2006年07月31日

シンガポールのマナー*罰金制度は有効に働いているか(MRT列車内)?

シンガポールのMRT列車内は飲食禁止だ。
mrtinsidekinshikoumoku.jpg
罰金は500ドル

とうてい一般の学生には払える金額ではない。
mrtpantabegakusei.jpg
ということは、気にしない

*備考:
学生君は禁止&罰金のの絵柄そのままのハンバーガーを食べている。

駅での罰金の数々はこちらを参照
posted by さとかず at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

シンガポールのイベント*NDP41に向けて(国旗の掲揚)

シンガポール、かの半島の国を連想させる1大マスゲームNDPに向けての前段階は、
nationalflaghdb1.jpg

HDBの高層住宅などに掲揚される国旗の群れ
nationalflaghdb2.jpg

年々国旗の数が少なくなっているような気がする。

*備考:
国旗は2.50ドルくらいで山となってスーパーで売られるこの時期でもある。まねをすれば今日から君もシンガポール人だ!ただし、掲揚はいつからいつまでと政府のお達しがあるようなので、注意が必要(いつまでも飾りっぱなしはいけないようだ)。

ところで、この時期になると記念品が色々と店頭で売られている。シンガポール・ポストで売られている2006年NDP記念世界腕時計、買う人を未だ見たことがない。

今年はナショナル・スタディアムでは最後のNDPでもある。
posted by さとかず at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ghost Month(ゴースト・マンス)

パリシンガは燃えているか?
ghostmonthfire1.jpg   ghostmonth2.jpg
はい、燃えています。

ゴミ、ゴースト・マニーも舞っている。
ghostmonth3.jpg
こんなに紙を撒き散らしても、この時期はお咎めなしのようだ。

とにもかくにも、また今年も7th Month(セブンス・マンス)とも言われるGhost Month(ゴースト・マンス)が始まった。

*備考:
燃やした灰はまたいだり、踏んだりしてはならないようだ。歩道でも燃えかすが残っているこの頃、気をつけたい月である。

シンガ=在日本人の一部にシンガポールのことをこう呼ぶことがある。
posted by さとかず at 09:47| Comment(3) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

シンガポールのマナー*土足厳禁などナシ

日常の風景、人が座るところに土足で子供が土足でのぼっている。
dosokumrtinside.jpg
これは近年の日本も同じか?

ただシンガポールでは、レストランでも同様。麻布茶房のイスが汚れている理由をご存知か?

*備考:
在住日本人に思うこと。
近年気になるのは、在住日本人も品性の悪い輩が増えてきて、お行儀が悪い姿を見かけることだ。もちろん、彼らの分身である子供のお行儀の悪さも目に付く。仕舞いには万引きをし、捕獲される子供もいる次第だ(明治屋で捕獲された2人のお母さん、別室に連れて行かれるところは、ちゃんと見られてますよ。助かりましたな、捕まったのが明治屋で)。

海外駐在がすでに一般化していた90年代初頭にはまだここまで日本人のマナーは悪くなかったような気がするのは、ただのノスタルジーなのか?
posted by さとかず at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

シンガポールの広告(バス・木の秘密)

以前紹介した木の秘密(KINOHIMITSU)のバスが登場!
kinokimochibus.jpg

バスの後ろに付いているのは重なり合う足足足足足と3人分。


余談だが、日ごろサンダルを愛用しているシンガポール人、電車の中で向かいの人の足元が目に入るが、汚い人が多い。水虫率高しと思っているのは私だけか?
posted by さとかず at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

街角のアイスクリーム屋さん

街角に出没する移動アイスクリーム屋さん。
icecreamya1.jpg

まずは好きな味を選んでみよう。
icecreamya2.jpg

衛生管理を気遣ってか、片手にはビニールの手袋をはめている。
icecreamya3.jpg

が、出来上がりには、手袋をはめていない手も使ってしまう。
icecreamya4.jpg

〆て1ドル也。

*備考:
オーチャードロードではアイスクリーム屋が林立し、地元マスコミではコールド・ウォーとして報道されたこともある。

posted by さとかず at 08:47| Comment(4) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

シンガポール人の習慣が変わるか?*MRT列車内

MRTのSMRT列車内に変化が?
mrtinsideoftrainnew.jpg
イスの間にドアとドアの間の手すりが増えた。

従来バージョンはこちら
mrtinsidesmrt.jpg

これにてドア周辺にたむろし、けっして奥へは詰めないシンガポール人の電車マナーが変わるか?

変わらないだろうな〜。

*備考:
手すりが邪魔で座ってていても気持ち悪い。

SBS Transit(North−East Line)の車内は
mrtinsidesbstransit.jpg
こちらはけっこうイスが座り心地がよい。
posted by さとかず at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

シンガポールの看護婦

バスを待つきみ〜の〜 その背中がと〜っても
nursesingapore.jpg

小さく し・ろ・く 見えて〜しかたなぃから〜

看護婦さん、外ではその服は着ないでください!
お願いします!


*備考:
シンガポール、看護婦の方々が制服姿で公共機関に乗ってくるという危ない国だ。

私はそっと距離を置いてはいるが、どれだけのばい菌が付いているか想像するだけで乗り物酔いしてしまう。

最後にデング熱で入院経験のある私は、あの白い服がどれだけ汚いか知っていることは付記しておく。
posted by さとかず at 22:07| Comment(0) | TrackBack(2) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポール・アイドル

シネレジャーの6階、休憩所にあるのは、
singaporeidol.jpg
シンガポール・アイドル、実物大のオーディション生き残り組。

壁には書き込みできるようにマジックが取り付けられている。

はたして2回目の今回も盛り上がっているのだろうか?
posted by さとかず at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

シンガポール、道で見かけるもの

シンガポール、ビルが林立するだけではない。
sarubt1.jpg
ちゃんとサルもいるのだ。
sarubt2.jpg

運転には気をつけたいものである。

キーッ、キーッ
posted by さとかず at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ウエスト地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*Chiese・潮州・フィッシュヘッドスチームボード・天外天(TIAN WAI TIAN)

フィッシュヘッドスチームボード店として知られる、天外天(TIAN WAI TIAN)。
tianwaitian1.jpg   tianwaitian2.jpg
平日も多くの人たちで賑わう。
味は潮州流とうたっているだけに淡白で酸味を感じる。白濁のスープはほどよいだしが効いている。

山金という飲物屋さんともう1店舗が同じ敷地を利用。
tianwaitian3.jpg
建物内部の造りからして以前は小さなストールが軒を並べていたホーカーセンターのひとつであったかもしれない。

*備考:
住所 1383 Serangoon Road (S) 328254
電話 6293−9982
営業時間 17時30分〜23時
休み なし
すべてオープンエアの為、暑さに弱い人は辛いかもしれない。
なお、安全といわれるシンガポールであるものの、周辺は暗い通りが多いので女性客などはちょっと注意したい。

一緒にオーダーしたチキンウィングは脂っこくて失敗だった。

★★
さそわれたら行ってもいいかな
posted by さとかず at 08:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*韓国料理・HAN KA RAM(ハンカラム)

ヒーレンの5階にある韓国料理店、HAN KA RAM(ハンカラム)。
hankaram.jpg

韓国料理店でも訪れやすい場所にある1店。

*備考:
住所 260 Orchard Road #05−02B The Heeren (S) 238855
電話 6734−0422
営業時間 11時30分〜15時、5時30分〜22時(日曜日〜21時30分)
休み なし
個室 2部屋(6人、8人程度)

ハンカラム=大河

★★
さそわれたら行ってもいいかな
posted by さとかず at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

テロに警戒するシンガポール*タクシー編

対テロ対策に市民の協力を呼びかけるシンガポール政府、タクシー運転手も例外ではない。
taxitsuuhoushiru.jpg

もし怪しいと思えたら、
Police Hotline:1800−2550000
ISD Helpline:1800−2626473
へ通報を!

*備考:
通常は運転席に貼ってあるようだが、このタクシーは後部座席に貼ってあった。テロリストに対する牽制か?

それをカメラに取った私は通報されたかもしれない。

シンガポールのあちらこちらをカメラで写している中で数回声をかけられている。注意が必要だ。
posted by さとかず at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

ビールに氷を入れるのは、東南アジアの常識

東南アジアで過ごして、10数年となる私である。
ビールを飲むときには、
tigerandice.jpg
氷を入れる。

もちろん、ビールが冷えていても、だ!

*備考:
タイのシンハ・ビールなども氷を入れて飲むほうがよいような・・・・・・。
posted by さとかず at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

西部 Clementi(クレメンティ)地区:コンドミニアム*West Bay Condominium(ウエスト・ベイ・コンドミニアム)

低層階の建物が並ぶコンドミニアム、West Bay Condominium(ウエスト・ベイ・コンドミニアム)。
westbay1.jpg   westbay2.jpg

隣には、Westcove Condominium(ウエストコーブ・コンドミニアム)ができ、道をはさんで反対側にはBlue Horizon(ブルー・ホライゾン)ができた。

*備考:
築12年
318ユニット
2 Bedroom 79〜92 平方メーター
3 Bedroom 106〜134 平方メーター
住所
50 West Coast Crescent 128035
52 West Coast Crescent 128036
54 West Coast Crescent 128037
56 West Coast Crescent 128038
60 West Coast Crescent 128040

早稲田渋谷高校まで徒歩5〜10分

子供から目を離さないよう、コンドミニアム内での車の走行に注意したい。
posted by さとかず at 08:14| Comment(2) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの風景*工事作業員の長靴

シンガポールの街角では工事作業員の姿を良く見かける。
koujininpu1.jpg

もちろん、長靴はTV(プァチューカン)でもおなじみの黄色だ。
koujininpu2.jpg

これがシンガポール流。
posted by さとかず at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

シンガポールのマナー*お店の中でカップめんを食べる子供たち

ガソリンスタンドの売店に入ったところ、座り込んでいる子供たちが・・・・・・。
kidscupmen.jpg


カップ麺を食べていた。

お行儀が悪いのは間違いないが、それ以上に貧乏っぽっくって嫌悪感をもよおす。
posted by さとかず at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

シンガポールのサッカー観戦*スタッフ観察もまた楽しい

サッカーは激しい体のぶつかりあいによって怪我がつきものだ!
大切なスタッフ陣、救護班も選手の為に気が抜けない。
kyuugohan1.jpg

たぶん、
kyuugohan2.jpg

気が抜けないはずだ・・・・・・。

posted by さとかず at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セキュリティ監視カメラの試験導入(バス)

MRT列車内、バス車両内の全面導入をする前段階の試験導入が始まったセキュリティ監視カメラ。
camerabus.jpg

なるほど、配置場所を眺めてみると死角ができないように数台がうまく配置されている。

*備考:
ウルトラマンのカラータイマーみたいなものがカメラ。見てみると内部にカメラのレンズ部分が中に確認できる。
posted by さとかず at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

シンガポールで観劇*The Marriage of Figaro(Le Nozze di Figaro) フィガロの結婚

Esplanade Theatre(エスプラネード・シアター)で上演されたオペラ、「フィガロの結婚」。
figaro1.jpg
シンガポールでも今年はモーツアルト。

上演は8時PMから、休憩20分をはさみ終了は11時30分PMだった。
figaro2.jpg

パンフレットは5シンガポールドル。
figaro3.jpg

なかなか楽しめた。

伯爵が元横綱曙に似ているのが気にはなったが・・・・・・。

*備考:
上演 14,15&17 July 2006年 エスプラネードにて

しかし、シンガポール人。上演中にSMSを一生懸命打つのは止めてくれ。携帯電話の画面の明るさは気になるのだ。さすがに携帯電話鳴らしたバカは周りから注意されてはいたが・・・・・・。
そうそうジーンズで観に来るのはまだ許す。ビーチサンダルで来るのは止めてくれ〜。

シンガポールで観劇はチケット代が高い席がオススメ。まわりがまともです。今回は都合によりチケット購入が遅れてしまった為、周りに我慢しなければならない羽目になったことを付記。
posted by さとかず at 08:25| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

シンガポールの不思議*常夏の足元に異変

通常のシンガポール人、街を歩く足元の主流はサンダル。
sandal.jpg

しかし、近年その足元に異変?
boot.jpg

ロングブーツを穿いている女性発見!

外気温はすでに摂氏30℃を越す常夏のシンガポール。


おい水虫になるぞ!


posted by さとかず at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Jalan Besar Stadium(ジャラン・バサー・スタディアム)

久しぶりにサッカーを観戦に向かったのは、Jalan Besar Stadium(ジャラン・バサー・スタディアム)。
jalanbesarstadium1.jpg   jalanbesarstadium2.jpg

スタディアムの中は
jalanbesarstadium3.jpg
もちろん入場料を払わなくても近くの駐車場ビルなどから観戦可能。

*備考:
住所 100 Tyrwhitt Road (S)207542
MRT Lavender(ラベンダー)駅から徒歩15分程度

2004年3月31日、ワールドカップ第一次予選が日本代表VSシンガポール代表との間で行われたスタディアムとして知られる。チケットの争奪戦は凄まじかった。もちろん付近のビルから観戦するは鈴なりの人を見る事ができた。
posted by さとかず at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

シンガポールにある日本の高校*早稲田渋谷シンガポール校(WASEDA SHIBUYA SENIOR HIGH SCHOOL)

シンガポールの日系ハイスクール、早稲田大学系付属 早稲田渋谷シンガポール校(WASEDA SHIBUYA SENIOR HIGH SCHOOL)
wasedashibuya2.jpg   wasedasibuya1.jpg

海外で一番の悩みの種は子供教育。
進学時にひとつの選択である高校はシンガポールのウエストに位置する。

*備考:
住所 57 West Coast Road (S) 127366
電話 (65)6773−2950
ファックス (65)6773−2951

数年前に早稲田の資本が入った。それまでは幕張の名がついていた。早稲田大学はここシンガポールでも共同研究などで資本投下を行っている。
また稲門会という同窓会の集まりも盛況。

最近はインターナショナルスクールに行く子供が増えてきたが、良し悪しでもある。何が見苦しいかと言えば、やはりインターナショナルスクールに行ってのドロップアウト組であることは間違いない。
posted by さとかず at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ウエスト地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Robertson Quay Hotel(ロバートソン・キー・ホテル)

Roberton Quay(ロバートソン・キー)にある、その名もRobertson Quay Hotel(ロバートソン・キー・ホテル)。
robertsonquayhotel.jpg

街中の悪くない土地にあり、比較的価格も安価ということで利用する人もいる、こじんまりとしたホテル。

*備考:
住所 15 Merbau Road Singapore 239032
電話 (65)6735−3333
ファックス (65)6738−1515

MRT Clarke Quay(クラーク・キー)駅より徒歩15〜20分
オーチャードからはバス(SBS Transit)143,123
明治屋まで徒歩5分
モハメッドサルタンと目と鼻の先に位置する。
posted by さとかず at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(石鹸類 DOVE ダヴ)

DOVE(ダヴ)のアクアモイスチャーシリーズ。
dove2.jpg   dove1.jpg

看板自体は目立ってはいるものの、印象に残らない広告のようだ。

私でさえも、写真を撮ってはいたもののブログにアップするのを忘れていた。
posted by さとかず at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

MRTのチケット

MRTのチケットは1ドルのデポジットが必要。
1S$depositMRT.jpg

自動券売機に入れるとデポジットの1ドルが返却されるシステムになっている。返却は30日間有効。

ただし、数日間シンガポールに滞在するのであれば、バスなども利用できる便利なezlink card(イージーリンクカード、イーゼットリンクカード)を購入したい。
posted by さとかず at 18:19| Comment(6) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのマナー*郵便局にて

シンガポールの郵便局は寛大だ。
postofficecounter.jpg

子供も箱詰めにして郵送してくれるらしい。




というのは嘘でカウンターに幼児をのせているバカ親。もちろん土足でカウンターにも立とうともしていたのは書くまでもない。

注意しようかと思ったが、バカらしくて止めた。


こんなシンガポール、外でのお食事前には必ず手を洗いましょう。
posted by さとかず at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

シンガポールのレストラン*日本食・そば、うどん・そば天(SOBATEN)

Hong Leong Building(ホン・リヨン・ビルディング)の地下にある、そば・うどん専門店、そば天(SOBATEN)。
sobaten.jpg

手軽に食べられるのは○、味は?
あえていうならば、東京の駅にある立ち食いうどん屋みたいなもの。ただここでは座って食べる。

住所 16 Raffles Quay #B1 Hong Leong Building (S) 048581
営業時間 11時〜14時10分
休み 土・日曜日

営業時間を見てもわかるように、お昼のビジネスマン相手の商売。


オススメ度
★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*日本食・Sashimi House SAKURAYA(さしみハウス さくらや)

さしみがオススメのレストラン、さしみハウスさくらや(Sashimi House SAKURAYA)
sakurayaginzaplaza1.jpg

魚屋でもあるさくらやが提供する食堂(という感じ)。
地元の人たちにも人気だ。

*備考:
住所 154 West Coast Road Ginza Plaza #01−04/05 (S) 127371
電話 6872−0216
営業時間 11時30分〜14時30分、18時〜22時30分(土曜日17時〜、日曜日・祝日17時〜21時30分)
休み なし

レストランの横は鮮魚スーパーになっている。また、イーストのParkway Parade(パークウェイ・パレード)のお店は鮮魚スーパーのみ。

私もお気に入りのレストランだが、先日久しぶりに行ったら、ご飯が・・・・・・どう炊けばこうなるんだ?思わずスタッフにこれって昨日炊いたんじゃないか?と聞いてしまった。せっかくの刺身が台無しだ。やはり日本人としては刺身には美味しいご飯を食べたいもの、善処してほしい。


オススメ度
★★★
(ときどきは行ってみたい)
posted by さとかず at 08:09| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

シンガポールのイベント*菊の御紋使われる?北海道フェア

7月7日から16日までMRT Tampines(タンピネス)駅前のショッピングセンター(Tampines Mall タンピネス・モール)で行われている北海道フェア。
hokkaidofair1.jpg
ん、立ち止まった臣さとかずである。
季節外れのこいのぼり、これは許そう。
しかし何だこの菊は?16枚複弁菊じゃないか?

フェアはショッピングセンターの中だ。それでは歩いていこう。
hokkaidofair2.jpg

地面に何か貼ってある。
hokkaidofair3.jpg

踏み絵だ。
hokaidofair4.jpg

今も信じられないのだが、私の目が悪くなければこれは菊の御紋(十六弁八重表菊紋)ではないか?

両陛下が御来星されたばかりではないか・・・・・・。
さすが賊軍終焉の地、北海道だ。しかし、日本大使館、注意ぐらいしろ!

*備考:
我々が持つパスポートの表紙は、十六弁一重表菊紋。

他にも似た紋はあるが、肝心なのは花びらの枚数とそれが複弁かどうかである。

註:内容が内容なので、当記事に誤りが見つかったり、問題が生じた場合にはこの記事はただちに見ることができなくなります。
posted by さとかず at 10:44| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*タクシーのハンドルには?

ちょっと見えにくいが、ハンドルに巻かれているのは、ラップだ。そう料理を保存するときに使用するもの。
taxilap.jpg

一日の仕事が終わると明日に備えて、ハンドルをラップを巻いて冷凍庫に保存する。今日は解凍後取り忘れたらしい・・・・・・、ということはないか。

しかし、何故?運転しにくいだろうに・・・・・・。
posted by さとかず at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(サッカーワールドカップに絡めて ゴールキーパー)

ご存知PIZZA HUT(ピザハット)。
footballpizahat.jpg
ワールド・カップ期間中は、デリバリーサービスは売上がかなり伸びたそうだ。

投資運用会社Aberdeen。
footballaberden1.jpg   footballaberden2.jpg
これだけゴールが広ければ、日本代表も勝てたかな?


posted by さとかず at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

シンガポールのレストラン*Chinese・カジュアル広東・華苑麺粥小厨(Noodle Place Restaurant ヌードル・プレイス・レストラン)

Centrepoint(センター・ポイント)の中にあるカジュアルレストラン、華苑麺粥小厨(Noodle Place Restaurant ヌードル・プレイス・レストラン)
noodleplace2.jpg

雰囲気は翡翠小厨(クリスタルジェイド・キッチン)みたいな感じ(が、日本人はあまりみかけない)。
noodleplace1.jpg

簡単に何か食べるにはいいかもしれない。ただ、スタッフは英語が苦手のようだ。私のように中国語?の人間には料理をいろいろと聞くに辛いところがある。これはローカル度が高いからか?

*備考:
住所 176 Orchard Road #01−53/56 Centrepoint (S) 238843
電話 6733−3171
営業時間 11時〜22時
休み なし

posted by さとかず at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

シンガポールのレストラン*タイ料理・泰國小厨(House Of Thai Restaurant ハウス・オブ・タイレストラン)

シンガポールでも名高いレストラン街のPurvis Street(パービス・ストリート)に数軒あるタイレストランのひとつ、泰國小厨(House Of Thai Restaurant ハウス・オブ・タイレストラン)。
houseofthaires.jpg

お得なランチセットがお勧め。まぁ、味も合格点だ。
お客も長居組みばかりだ(平日のお昼は客席は半分くらいの入り)。

*備考:
住所 13 Purvis Street (S) 188592
電話 6333−1198
営業時間 11時30分〜15時、18時〜22時
休み なし
posted by さとかず at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(タバコ止めよう、Quitline)

タバコ喫煙者受難の国、シンガポールだ。
somokehotline.jpg

この際、止めるのもひとつの手である。

*備考:
お電話は、1800−438−2000

さあ、選挙も終わったし、タクシーは値上げ。次は再びタバコの値上げか?


posted by さとかず at 07:37| Comment(2) | TrackBack(1) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

シンガポールのマナー*街は動物園?

先日は明治屋のパン屋で見かけ、今日は西のショッピングセンターで見かけた風景。
kidskiki.jpg

シンガポール、街は動物園である!

キーッキーッ

もちろん近くに親はいたが注意しない。

キーッキーッ

posted by さとかず at 21:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのホテル*Randezvous Hotel Singapore(ランデヴー・ホテル・シンガポール)

クラシックな外観を持つホテル、Rendezvous Hotel Singapore(ランデヴー・ホテル・シンガポール)
rendevous.jpg

再開発が進むオーチャード地区の東の端に位置する。

*備考:
住所 9 Bras Basah Road Singapore 189559
電話 (65)6336−0220
ファックス (65)6337−3773

MRT Dhoby Ghaut(ドビーゴート)駅から徒歩5分強
posted by さとかず at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

シンガポール東部から西部にかけて*PIE(Pan Island Expressway パン・アイランド・エキスプレスウェイ)

シンガポールのチャンギ国際空港から西のTuas(トアス)方面まで延びる高速道路、PIE(Pan Island Expressway パン・アイランド・エキスプレスウェイ)。
pie.jpg

シンガポールの主幹道路のひとつである。

ちょっと退屈な風景の中をスピードを上げて運転するためか、事故の多い道路でもある。

*備考:
お墓参りのシーズンには高速道路に車を止める人々で、側道はまるで駐車スペースと早代わりする不思議な場所も存在する。
posted by さとかず at 16:40| Comment(2) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*捨てられたゴミ

発展途上国からの外国人労働者によって支えられているクリーンシティ、シンガポール。
gomigomi1.jpg 

一歩裏道に足を踏み入れると・・・・・・、白いものはすべてゴミ。

*備考:
禁止事項があるということは、禁止せざるおえないほどその行為をする人たちが多いと言うことは、歴史を紐解くと明らかなところ。

はい、シンガポールゴミを捨てる人が多いのだ!

posted by さとかず at 16:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

ホーランドビレッジ地区*Holland Road Shopping Centre(ホーランド・ビレッジ・ショッピング・センター)

在シンガポール外国人にも人気の雑貨店がいろいろと入っているビル、Holland Road Shopping Centre(ホーランド・ビレッジ・ショッピング・センター)。
hollandroadshoppingsentre1.jpg   hollandroadshoppingcentre2.jpg

ウインドショッピングもまた楽しい。
在シンガポール日本人も一度は訪れる場所では?

*備考:
住所
211 Holland Avenue (S)278967
213 Holland Avenue (S)278968

2階以上には雑貨店が軒を並べている。また、雑貨店、日曜日は閉まっているお店があるので注意が必要

1階の西洋人に人気のCOLD STORAGE(コールド・ストレージ)は現在24時間営業となっている。

posted by さとかず at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

給水車出動!

強風でぽっきり折れる、伸びすぎた街路樹の剪定(といった生易しいものではないが)か?と思いきや、
kyuushuisha1.jpg

ホースの先からは多量の水が・・・・・・
kyuushuisha2.jpg

ここ最近雨が降らなくなったシンガポール、木々の緑を保つための作業が続く。
ガーデン・シティを保つのも大変だ。

しかし、この各地で行われる街路樹等の給水作業、止めてみたら水問題は軽減するのかも知れない。

*備考:
長年のシンガポールのリー氏(父)とマレーシアのマハティール氏の火種のひとつは水問題であった。

今、マハティール元首相は現マレーシア首相に物申しているようだ。

シンガポールもマレーシアもお年よりはまだまだ元気だ!

しっかりしろ、日本の年寄り政治家!北朝鮮からあそこまでコケにされて、政府首脳に日本のミサイル配備を進言したくらい言ってみろ。
posted by さとかず at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

喫煙ゾーン(ホーカー・センター)

3時PM頃にとあるホーカー・センターの前を歩くと、その場所だけやけに人が・・・・・・。
hawkersmoking1.jpg
黄色のラインの中だ。

それはYELLOW ZONE、喫煙コーナー。
hawkersmoking2.jpg

ますます喫煙者にとって肩身の狭い国となったシンガポール。
それはタバコの密輸で頻繁に逮捕者が出る国でもある。

*備考:
’06年7月1日からホーカー・センターでも喫煙の場所は制限。カフェなどはオープンエアーの外も喫煙不可となった場所もある。

来年はバーなどのナイトスポットが対象(喫煙スペースをつくるのにはかなりの予算が必要だ)。

さあ、どうする?


チューインガムがないシンガポール。さて、タバコがなくなるのは・・・・・・。
posted by さとかず at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

Fair Price(フェアー・プライス)*他のスーパーにない政府系スーパーの強み

シンガポールの政府系スーパー、Fair Price(フェアー・プライス)の強みは、
fairpriceposbankatm.jpg   fairpricekujicounter.jpg

@店舗には必ず庶民の銀行POSBのATMがある。
Aくじ売り場がある。

ということだろうか?

*備考:
近年進出のガソリンスタンドにはPOSBを買収したDBS BANKのATMが設置されつつある。

posted by さとかず at 08:37| Comment(3) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの不思議*数年間建築中コンドミニアム

Holland Road(ホーランド・ロード)にある建築中コンドミニアム。
hollandcondo2.jpg   hollanfcondo1.jpg

建築中を始めてすでにかなりの年数が経つが、途中建築中止をへて、現在数ユニットにようやくカーテンがかけられた。

前の道を通る度に見ているが、いつ人が入る状態になるのだろうか?

とても不思議な物件だ。
posted by さとかず at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

Singapore Food Festival(シンガポール・フード・フェスティバル)

さまざまな食に関するイベントが組まれるSingapore Food Festival(シンガポール・フード・フェスティバル)
singaporefoodfest06.jpg

シンガポールの食に関するイベントでは最大のもの、かつ毎年恒例のイベントだが・・・・・・。

*備考:
開催期間 7月1日〜31日までの1ヶ月

なんだか毎年から騒ぎで終わっているような気が・・・・・・。


posted by さとかず at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの広告(MUSTAFA ムスタファ)

独特の品揃えが人気のデパート、MUSTAFA(ムスタファ)のバス広告。
busmustafa1.jpg   busmustafa2.jpg

モデルはもちろんインド人。

シンガポールへの客人を連れて行く場所に困ったら、ここがある。
posted by さとかず at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

シンガポールのドラゴンボートレース

7月1日、2日に行われたシンガポールのドラゴンボートレース。
dragonboatbedok1.jpg

毎年マリーナベイで行われていたのだが、今年は何故かべドック保水池で開催
dragonboatbedok2.jpg   dragonboatbedok3.jpg

残念ながら日本チーム、Okinawa Dragon(沖縄ドラゴンボートくらぶ)は外国人カテゴリーで4位。メダルまでもう1歩で終わった。再びの奮起が期待される。

*備考:
我こそはと思う方はメンバーとして沖縄ドラゴンボートくらぶに参加してはいかが?ホームページからコンタクト可能。

posted by さとかず at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*Chinese・広東・翡翠小厨(Crystal Jade Kitchen クリスタル・ジェイド・キッチン)

Holland Village(ホーランド・ビレッジ)にあるCrystal Jade Kitchen(翡翠小厨 クリスタル・ジェイド・キッチン)。翡翠グループの中の庶民を対象としたレストラン。
cystaljadekitchenholland.jpg

食事時に行くといつも満席となる人気レストランのひとつ。移り変わりの激しいこの地区でも安定した集客を誇る。
1階はオープンエアー、2階はクーラーの利いたスペース。

*備考:
住所 Holland Village No2 Lorong Mambong (S) 277671
電話 6469−0300
営業時間 7時30分〜翌3時
休み なし

Crystal Jade Cakery(ケーキ屋)を1階に併設。Holland Avenue(ホーランド・アベニュー)側にはCrystal Jade La Mian Xiao Long Bao(らーめんを主にしたレストラン)がある。
posted by さとかず at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

シンガポール、街の風景*嵐の後に街路樹は・・・・・・

夜が明けぬうちに、突如として吹き荒れた嵐。
arashitree1.jpg
自然の力でむしりとられた大きな枝の数々。

arashitree2.jpg   arashitree3.jpg

痛々しい街路樹
arashitree4.jpg

冬を経ない木々ははっきりとした年輪がなく、成長が早い割にはあえなくもろい。

*備考:
街路樹の大きな枝が折れ、渋滞が起きることもある国である。

熱帯でまれである成長を短期間に成し遂げたシンガポール。この街路樹のようにはならないで欲しい。
posted by さとかず at 20:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの旅行代理店*PRIME Trael & Tour(プライム トラベル・アンド・ツアー)

Hong Leong Building(ホン・リヨン・ビルディング)の地下にある旅行代理店、PRIME Travel & Tour Pte Ltd(プライム トラベル・アンド・ツアー)。

primetravel.jpg

日本人が多いビルの地下だけあって、なかなか繁盛しているようだ。

*備考:
住所 16 Raffles Quay #B1−14D Hong Leong Building (S) 048581
電話 6222−6522(日本語ホットライン6225−7797)
ファックス 6226−7293

前を通る度に入り口付近に陣取るとんがりメガネのお兄さんをつい見てしまう。
posted by さとかず at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする