2006年04月10日

シンガポールのレストラン*イタリアンカフェ・galbiati gourmet deli(ガルビアティ グルメ デリ)

郊外のイタリアン・カフェ、galbiati gourmet deli(ガルビアティ・グルメ・デリ)。
galbiati.jpg   galbiati1.jpg

ショーケースに並ぶ料理をグラム売り、色々な料理を選ぶことができる。パスタ程度はその場でゆでてもらいたいところ。

*備考:
住所 400 Upper Bukit Timah Road 678050(The Rail Mall内、一番マレー鉄道の陸橋に近いブロック)
電話 6462−0926
営業時間 9時30分〜22時
休み なし

店内にテーブル席有。

2005年12月にオープン。

市内からバスで来ると旧フォード工場跡のひとつ先のバス停で降りて、道を挟んで反対側。
オーチャードからは、バス171などで約一時間程。
posted by さとかず at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

マリーナ地区*Marina Square(マリーナ・スクエア)

生まれ変わったMarina Square(マリーナ・スクエア)。
marinasq.jpg

新しいスポットとして注目度上昇中。周辺にはホテルも多いので観光客相手の商売も期待できるのか、ブランド店と飲食店が軒を並べている。

*備考:
MRT City Hall(シティ・ホール)駅から徒歩15分程度。
フリーバスがOrchard Road(オーチャード・ロード)とCity Hall(シティ・ホール)駅まで運行。

ショッピングモール内は位置関係がわかりづらいのが難点。地図を見ても自分がどこにいるかがわかりにくい。

周辺にあるホテル
The Ritz−Carlton,Millenia Singapore
・The Oriental Singapore
The Pan Pacific Singapore
Marina Mandarin
posted by さとかず at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MRT:East−West Line+North−South Line*Raffles Place(ラッフルズ・プレイス)

シンガポールの丸の内こと、Shenton Way(シェントン・ウェイ)地区に行くにはMRT・Raffles Place(ラッフルズ・プレイス)駅を利用するべし。
mrtrafflesplace.jpg   Rafflesplace.jpg

出口を確認していざ出陣!
rfflesplacemap2.jpg   rafflesplacemap1.jpg
土砂降りの雨やカンカンの晴天を避けるには目的地に近い出口を利用すること。

*備考:
例)Boat Quay(ボート・キー)へは出口HHong Leong Bldg(ホン・リヨン・ビルディング)へは出口Fを利用。
posted by さとかず at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン

色々な料理が手軽に味わえるシンガポール。
日本料理
シンガポール島には200軒はあると噂される。
西洋料理
数多くのイタリアンが目につく。
中華料理
広東料理が中心。
シーフード料理
有名なのは、イーストコーストのシーフードレストラン街。
カフェ
お洒落なカフェ急増中。
バー
ナイトライフを彩るバーの数々。
その他の料理
チキンライス店はここにカテゴリー分け。

お食事に行かれる場合などには、営業時間などの再確認をおすすめします。味などについては個人の味覚の問題とお捉え下さい。

読者の方からのオススメなのかどうかわかり易く伝えて欲しいというリクエストがあり、2006年7月より独断と偏見により「オススメ度」を★表示で順次始めました。
★★★★(他人に推薦したい)
★★★(ときどき行ってみたい)
★★(さそわれたら行ってもいいかな)
★(さそわれたら欠席)
料理の味・顧客サービス・お店の雰囲気・見合ったコスト・個性などを総合して考慮した結果とお考えください。総合評価と別に、各項目でいずれかが評価する対象にもならなくひどい場合には無条件に★に選別しています。

*情報の明らかな誤りなどありましたら、ご指摘いただければ幸いです。またあくまでも評価に関しては個々人の受け取り方が異なりますので、ご理解ください。

なお、シンガポールはレストランの流行り廃りが早いので、すでに閉店したり移転したりしたお店もあると思えます。閉店情報などございましたら、コメント欄に書いていただけると助かります。
posted by さとかず at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ○シンガポールのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*・HOOTERS SINGAPORE(フーターズ・シンガポール)

健康なお色気で、綺麗になったClarke Quay(クラーク・キー)でも奮闘中のHOOTERS SINGAPORE(フーターズ
シンガポール)

hooters.jpg

食べるだけではなく、ショータイムにはステージに出てフラフープだ!

*備考:
住所 3D River Valley Road #01−03 Shophouse Row Clarke Quay 179023
電話 6332−1090
営業時間 11時〜24時(金・土曜日、祝日の前日〜翌2時)
休み なし

料理には期待はしないこと。ここはウェイトレスを見ながら、皆でガヤガヤ呑むところ。また、潔癖症でない限り女性も入店、問題なし。


希望としては、もうちょっと綺麗どころを集めて欲しい。
posted by さとかず at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

共同使用車コンセプト*City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)

車の購入費が嘘のようにバカ高いここシンガポールでの試み、共同使用車コンセプト。City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)
carshare1.jpg

地元民にとって車を持つということがひとつのステータスにも思えるこの国で共同カーというコンセプトはやはり苦しいのではないだろうか?

*備考:
電話 6877−8799

同じコンセプトとして、Honda Diracc(ホンダ・ダイラック)NTUC Income Car Co−Opがある。
posted by さとかず at 10:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

シンガポールの不思議*子供じゃあるまいに(映画館)

映画館Golden Village(ゴールデン・ビレッジ)にある看板。
いけませんシリーズ。
theatrecaution.jpg

90cm以上の子供にはチケット購入のこと。
theatreage.jpg

カメラ、ビデオ撮影禁止。
theatrecamera.jpg
携帯電話の動画でせっせと録画していた馬鹿がいた。

禁煙。
theatrecigar.jpg
これは徹底しているようだ。

年齢制限などある映画にはID持参のこと。
theatreid.jpg
シンガポールでは映画はRating(直訳でないが要するに年齢制限)により観ることのできる映画が限られる。
G(General)
誰でもOK
PG(Parental Guidance)
親同伴かな?
NC16(No Children below 16)
16歳未満不可
M18(Mature 18)
18歳以上
R21(Restricted 21)
21歳以上

携帯電話の使用禁止。
theatrehp.jpg
これは守られていない。SMSをせっせと書いている馬鹿もいる。携帯電話の光はけっこうまぶしい。映画館では携帯電話はスイッチをOFFにしてもらいたいものだ。

しかし、子供じゃあるまいに・・・・・・、摩訶不思議なシンガポールだ!



忘れていたもうひとつ、指定の売店以外の飲食品の持ち込み不可。
theatrefood.jpg

これは・・・・・・、時々こっそり持ち込む私でもある。



だって、映画館の食べ物不味いもの・・・・・・。

*備考:
シンガポールは観劇などに関してもおおらか過ぎる感がある。逆に、日本は厳しすぎる。その中間がちょうどいいのだろうけど。

はい、帰国時に行った劇団四季、オペラ座の怪人。
operazanokaijin.jpg
観劇中、注意された私。多少、シンガポーリアンが入っているのかもしれない。
posted by さとかず at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

シンガポールの広告(金融 GE Money ジーイー・マネー)

MRT Raffles Place(ラッフルズ・プレイス)駅を降りた私が目にしたのは、街中での不法廃棄?
gemaney2.jpg

GE Money(ジーイー・マネー)、James(ジェームズ)の広告だった。
gemaney1.jpg

Thanks to James,I’ve bought new stuff.
And so can you.Just call 64102929 or SMS your NRIC no.to 77711 to find out now.

私は見逃さなかった。
そこで物色していたシンガポール人のおばちゃん達を!彼女達は絶対に電話をしたはず。




広告終わったらこの家電類をどうするのか?私が処理してあげようか?と。

おばちゃん達以外は立ち止まった姿がないのを見ると、この広告は失敗か?
posted by さとかず at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*カフェ・LEO’S ESPRESSO BAR(レオズ・エスプレッソ・バー)

在星オーストラリア・ドラゴンボートチームのメンバーが開いたCofee Bar(コーヒー・バー)、LEO’S ESPRESSO(レオズ・エスプレッソ・バー)。
leosbar.jpg

赤を基調とした店内には、この名刺と同じデザインの看板がかかっている。
目立たないところにあるので、オフィスを抜け出し、仕事をサボるにはもってこいのカフェだ。

*備考:
住所 1 Raffles Place Basement 1−03D OUB Centre 048616
電話 6533−6853
営業時間 7時〜19時
休み 土・日曜日・祝日
ボートの練習の為、土・日曜日は働かない。もちろん場所柄、土・日曜日はゴーストタウンなるのだが。

客は私とどこかで見たような西洋人(多分、ドラゴン・ボートの関係者)。オープン当時の沖縄料理店Nirai Kanai(ニライ・カナイ)を思い出した。
posted by さとかず at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西部クレメンティ地区:コンドミニアム*Park West(パーク・ウエスト)

古いコンドミニアムだが、敷地が広いPark West(パーク・ウエスト)。
parkwest1.jpg   parkwest2.jpg

Bayshore Park(ベイショワ・パーク)
と同じ時代に建てられた為か、敷地の雰囲気は何となく似ている。

*備考:
築 20年
432ユニット
2Betroom 79〜85 平方メーター
3Betroom 116〜176 平方メーター
住所
2 Jalan Lempeng 128793
4 Jalan Lempeng 128794
6 Jalan Lempeng 128795
8 Jalan Lempeng 128796
10 Jalan Lempeng 128797
12 Jalan Lempeng 128798
14 Jalan Lempeng 128799
16 Jalan Lempeng 128800
18 Jalan Lempeng 128801
20 Jalan Lempeng 128802

Regent Park(リージェント・パーク)のお隣。
East−West Line Clementi(クレメンティ)駅より徒歩10分
posted by さとかず at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

シンガポールのレストラン*日本食・九州 日本料理(KYUSHU NIHON RYORI)

Jurong(ジュロン)方面の工業団地で働く日本人にとっては必要なレストラン、九州 日本料理(KYUSHU NIHON RYORI)。
kyuushuuryouri.jpg

ローカル系日本食レストランでは味は許容範囲。

*備考:
住所 West Coast Way #01−114/116 Hong Leong Garden Shopping Centre 127052
電話 6873−6758
営業時間 11時30分〜14時30分(日曜日、祝日を除く)、17時30分〜23時(日曜日・祝日〜22時30分)
休み なし

その昔、ジュロンのボウリング場のところにあった花園(KAEN)のシェフ(日本人ではない)達が独立後に、九州日本料理の名前でホーカーで営業していたが、数年前からHong Leong Garden(ホン・リヨン・ガーデン)で営業開始。
彼らがいなくなった花園(KAEN)はすぐに立ち行かなくなり店を閉め、お客は同じ敷地にある寿(KOTOBUKI)に流れた。

数人で行くと必ず一人分が遅れて出てくるといったレストランだった花園。よく通ったものだった。おばちゃんの「カミング・スーン、カミング・スーン」が懐かしい。
*シンガポール・レストラン用語:カミング・スーン=待て!


オススメ度
★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 20:20| Comment(6) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*日本食・居酒屋・勝貴(Shoki Japanese Restaurant)

Orchard Plaza(オーチャード・プラザ)の3階にある居酒屋、勝貴(Shoki Japanese Restaurant)。
shouki.jpg

シンガポールでも古株の居酒屋。お昼はランチもやっている。

*備考:
住所 150 Orchard Road #03−25/27 Orchard Plaza 238841
電話 6732−8719
営業時間 12時〜14時30分(日曜日・祝日は除く)、18時〜20時30分(日曜日・祝日17時30分〜)
休み なし

出来合いの料理(集団での飲み会での前もって料理を用意)はオススメできない。行って料理を頼む方がベター。

Cuppage Plaza(カッページ・プラザ)の二重丸の親父とはハブとマングースであったが、先方が病で倒れた為、ず〜っと休戦中。
なかなか楽しい逸話を持つ親父でもある。


オススメ度

(さそわれたら欠席)

posted by さとかず at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

シンガポールの旅行会社*産経旅行シンガポール支店(Sankei Travel Service(S) Pte Ltd)

Hong Leong Building(ホン・リヨン・ビルディング)の地下で営業している産経旅行シンガポール支店(Sankei Travel Service (S) Pte Ltd)
sankeitravel.jpg

日系企業が多く入るビルの地下にあることは利点に間違いない。業務渡航などを主に営業をしていると思われる。

*備考:
住所 16 Raffles Quay #B1−17 Hong Leong Building 048581
電話 6222−6600
ファックス 6224−1400
営業時間 
フリー雑誌などには営業時間が書かれていない。5時PMを過ぎて電話してみたことがあるが、誰も出なかった。お役所みたいだ。せめて広告には営業時間を明記してほしい。

まさかと思うが、もしかしたら、一見さんお断りなのかもしれない。

なお、シンガポール支店なのか、現地法人(株式会社)なのか?







posted by さとかず at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(女性の為の禁煙運動 Get Fresh)

特徴もないピンクの広告だと思いきや、そのいくつかには風車がついている。
kzaguruma.jpg
夕立前の強風にくるくると回っていた。

Breathe some fresh air
合言葉はGet Fresh
どうも女性の為の禁煙プログラムらしい。ひとりでやめれないならば、皆でタバコをやめよう、ということか。

駄目なやつは駄目だと思うのだが・・・・・・。

*備考:
すでにバス停やプールサイドなどではタバコは吸えない。今年からはホーカーセンターなどでも禁煙となる。近い将来シンガポール国内すべて禁煙になるのではないだろうか?いや、車の例を考えるに、ライセンス制になるかもしれない。

タバコを吸わない私にとっては、なんら影響はないことだが。
posted by さとかず at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

エアコン清掃会社*SDエアコン

赤道直下のシンガポールにあってはエアコンの定期清掃は欠かせない。ケチっているとエアコン内がカビだらけになったり、水漏れを起こしたりするから面倒だ。また、コンドミニアムの契約にエアコンの清掃が義務づけられたりしている場合もあるので注意が必要。

ここだけの話だが、我が家はSDエアコンにお願いしている。
sdaircon.jpg

我が家はSDからの定期清掃のお知らせをもって部屋の大掃除を行うということもここだけの話だ。

*備考:
Singapore Denzai Pte Ltd
887A Bukit Timah Road 279896
電話 6467−4670
ファックス 6467−3998

ちなみに4ユニットの年4回の清掃で500ドル。

他には軽井沢サービス、東京不動産なども日本人に同じようなサービスを提供している(らしい)。

posted by さとかず at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MRT:East-West Line*Tanah Merah(タナ・メラ)

Pasir Ris(パシリス)行きとChangi Airport(チャンギ・エアポート)行きの分かれ駅、Tanah Merah(タナ・メラ)駅。
tarahmerah.jpg

乗換えを間違うと戻るのが待ち時間も含め、面倒なので注意。
空港に行くには、または、空港から市内に向かうには、大部分の列車がここで乗り換えになる。

*備考:
空港方面(<=>EXPO<=>Changi Airport)
Pasir Ris方面(<=>Simei<=>Tampines<=>Pasir Ris)
posted by さとかず at 10:33| Comment(4) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

MRT:East-West Line*Boonlay(ブンレイ)

MRTの西の果て、Boonlay(ブンレイ)駅。
boonlay.jpg

駅を降りるともちろんあるのはショッピング・センター、Jurong Point(ジュロン・ポイント)。
jurongpoint.jpg

まだまだ西へMRTを延ばしていくらしいが、今のところこれより西の公営住宅はあまり人気がないらしい。

*備考:
Jurong Bird Park(ジュロン・バード・パーク)、Singapore Discovery Centre(シンガポール・ディスカバリー・センター)などはこの駅が最寄駅になるが、もちろん歩いては行けない。
posted by さとかず at 18:14| Comment(2) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*日本食(もどき)・SUMO HOUSE(スモウ・ハウス 相撲の家)

名前が気になるレストラン、SUMO HOUSE(スモウ・ハウス 相撲の家)。売り言葉は「Cheapest Japanese Food in Singapore!」
sumohouse1.jpg

さすが、名前だけのことはある。料理にはたっぶりと油が使われている。太りそうだ。

sumohouse2.jpg
このマークが気になった。まわしでなく、おしめをした相撲取り。

シンガポール人を連れて行くと、美味しいと言いそうな味付けである。

*備考:
住所 799 New Upper Changi Road #01−02(Bedok Centre) 467351
電話 6444−4427
営業時間 11時30分〜20時30分(金・土曜日〜21時30分)
休み なし
AMK Centreにも店舗を持つ。

セットが2.90ドル〜という値段設定。
日本食もどき店には珍しく、お茶がFree。
サービスチャージもかからない。価格に+はGSTの5%のみ。

MRT East−West Line Bedok(べドック)駅から徒歩5分。


オススメ度

(さそわれたら欠席)
posted by さとかず at 10:53| Comment(9) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*MRTの列車の中で床に座り込む子供達

シンガポールで目障りなもののひとつ、MRTの列車内で床に座り込む若者達。
mrtsuwarikomi.jpg

立て!
立つんだ〜、ジョ〜(ちょっと書いてみたかった)。

シンガポールの出生率の低さはこの足腰の弱さからきているのではないか?

しかし、女子中高生らしい子達がスカート姿で胡坐をかいて床に坐っている姿は見苦しい。
おい、大事なところに雑菌がはいるぞ、と指摘してやりたいほどだ。

ちなみに通り過ぎようとする私は、電車の揺れでよろけて指などを踏んでしまう。言うまでもなく私はデブだ。

*備考:
CIAによる合計特殊出生率(一人が生涯に生む子供の平均数)は1.05と香港(0,93)、マカオ(1.00)と3番目に低い。ちなみにこれは日本よりもかなり低い。
シンガポールが移民を受け入れ続けなければならない理由もここにあるのは確かだ。
posted by さとかず at 00:53| Comment(7) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

シンガポールのレストラン*日本食・寿司・青木(aoki)

Les Amis(レザミ)グループの寿司屋、青木(aoki)。
aoki.jpg

内装は西洋人が喜びそうな感じ。ただ、日本人としてはネタが目の前で見られないのが寂しい。
客層はローカルのお金持ちが主流。

価格はお財布と相談の必要有。

*備考:
住所 1 Scotts Road #02−17 Shaw Centre 228208
電話 6333−8015
営業時間 12時〜15時(LO14時30分)、18時30分〜23時(LO10時30分)(日曜はランチなし)

野川系

紀伊國屋の漫画を立ち読みしている姿を時々見かける。

2003年にオープンした当初はフロアーの女性従業員(日本人、しまレストランから移籍、現在はすでに退社)がかわいいのが評判だった。彼女がいる限り俺は通うと宣言するお馬鹿さんも出てくる程だった。
久しぶりに顔を出したら、JALのスチュワードのような男性がフロアーを担当していた。やはりフロアーはかわいい女性を採用して欲しい。切なるオヤジの願いである。


オススメ度
★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーチャード地区*Istana(イスタナ) 大統領官邸

祝日などに年数回一般公開されるIstana(イスタナ)
presidenthouse1.jpg   presidenthouse2.jpg

ゲートをくぐり坂道をゆっくりと歩いてあがると、そこに勇壮な建物が姿を現す。

*備考:
Istana(イスタナ)とは、マレー語で王宮の意味。1959年、シンガポールが独自の政府を樹立した折にイギリスから譲渡。Istana(イスタナ)と名づけられた。
イギリス統治時代に総督の官邸として1867年〜69年にかけて建設。
現在は大統領の官邸として、政府の公的行事や執務に利用されている。

近年の一般公開では2階は見ることができなくなっている。

MRT East−West Line、NOrth−East Line Dhoby Ghaut(ドビー・ゴート)駅からゲートまで徒歩5分。
posted by さとかず at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする