2006年03月09日

街で買える栄養ドリンク*Red Bull(レッド・ブル)

タイでタイ・ウイスキーのメコンを呑む層に広く支持されている栄養ドリンク、Red Bull(レッド・ブル)

炭酸入り(ヨーロッパ生産)、2.60シンガポールドル
redbullenergy.jpg

炭酸なし(タイ生産)、1.40シンガポールドル
redbullclassic.jpg

金融の街シンガポールでは縁起がよい単語Bull(ブル)。しかしながら、シンガポールでは苦戦か?あまり飲んでいる人を見かけない。

Golden Mile Complex(ゴールデン・マイル・コンプレックス)あたりでは飲まれてそうだが・・・・・・。

*備考:
Red Bull Singapore Pte Ltd
Level 1 of Block A at 230 Pandan Loop 12 of Block A at 230 Pandan Loop 128415
電話 6220−7978

Bull Market(ブル・マーケット)株価上昇傾向ー牛は力強く下から突き上げる。縁起がよいとされる。
Bear Market(ベア・マーケット)株価下落傾向ー熊は上から覆いかぶさる。縁起が悪いとされる。

NYC(New York City)のWall Street(ウォール・ストリート)には、マーケットの上昇を望んで、雄牛の像が設置されている。
bull.jpg

註)、Golden Mile Complex(ゴールデン・マイル・コンプレックス)で見かけるタイ人を見て、タイ人とはあのような人たちと思わないで欲しい。厳しい階級社会であるタイの底辺部であることは間違いない。

タイの階級性などは、愛読ブログ、私とチュラ〜タイ語コース同窓のケイイチさんのバンコク留学生日記をご参照の程。
posted by さとかず at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*不法天津甘栗

シンガポールではそもそも路上の屋台は不法である。が、駅前ではカレーパンを売る人などが出没する。
ここはMRT Clementi(クレメンティ)駅。天津甘栗屋台が堂々とプロパンガスを使用中。
amaguri1.jpg

たまに買って帰る私でもある。

しかし、やはりこの手の屋台は不法のようだ。


Bukit Timah Market & Food Centre(ブキティマ・マーケット・アンド・フード・センター)では、血相を変えた人々が走って逃げてきた。
なんと、
amaguri2.jpg

不法天津甘栗屋台、プロパンガスに引火!


爆発はしなかったものの、警察や消防車が集合。





屋台主は・・・・・・、逃げた
何故?と問う私に、ホーカーのおばちゃん笑いながら、曰く「ノーライセンス!」

*備考:
何でも規則で厳しいと思われているシンガポール。実はけっこうおおらかである。
posted by さとかず at 08:48| Comment(2) | TrackBack(1) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

シンガポールの広告(OSIM iGallop、オーシム アイギャロップ)

シンガポールの健康産業を牽引するOSIM(オーシム)がついに秘密兵器を開発(?)。
igallop2.jpg

その名は、iGallop(アイギャロップ)

igallop3.jpg   igallop4.jpg

左からShapeちゃん、Toneちゃん、Funちゃん。右の写真ではノリノリのShapeちゃん。バブルが懐かしい、ジュリアナ東京状態。

店頭ではこのように売られている(左に見えるのはuZap)。
igallop1.jpg

試乗している人をいまだ見かけたことはない。販売員が寂しく乗っているのみである。
販売員によると日本で爆発的人気だそうだ???・・・・・・あたしゃ日本人なんですけど・・・・・・。

*備考:
カスタマー・サービス・ホットライン 65−6741−1538
価格998シンガポールドル

立ち止まっているのも何故か男性の方が多いようだ。オヤジ心がくすぐられるのは間違いない。

夜のOrchard Tower(オーチャード・タワー)あたりで試乗をやってみてはいかがであろうか?
posted by さとかず at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Orchard Hotel Singapore(オーチャード・ホテル・シンガポール)

その名の通り、Orchard Road(オーチャード・ロード)にあるOrchard Hotel Singapore(オーチャード・ホテル・シンガポール)
orchardhotel.jpg

シンガポールへのリピーターに根強い人気を誇るホテルのひとつ。レストランにはずれがないと言われるが、中でも広東料理Hua Ting(フア・チン)の飲茶は人気が高い。

*備考:
住所 442 Orchard Road 238879
電話 65−6734−7766
ファックス 6733−5482
MRT Orchard(オーチャード)駅より徒歩10分程度


海外ホテルは、
 

posted by さとかず at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

ウォーターフロント地区:コンドミニアム*Caribbean At Keppel Bay(カリビアン・アット・ケッペル・ベイ)

人気の新築コンドミニアム、Caribbean At Keppel Bay(カリビアン・アット・ケッペル・ベイ)。
cabriancondo.jpg

ケーブル・カーからは敷地が一望できる。
敷地からはSentosa(セントーサ)が一望できる・・・・・・場所もある。

住むとなると湿度が気になるところだが、それ以上に・・・・・・

他人(特にシンガポール以外に住んでいる人たち)にコンドミニアム名を言うのがちょっと恥ずかしい。

何?カリビアン??シンガポールじゃないの???

*備考:
築2年
969ユニット
2 Bedroom 78〜146 平方メーター
3 Bedroom 112〜240 平方メーター
4 Bedroom 152〜329 平方メーター
Penthouse 432〜570 平方メーター

住所
46 Keppel Bay Drive 098635
2 Keppel Bay Drive 098636
4 Keppel Bay Drive 098637
6 Keppel Bay Drive 098638
8 Keppel Bay Drive 098639
10 Keppel Bay Drive 098640
12 Keppel Bay Drive 098641
14 Keppel Bay Drive 098642
16 Keppel Bay Drive 098643
18 Keppel Bay Drive 098644
20 Keppel Bay Drive 098645
22 Keppel Bay Drive 098646
24 Keppel Bay Drive 098647
26 Keppel Bay Drive 098648
28 Keppel Bay Drive 098649
30 Keppel Bay Drive 098650
32 Keppel Bay Drive 098651
34 Keppel Bay Drive 098652
36 Keppel Bay Drive 098653
38 Keppel Bay Drive 098654
40 Keppel Bay Drive 098655
42 Keppel Bay Drive 098656
44 Keppel Bay Drive 098657

「At Keppel Bay」という名前が言い訳がましいと感じるのは私だけだろうか?





しかし、住んでみたい。



posted by さとかず at 21:02| Comment(2) | TrackBack(1) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*子供達を動員する募金活動

どうにかならないかと思っているのは、シンガポールの路上の募金活動の子供達。特に週末のオーチャード地区などでは、避けて避けてと、まるでラグビーで自分がボールを持っているような錯覚を覚えることもある。
donation1.jpg
募金箱の上部にシールが準備され、募金をした人にはそのシールを渡す。シールをもらった人はそれを胸にはることでわずらわしい子供達の追跡を逃れることができる。また、シールの有無が子供達にとってはお金の回収の目印にもなる。
donation2.jpg
シールはこのようなもの。
鉛筆の大きさと比べて見ると、
donation3.jpg

数度、募金の内容を子供達に訊ねてみた事がある。釈然としない。子供によっては説明できない者もいる。

Sars(サーズ、新型肺炎)の余韻が残る時期は、近寄ってくる子供達の目の前で咳き込む私であったが(走って逃げた子もいた)、それも今は遠い昔のこと。最近ではシールがはっていない胸を数度指差し、微笑むことにしている。子供達は立ち止まり、不思議な顔をして去っていく。時として、サンキューと言う子もいる。一度、お試しあれ。

しかし、敵もさるもの、新手の手段を考えた。先週の土曜日は、日本語で「こんにちは!」ときたものだ。思わず振り返ってしまった。

君はパッポンのポン引きか?

*備考:
私が募金を忌み嫌っているわけではない。
津波の時には赤十字にチェックを持参。
カナディアン・スクールの募金活動の子供達(ちゃんと口頭で募金の趣旨を話し、学校からの趣旨説明の文章を持参していた)が家に来た折には、趣旨の文章を読み、賛同、募金した。

日本も同じなのだろうが、趣旨に賛同できないものには募金すべきではないと考えている。また、ましてや週末のオーチャードのように強要するものであってはならないと考える。

愛読ブログのひとつ、しゃべるマーライオンでもKiasuさんがチャリティについて書かれているのでご参照を。

posted by さとかず at 10:50| Comment(8) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

シンガポールのレストラン*カジュアル・シーフード・Fish & Co.(フィッシュ・アンド・コー、フィッシュ・アンド・カンパニー)

透明なガラスの建物が目をひく、Fish & Co.(フィッシュ・アンド・コー、フィッシュ・アンド・カンパニー)。
fish&co.jpg

フライパンで料理されたシーフードがそのまま出てくるというコンセプト。手の込んだジャンクフードと表現すれば理解できるだろうか?

*備考:
住所 Glass House by Park Mall #01−24 238459
電話 6334−1858
営業時間 11時30分〜22時
休み なし
シンガポール内でいたるところにお店があるが、どこか1店舗試してみたいということであればここをオススメする。

エアー・クルーには割引きがあった(現在も有効かは不明)。「俺はクルーだ!」と言い通し、割引料金にさせた友人を知っている。
彼のゲイ・ファッションが相手を納得させたのでは、と思える今日この頃である。
posted by さとかず at 20:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西部ジャランジュロンケチル地区:コンドミニアム*Signature Park(シグネチャー・パーク)

シンガポールでも有数の広大な土地に建つコンドミニアム、Signature Park(シグネチャー・パーク)。丘の斜面に沿って広がる敷地。
singnaturepark1.jpg
スイミングプールも2つある程の広さ。
singnaturepark2.jpg

入り口もJalan Jurong Kechil(ジャラン・ジュロン・ケチル)とToh Tuck Road(トータック・ロード)の2つに別れる。

*備考:
築8年
928ユニット
2bedroom 95〜101 平方メーター
3bedroom 125〜132 平方メーター
4bedroom 157〜160 平方メーター
Penthouse 334〜484 平方メーター

住所
46A Toh Tuck Road 596738
48 Toh Tuck Road 596739
48A Toh Tuck Road 596740
50 Toh Tuck Road 596741
50A Toh Tuck Road 596742
52 Toh Tuck Road 596743
52A Toh Tuck Road 596744
54 Toh Tuck Road 596745
56 Toh Tuck Road 596746
58 Toh Tuck Road 596747
46B Toh Tuck Road 596748

近くにカナディアン・スクール(低学年用キャンパス、Toh Tuck Road)がある。
posted by さとかず at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

シンガポールのレストラン*焼肉・牛角(Gyu-Kaku)

シンガポールの牛角(Gyu-Kaku)
Gyu-Kaku.jpg

その名の通り、Chijmes(チャイムス)の角で2004年に営業開始。
日本のマニュアルであろうか?店員さんの「はい、喜んで」との愛想のいい受け答えが、シンガポールが長い私にとってはむずがゆい。

*備考:
住所 30 Victria Street #01-01/03 Chijmes 187996
電話 6333−4001
営業時間 18時〜23時30分(日曜日17時30分〜23時)
休み なし

UEスクエア店も昨年営業開始。しかし、UE周辺は集客力の低下がいちじるしいのが難点。


オススメ度
★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マレーシアのイベント*Formula One(F1レース)

指導相に今考えると誘致しなかったのは、間違いだったと言わせたFormula OneことF1レースが今年もマレーシアで開催される。
F12.jpg
3日間チケットが25シンガポールドルから。
F11.jpg
毎年、シンガポールからも多数の観客がつめかける。

しかし、一番目を引いたのは土曜日にMeritus Mandarin Hotel(メリタス・マンダリン・ホテル)の前でチラシを配っていたお姉さん方、
F1girls.jpg

思わずカメラ小僧になってしまったぞよ。

*備考:
Formula1 PETRONAS MALAYSIAN GRAND PRIX KUALA LUMPUR
KUALA LUMPUR 17-18-19 MARCH 2006
チケット・ホットライン:65−6235−2591、65−6733−2808、65−6762−0800、65−6735−5511,65−6336−6088(シンガポール)
603−8778−2222(マレーシア)
オフィシャルサイト:www.malaysiangp.com.my
posted by さとかず at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのマナー(横断歩道、知らなかった・・・・・・)

Orchard Road(オーチャード・ロード)の横断歩道。
oudanhodou2.jpg
人は道にあふれる。
oudanhodou3.jpg
当然のこと、横断歩道の外までも人が歩くのはご愛嬌。

しかし・・・・・・、
こんな標識を発見!
oudanhodou1.jpg
左側を歩くように!!

相変わらず、学校の校則みたい。


そんなこと決めてどうする?
posted by さとかず at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*The Ritz-Carlton Millenia Singapore(ザ・リッツカールトン・ミレニア・シンガポール)

バスルームから外が見えるのが、人気高い理由のひとつのThe Ritz-Carlton Millenia Singapore(ザ・リッツカールトン・ミレニア・シンガポール)
ritzcarlton.jpg

プールサイドの空間の取り方はなかなかうならせてくれる。
部屋からの風景もまた一興。

シンガポールをパニックに陥れたSARS(サーズ・新型肺炎)の流行時にはこの人気のホテルでさえも人が来なかったという。高速(ECP・East Coast Parkway)から見える客室の明かりは空室でも点灯していたという噂は本当か?

*備考:
住所 7 Raffles Avenue
電話 6337−8888
ファックス 6338−0001

カフェ・ラウンジ:Chihuly Lounge(チフリー・ラウンジ)ハイティーはオススメ
広東料理:Summer Pavilion(サマー・パビリオン)
寿司:白石(Shiraishi)シンガポールでの著名寿司屋

海外のホテル予約は、

posted by さとかず at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月04日

シンガポールのレストラン*ニョニャ料理・NONYA DELICATESSEN(ニョニャ・デリカテッセン)

ショッピングセンター(Bukit Timah Plaza・ブキティマプラザ)の中にあるひなびた感じのお店、NONYA DELICATESSEN(ニョニャ・デリカテッセン)。
nonyadelicatessen.jpg

ニョニャ料理ファーストフード店。
驚くことなかれ!時として、長蛇の列ができる。組み立て式の机と椅子が通路に並べられるピーク時間。

*備考:
住所 B1-K69 1 Jalan Anak Bukit 588996
営業時間 11時30分〜(しかしながら、人がいない時間帯は営業していないようだ)
休み 月曜日
posted by さとかず at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*日本食・Chikuyotei Dining(竹葉亭ダイニング)

シンガポールのうなぎ料理店、竹葉亭の高島屋SC店、竹葉店ダイニング(Chikuyotei Dining)。
chikuyoteidininig2.jpg  chikuyoteidining1.jpg

竹葉亭の味をお手軽に楽しめるお店として、4階に位置する。
Meritus Mandarin Hotel(メリタス・マンダリン・ホテル)店は、ちょっと高級ぽっくって行きづらいという人はこちらから。

*備考:
住所 #04−28 Ngee Ann City TowerA 391 Orchard Road 238872
電話 6738−8954
営業時間 月〜金曜日 11時45分〜14時15分、17時30分〜21時45分 土・日曜日、祝日 11時45分〜21時45分
休み なし


オススメ度
★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーチャード地区:コンドミニアム*Grange Residences(グレンジ・レジデンス)

Tanglin Road(タングリン・ロード)の入り口に近いGrange Residences(グレンジ・レジデンス)。
grangeresident.jpg

以前ホテルが建っていた土地にできたコンドミニアム。便利な場所にある高級物件のひとつ。街中だけに敷地が広くないのはしかたがないことか(駐車場は地下)。

*備考:
住所
247 Tanglin Road 247935
91 Grange Road 249613
93 Grange Road 249614
95 Grange Road 249616
日系クリニック(日本メディカルケアー)、郵便局からも近い。
posted by さとかず at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールでの邦字新聞は?

街で見るこの会社のロゴは何であろうと思う人もいるであろう。
ocs.jpg

シンガポールでの朝日新聞、日経新聞(双方共に衛星版)などはOCS(Overseas Courier Service海外新聞普及株式会社)という日系会社が販売、配達をしている。

しかし、このバイクの持ち主は仕事の途中なのであろうか?

*備考:
OCSシンガポール 電話65−6220−8288

実は私も昔は愛読週刊誌の週刊文春をはるばる紀伊國屋まで買いに行っていたのだが、近年はOCSのサービスを利用している。なんせ、シンガポールの秘境に住んでいるもので。若干高いが交通費など手間を考えでの判断。現在は土曜日の朝にはポストに入っている(紀伊國屋は金曜日の夕方に店頭に並ぶ)。
posted by さとかず at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

オーチャード地区*Japanese Embassy(在シンガポール日本国大使館)

在シンガポール日本国大使館はシンガポールに住むわれわれ日本人が何かしら足を運ぶところである。
embassy.jpg

一般に日本の役所みたいな事務を行うところが領事部である。外交事務が行われるところと同じところにあり、塀で分けられている(註:タイなどは別のところにある)。

要塞のような米国大使館とは違い、なんだかほのぼのとしている。

*備考:
住所 16 Nassim Road, Singapore 258390
MRT、Orchard(オーチャード)駅から、徒歩20分程度
電話 65ー6235-8855(代表)

領事関係
受付 月曜日〜金曜日
(午前)8時30分〜12時
(午後)13時30分〜16時
休み 土曜、日曜及び祭日
電話 65ー6830-3577(領事関係情報専用)

数年ぶりに領事部窓口に行ったところ、何かひとつ物足りない。自分自身に昔の緊張感がない。窓口を見ると、あのシンガポールの日本人では知らない人はいなかった窓口の説教おばちゃんがいないではないか!あの大使でさえも気を使っていたという噂のおばちゃんがいない!旅行会社に働く知人は、自分がパスポートを紛失した為、再発行の手続きに行ったところ、窓口で衆人の中、プロのくせにと延々と説教をされたという。もちろん、私も意味なくしかられたことがある。当時は説教されたことのない人はいないのではないか?


しかし、いないといないで寂しい。何だろう、この空虚感は・・・・・・。

私が知らない間にシンガポールの名物がまたひとつなくなっていた。合掌、チーン!
posted by さとかず at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(Beerビール、BARON'Sバロン オーチャード・バージョン)

素人は手を出してはいけないビール、BARON'S(バロン)が第一弾広告に続き、オーチャード・バージョン広告でアピール!
busteibaron2.jpg
ここまでやると私みたいなビール呑みのセミプロも手を出すのがためらわれる。
busteibaron1.jpg

ドイツ語でも注意書き広告を出した。

busteibaron3.jpg


しかし、このコピーは最高ですな!ぱっと頭に入り、その商品を思わせる。そして、何よりも単純明快。
posted by さとかず at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(Beer ビール、BECK'S べック)

私も一時期はまったことのある一味変わった味のするビール、BECK'S(べック)。
beck.jpg

EVERY LITTLE DROP DREAMS OF BEING GERMAN BEER WHEN IT GROWS UP.
コピーは今ひとつかな?
意訳=>大きくなったらべックになりた〜い!

やはり、オーチャードに進出したBARON'S(バロン)のインパクトには勝てない。

*備考:
スーパーマーケットに行くとべックのノンアルコール・バージョンも入手可能。
posted by さとかず at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

シンガポールのタクシー*隠し技

タクシーの後部座席のドアに付く怪しげな鉄の棒。
taxiautodoor3.jpg
これ何?と聞くと勝ち誇ったようなタクシーの運ちゃん。
taxiautodoor2.jpg
鉄の棒は運ちゃんの手元まで伸びている。
taxiautodoor1.jpg
なんと、手動自動ドア!

あまり使う運ちゃんはいない。曰く、「客がびっくりし、怪我するから」・・・・・・、これを日本語で蛇足と言う。

*備考:
サイドブレーキのようなこの装置は引くとドアが開き、押すとドアが閉まる。
Comfort Taxi(コンフォート・タクシー)に導入。

この表示を見たら試してみよう!
autodoorhyouji.jpg


日本に帰国するとタクシーのドアに難渋する。自動で開くことは念頭にあるのだが、降りた時につい手で閉めて、運転手をびっくりさせてしまう。
posted by さとかず at 08:36| Comment(8) | TrackBack(1) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(コメディ)

黄色のCity Cab(シティ・キャブ)ヘッドを飾る広告。
fundoshi.jpg

その名も「FUNDOSHI」、えっ「ふんどし」???

*備考:
WINNER
The London Sunday Times'`Best Commedy Award`
THE MAGIC FUNDOSHI
DIRECTED BY GLEN GOEI
OPEN 4 APRIL-DRAMA CENTRE@NATIONAL LIBRARY

20代の時に観たバンコクのおかまショーを想起させる広告。

バンコクのおかまショーは、綺麗なおかまの中に必ずキワモノがおり、都はるみなどの歌を口パクしながら笑いを取っていた。まだあの芸は存在するのであろうか?ゲイは存在するのだろうが・・・・・・。
posted by さとかず at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

シンガポールのレストラン*Chinese・広東・Lei Garden(利苑酒家、レイ・ガーデン)

シンガポールに3店舗あるLei Garden(利苑酒家、レイ・ガーデン)。Chijmes(チャイムス)店は高級感にあふれる。
leigarden1.jpg

味は文句なしだが、お値段はちょっと高めか?人気店なので予約した方が無難。JALのクルーの人たちの姿も見られる。

*備考:
住所 30 Victria Street Chijmes 1F
電話 6339−3822
営業時間 11時30分(日曜日11時〜)〜14時30分、18時〜23時
休み なし
posted by さとかず at 08:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする