないことが肝要。
35階からの眺望を楽しむには予約した方が無難。

*備考:
住所 The Meritus Mandarin Singapore(メリタス・マンダリン)35階(333 Orchard Road)
電話 6831−6262
営業時間 12時〜14時30分(日曜・祭日11時30分〜)、18時30分〜22時


私の好きな亀ゼリーがなくなっていたのは残念であった。


posted by さとかず at 19:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Orchard Parade Hotel Singapore(オーチャード・パレード・ホテル)

周辺のレストランが意外と充実しているOrchard Parade Hotel Singapore(オーチャード・パレード・ホテル)
orchardparadehotel.jpg   orchardparadehotel2.jpg

部屋によってはディスコ(現在はクラブと呼ぶのか)のズンズンズンという低音が響き、安眠できなかったという話も伝え聞く。

*備考:
住所 1 Tanglin Road
電話 6737−1133
ファックス 6733−0242
MRT Orchard(オーチャード)駅より徒歩10分程度
posted by さとかず at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

西部クレメンティ地区:コンドミニアム*Regent Park(リージェント・パーク)

MRT Clementi(クレメンティ)駅より徒歩10分。
regentpark.jpg

部屋はちょっと狭い感じがする。AYEのClementi Ave 6の出入口からすぐ。

*備考:
築8年
276ユニット
2 Bedroom 75〜98 平方メーター
3 Bedroom 105〜162 平方メーター
住所
22 Jalan Lempeng, (S)128803
26 Jalan Lempeng, (S)128805
posted by さとかず at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イーストコースト地区:コンドミニアム*The Bayshore(ザ・ベイショア)

海への風景を失ったThe Bayshore(ザ・ベイショア)
thebayshore2.jpg

thebayshore1.jpg

目の前に扇形のコンドミニアムが建つとは・・・・・・。

*備考:
築7年
1038ユニット
2 Bedroom 86〜95平方メーター
3 Bedroom 110〜125平方メーター
4 Bedroom 133平方メーター
Penthouse 192平方メーター
住所
22 Bayshore Road 469970
26 Bayshore Road 469972
28 Bayshore Road 469973
30 Bayshore Road 469974
32 Bayshore Road 469975
34 Bayshore Road 469976





posted by さとかず at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Golden Landmark Hotel(ゴールデン・ランドマーク)

観光客にも人気のArab Street(アラブ・ストリート)にも近い、Golden Landmark Hotel(ゴールデン・ランドマーク・ホテル)。
goldenlandmarkhotel.jpg

地下のフットマッサージ屋さんしか連想できない。今も流行っているのだろうか???実は私のフットマッサージの初体験は十年以上前のここだった。

*備考:
住所 390 Victria Street
電話 6297−2828
ファックス 6298−2038
MRT Bugis(ブキス)駅より徒歩5〜10分
posted by さとかず at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*カフェ・Cafe Les Amis(カフェ・レザミ)

Singapore Botanic Gardens(シンガポール植物園)にあるカフェ、Cafe Les Amis(カフェ・レザミ)。
cafelesamis2.jpg
朝の散歩の後のブレックファーストを取るところとして人気。
cafelesamis1.jpg

狭いシンガポール、時としてお知り合いと遭遇することもある。
また、オープンカフェのレストランにはご主人の散歩に引きまわされた犬が多く出現。犬嫌いにはちょっとつらいところもある。

*備考:
住所 Vistor Centre Singapore Botanic Gardens Cluny Road 259569
電話 6467−7326
営業時間 7時30分〜19時30分(土日曜日、祝日〜21時)
posted by さとかず at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

シンガポールのホテル*Traders Hotel Singapore(トレーダース)

Tanglin Mall(タングリン・モール)に寄り添うように建つTraders Hotel Singapore(トレーダース)
traders.jpg

日本人としては、日本食レストランがないのがさびしい。
観光客用Seafood(シーフード)レストラン、Ah Hoi's Kitchen(ア・ホイズ・キッチン)は4F。宿泊客で時間がない人、冷房が利いていないと駄目な人などには便利かも?

*備考:
住所 1A Cuscaden Road
電話 6738−2222
ファックス 6831−4314
シャングリラホテル系列

posted by さとかず at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*旧正月に向けて

旧正月に向けてホーカーに貼られたカレンダー。
coke.jpg

コカコーラ、キュートである。
posted by さとかず at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

China Town(チャイナ・タウン)地区*New Bridge Road(ニュー・ブリッジ・ロード)

China Town(チャイナ・タウン)の動脈と言うべきNew Bridge Road(ニュー・ブリッジ・ロード)。
newbridgerd.jpg

旧正月前後は通りが真っ赤な飾り付けに覆われる。
1年で今が一番綺麗な時期なのは間違いない。
posted by さとかず at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月12日

イーストコースト地区:コンドミニアム*Costa Del Sol(コスタ・デル・ソル)

イーストコーストでも人気のコンドミニアム、Costa Del Sol(コスタ・デル・ソル)。
costadesol1.jpg
海を望む風景は格別。
costadesol2.jpg

costadesol3.jpg

扇を思わせる造りはまるで後方からの視界を遮る様に建つ。
津波の時の地震ではシンガポールでも揺れた物件のひとつ。

*備考:
築3年
906ユニット
2 Bedroom 88 平方メーター
3 Bedroom 114-125 平方メーター
4 Bedroom 137-145 平方メーター
Penthouse 185-244 平方メーター
住所
68 Bayshore Road, (S)469986
70 Bayshore Road, (S)469987
72 Bayshore Road, (S)469988
74 Bayshore Road, (S)469989
76 Bayshore Road, (S)469990
78 Bayshore Road, (S)469991
80 Bayshore Road, (S)469992
82 Bayshore Road, (S)469993
84 Bayshore Road, (S)469994
posted by さとかず at 12:14| Comment(4) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

マリーナ地区(シェントンウェイ地区)*Change Alley(チェンジ・アリー)

Clifford Pier(クリフォード桟橋)付近からシェントンウェイのビルへと伸びるChange Alley(チェンジ・アリー)。
changealley.jpg

Aerial Plaza(アエリアル・プラザ)とはよく言ったもの。屋根付歩道橋上に小さなショップが連なる。

*備考:
以前はマネーチェンジャー(両替商)が今よりも多く、率もよかったそうだ。今も素締めはこのあたりにいるとの噂。
posted by さとかず at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(旧正月バス)

去年も出現した旧正月バス、今年も疾走中!
busnewyear.jpg

インパクトが強すぎて、商品の方に目が行かないということを2年目には気が付いたほうがよいと思えるのだが・・・・・・。

1年目もこの会社の広告だったのだろうか?
posted by さとかず at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

シンガポールのレストラン*無国籍・Mezza9(メザナイン)

Grand Hyatt Singapore(グランド・ハイヤット・シンガポール)にあるレストラン。
meza9two.jpg
タイプの違う席が広い店内に配されている。
meza9three.jpg
階段を上がるとそこはMezza9だった。
meza9one.jpg

各種料理が揃うが、料理によっては当たりはずれが大きい。味よりも雰囲気を味わうと言ったろころか?

*備考:
住所 2F Grand Hyatt Singapore 10 Scotts Road 228221
電話 6416−7189
営業時間 12時〜14時30分、18時〜22時30分
休み なし
posted by さとかず at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*旧正月に向けて

来年(まだ旧暦では正月がきていない)は、戌年。
manekiinu.jpg

招き猫ならぬ、招き犬・・・・・・、はたしてご利益はあるのか?
posted by さとかず at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(ミルク・Magnolia)

最近はMRT列車の中でも気がぬけない。
milkad1.jpg
ぬぬ、これは、
milkad2.jpg
As your kids step out into the world,give them the best you can.
ひさびさに上手いコピーに出会った気がする。インパクトは小さいがほのぼのとする。これが列車の出入り口の足元に外に向けて貼られているところがポイントであろう。

milkad3.jpg

何かと上を見上げるとミルクの宣伝。
思わず買ってしまいそうだ。

MRTの列車内で写真を撮るために乗客に移動をお願いしている日本人を見かけましたら、それが「さとかず」。
怪訝な顔で見られたことは書き加えておく。

*備考:
列車を降り、外の世界に出て行く子供を何から守るか?それは言わずもがな、降りる人を待たずに勢いよく乗り込んでくる多くのシンガポール人ではなかろうか?
posted by さとかず at 02:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

シンガポールの不思議*ゴミ

ゴミ1つ落ちていないクリーン・シティ、シンガポール。
gomifloor.jpg
ましてや人・・・・・・。
hitohitofloor.jpg

人はどのゴミ箱に分別すればいいのだろうか?
posted by さとかず at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

シンガポールの広告(美容院)

シンガポールでも日本発のファッションが好まれている。とある美容院の前にある広告。
beautyjapan1.jpg
美容院の前に女性の顔写真には日本各地の都市名が明記。

左上から、東京・横浜・大阪、左下から名古屋・京都・札幌。

やはり大阪
beaytyjapan2.jpg

何かが違う・・・・・・。
posted by さとかず at 17:53| Comment(0) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月07日

シンガポールの広告(チェ・ゲバラ、Tシャツ)

シンガポールにはふさわしくないChe Guevara(チェ・ゲバラ)。
che.jpg

オーチャードでは不法張り紙がはがされながらも、その顔を見せる。
シンガポール人、チェが何者か、知っているのか?

*備考:
チェ・ゲバラ(本名 エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ)
チェは口癖が通称となった。
1928年6月14日、アルゼンチンにて誕生
1955年7月 フィデル・カストロと出会う
1959年 キューバ革命
1967年10月9日 ボリビアで死刑(最後の日記は「ゲバラ日記」として角川文庫で入手可能)
1995年 ボリビアで発掘作業スタート
1997年7月12日 チェの遺体を確定、キューバに移送

所謂、去年骨折したカストロの盟友。小泉に寄り添う山拓とはかなり違う。
posted by さとかず at 14:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Clarke Quay(クラーク)のG-MAX(逆バンジー)

Clarke Quay(クラーク・キー)にあるアトラクション、G-MAXこと逆バンジー。
Gmax2.jpg
柵の中に入り・・・・・・、
Gmax3.jpg
発射!
gmax.jpg

ぼよ〜よ〜〜ん!

Riverside Point(リバーサイド・ポイント)からの夜の眺めはなかなかいいもの。

*備考:
住所 3E River Valley Road
電話 6338−1146

価格 
ひとり 35ドル(学割 25.00ドル)
お得セット
1回ジャンプ+DVD+T-Shirt、 Bottle、Capの内ひとつ 50ドル(学割45ドル)
120cm以上

営業時間
月〜木曜日 15時〜翌1時
金曜日 15時〜翌3時
土曜日 12時〜翌3時
日曜日 12時〜翌1時

席は3席あり、2席が埋ればオペレーション可。
posted by さとかず at 01:14| Comment(2) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

リババレー地区*Clarke Quay(クラーク・キー)

大幅改装により生まれ変わったスポット、Clarke Quay(クラーク・キー)。
clarkquay.jpg

レストラン、バー、クラブなどが軒を並べている。
clarkquaywalk.jpg

*備考:
MRT North-East Line Clarke Quay(クラーク・キー)駅から徒歩5分。

posted by さとかず at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールで観る日本映画*Blood & Bones(血と骨)

英語名もそのまま、Blood & Bones(血と骨)。
blood&bone1.jpg
シンガポールではキャセイ・シネコンプレックスなどで公開。
blood&bone2.jpg
ちらしをじっと見ると右下にR-21とセクシャル・コンテント有と明記。
blood&bone3.jpg

セックスシーンでのやけに静かな劇内。暴力シーンでの「おーっ」という観客の声。シンガポール人には刺激が強すぎたようだ。しかし、北朝鮮の帰国運動など日本人でもピンとこないのに、シンガポール人に理解できるのだろうか(これは朝鮮戦争が舞台となったブラザーフッドという韓国映画でも思ったのだが。シンガポール人が朝鮮戦争、知っているのか?など)?

ただひとつ、東南アジアでも火病の発症を抑えられないコリアン、シンガポール人は改めて「怖い」と思ったことであろう。

さて、映画は戦後の日本共産党との共闘(というよりかその一部としての反政府運動)から、朝鮮戦争後の帰国運動につながる動きをおさえて見ると違った見方ができるのでは?
なお、歴史的にみた在日の置かれた環境などにも興味が持てる。
加えるに、戦前戦中の炭鉱労働者としての使役(これは現在拉致問題で先方が指摘していること)。ちなみに、東條内閣では朝鮮人労務者を50%以下に抑えることなどいう方針があったりする。そうすると、どれだけの朝鮮人が炭鉱で働かされていたのか?また、映画にあったように憲兵として働いていた在日の人達がいたという事実なども興味深い。

監督が在日の崔洋一であることも一考。

なによりも、原作は私の好きな作家の一人、梁石日(ヤン・ソギル)。これは観なくては、と思い観、連れから「救いがない映画」と一言。私は色々と映画に関して読みたい本が生じ、面白かったという感想なのだが。

*備考:
シンガポールでは映画はRating(直訳でないが要するに年齢制限)により観ることのできる映画が限られる。
G(General)
誰でもOK
PG(Parental Guidance)
親同伴かな?
NC16(No Children below 16)
16歳未満不可
M18(Mature 18)
18歳以上
R21(Restricted 21)
21歳以上

余談:
最近タクシーに乗ると、「日本人か?韓国人か?」とよく訊ねられる。先日はドライバーから「韓国語は日本語から来てるんだろ?」と言われたので、「それは、違う。ただ、60年前にそうしようとしたけど、失敗した」と説明しておいた。

その昔、シンガポールの建築現場で韓国人とタイ人との大乱闘があったそうだ。日ごろは韓国人が幅を利かせていたそうなのだが、その日はパーティでタイ人は呑んでいたとのこと。呑んだタイ人ブルーカラーも危険なのは知る人ぞ知ることである。
posted by さとかず at 00:47| Comment(0) | TrackBack(1) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月05日

シンガポールの広告(Asahiビール)

アサヒビール、何故に車を塗り替える?
asahibeerbustei1.jpg
銀色がすぐに好きになる?
asahibeerbustei2.jpg
緑とは色合いから見るとカールスバーグであろうか?
carlsberg&heineken.jpg

バロンのインパクトの前には、トホホ。UEスクエアの前のバス停は裏にバロンがあり、よりトホホ。

*備考:
アサヒビールの看板急速に消滅。

私が出没するフードコートでは、タイガー、カールスバーグ、ハイネッケン、チンタオ、バロン、そして何故かサッポロはあるが、アサヒはない(ようである)。フードコートのおやじ達に売ってもらい地道に数字を上げるというのはいかがなものであろうか?下手な広告をうつよりも・・・・・・。ある程度の数字があがってからの広告とは思うのだが・・・・・・。
posted by さとかず at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(イエロー・ページ)

イエローと言えばCity Cab(シティ・キャブ)。
cabyellowpages1.jpg
この広告の撮影の困難な点は、運転手側にしか人の絵がないということ。
cabyellowpages3.jpg
光の具合では上手く写らない。逆側は、
cabyellowpages2.jpg

*備考:
タクシーの類似広告が、モトローラ、コーヒー、相撲取りなど数種類出ている。しかし、やはりイエロー・ページはCity Cab(シティ・キャブ)。
posted by さとかず at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

シンガポールのイベント*Xmasの飾りつけ(オーチャード)

毎年恒例のXmasの飾りつけ。
xmasorchard5.jpg
オーチャードの場合。
xmasorchard1.jpg
こんな大きなプレゼントがもらえれば嬉しい。
xmasorchard3.jpg
今年は音楽がテーマ。提供は日立、鼓笛隊はVisa。
xmasorchard6.jpg   xmasorchard4.jpg  xmaskotekitai.jpg 
やはり、夜が美しい。
xmasorchard2.jpg

12月25日は午後からオーチャードの一部が歩行者天国に。
25orchard1.jpg   25orchard2.jpg   25orchard3.jpg

25orchard4.jpg   25orchard5.jpg   25orchard6.jpg   
あまり強くない兵士に見受けられる。
25orchard7.jpg

*備考:
数年前、毎年オーチャードの飾り付け提供している日立が降りるという噂があった。代わりにサムソンとソニーが競い、サムソンが執り行うことになったと耳にしたのだが。ガセネタであったのであろうか?

シンガポールのその年の景気を伺えるバロメーターとしてオーチャードのXmasの飾りつけは考えられる。数年前は地味地味でしたな〜。
posted by さとかず at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月02日

シンガポールのレストラン*バー・Long Bar(ロング・バー)

シンガポールに来た折には一度は訪れたいバーがLong Bar(ロング・バー)
gatelongbar.jpg
Raffles Hotel(ラッフルズ・ホテル)の2階の店内に入り天井を見上げると団扇。
longbarceiling.jpg
ピーナッツは食べては、
longbarnuts.jpg
殻を床に投げ捨てる。
floorlongbar.jpg
元祖シンガポール・スリングは大量生産。
singaporeslinglongbar.jpg
おすすめはこちらのフラスコ・ビール。
longbarbeer.jpg
途中でボコッとビールが勢いよく出て、シャツを濡らしてしまう。ビールの後ろに見えるのはシンガポール・スリングの素、作り置きですな。

音楽がいまいちなのは何年経っても同じだが、滞在者としても数年に1回は訪れる。観光客をナンパしている日本人がいたそうだが、今も存在するのであろうか。

数年前に行った折にはウェイターがチップを求めてきたのはあきれた。観光客と間違えられた様、「何故?」と問う私の顔を見、苦笑いして去っていった。観光客の皆さん、サービス料金を払っているので、チップの必要はありません。

*備考:
住所 Raffles Hotel 2nd Floor
電話 6337−1886
営業時間 11時〜24時30分(土・金曜日は翌1時30分まで)
posted by さとかず at 23:18| Comment(2) | TrackBack(1) | バー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月01日

謹賀新年

謹賀新年
2005SepJapan 078.jpg

昨年は色々とお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

*備考:
飛行機から望む富士山。

日本人の正月はやはり富士山ですな〜。
posted by さとかず at 14:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする