2006年10月31日

シンガポールのレストラン*カフェ・Rose Veranda(ローズ・ベランダ)

Shangri−La(シャングリラ)でハイティーといえば、Rose Veranda(ローズ・ベランダ)。
roseveranda1.jpg

こじんまりとしてながら、おちついた空間だ。
roseveranda2.jpg  roseveranda3.jpg

ティーの種類が多いのが売りのひとつ。
スタッフの接客もまずまず。落ち着いて会話を楽しみたい人にオススメかもしれない・・・・・・、が日本人が多いので狭いシンガポール、噂話には注意が必要だ。私が訪れた当日にも顔見知りが来ていた。

*備考:
住所 Shangri−La Hotel Singapore Orange Groe Road (S) 258350
電話 6213−4486(直通)、6737−3644
営業時間 12時〜18時(月〜金曜日)、土・日曜日、祝日は12時〜15時、15時30分〜18時の2回。

ブッフェスタイル

★★★
(ときどきは行ってみたい)
posted by さとかず at 09:09| Comment(0) | TrackBack(1) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

シンガポールの広告(バス停 シンガポール動物園 象)

Singapore Zoo(シンガポール動物園)の立体広告、象。
busteizou1.jpg   busteizou2.jpg

何故か1頭が立体で1頭が平面だ。予算の関係か?

busteizou3.jpg   busteizou4.jpg

シンガポール動物園といえば、象使いのアトラクションも忘れてはいけない。

余談だが、シンガポールではわざわざ動物園に動物を見に行かぬとも、それらしい人たちを街中で見つけるのは簡単である。いや、動物の方が訓練されているので行儀がいいかもしれない。

*備考:
シンガポール動物園
電話 6269−3411
開園時間 8時30分〜18時
休み なし
オーチャードからタクシーで30分程度

オランウータンはこちらを参照
posted by さとかず at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

シンガポールのレストラン*バー・Victorian London Pub(ビクトリアン・ロンドン・パブ)・ The Penny Black(ザ・ペニー・ブラック)

Boat Quay(ボート・キー)のバー、The Penny Black(ザ・ペニー・ブラック)。
pennyblack.jpg

西洋人で賑わうバーのひとつではあるが・・・・・・、オーダーしてもビールがなかなかこない。支払いをすると今度はおつりをなかなか持ってこない。やっと持ってきたおつりは微妙に間違っていた(考えたくはないが、酔っていると気がつかなかったり、まあいいやと思えたりする為に、これを何十組にやるとけっこうな儲けになるとも考えられる)。

オーダーは自分でカウンターに行った方がいいかもしれない。

*備考:
住所 26/27 Boat Quay (S) 049817
電話 6538-2300
営業時間 11時30分〜翌1時(金・土曜日、祝日前日、祝日 〜翌2時、日曜日 〜24時)
休み なし
Happy Hours 11時30分〜20時

Harry’s Bar(ハリーズ・バー)の隣
MRT Raffles Place(ラッフルズ・プレイス)駅より徒歩5分程度



(さそわれたら欠席)
posted by さとかず at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | バー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*2006年日本映画祭

シンガポール国立博物館ギャラリーシアターで開催された2006年日本映画祭、諸々の映画が上映された。
nihoneigasai2006.jpg

これだけは観たかった映画「パッチギ」を観に行った。
フォーククルセダースの唄が微妙にいい。続編を撮るそうだが、止めて欲しいと思う。

*備考:
開催期間 10月21日〜29日(21日〜26日は無料)

映画は’68年の京都が舞台、学生運動が登場。ふと思いつき、学生時代にちょっとだけお世話になった京都’60年代学生運動の主人公の一人、清田氏の消息をインターネットで調べてみた。今年、癌で亡くなられていることを知り、ショック。
お家にあったたくさんのビールを友人と2人で全部呑んでしまってすみませんでした。
ご冥福をお祈り申し上げます。

連合赤軍の塩見氏の手記にもスターであった清田氏のことが記されていた(週間ポスト)のを思い出す。

そういえば、その昔、核兵器関係の評論家であったとあるおじさんから、「週間ポストなんてくだんない雑誌を読んじゃだめだ!あいつらは人の名前を勝手に使って勝手に謝礼を送ってくる輩なんだ。さとかず君は何を読んでいるのか?」と詰問されて、「週間現代」とは答え辛かった。彼からは彼らが翻訳をしたSDI(もうこれは死語かな?)関連の本をいただいた。読む前にソ連が崩壊してしまった(まだ読んでいない)。
posted by さとかず at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

リババレー地区*フット・マッサージ屋、L.C Fu Li Hwa Foot Reflexology Centre

Liang Court(リィヤン・コート)の地下にあるフット・マッサージ屋、L.C Fu Li Hwa Foot Refelexology。
lcfootmasg.jpg

明治屋への買い物ついでのお客などで賑わっている。マッサージ師も一定のレベルを保っている(マッサージ師の指名可能)が、昔から頑張っている微妙につぼを外す下手もいる。特に指名をしない私は行くと何故かその下手に当たってしまう。

*備考:
住所 B1−08 177 River Valley Road (S) 179030
電話 6339−0787
営業時間 10時〜22時
休み なし

価格レベル フット・マッサージ40分 25ドル
全身マッサージなどもある。
週末などは予約した方が無難。

数年前には建物の2階にあった。リノベーション後にB1へ移動。
posted by さとかず at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月といえば、次はクリスマスだ!

10月の下旬となったシンガポール、クリスマスの飾り付けが始まった。
xmastreetsukuriparagon.jpg
パラゴンの前のクリスマスツリー。

xmastreetsukuritakashimaya.jpg
高島屋のホールのクリスマスツリー。

オーチャード通りもきらきらとクリスマスの飾りが輝き始めている。


ちょっと気が早いのでは?
posted by さとかず at 09:23| Comment(3) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

シンガポールでよく見る風景*いちゃいちゃ君たち

シンガポール名物、制服をきたままいちゃいちゃ
singaporemeibutsuichaicha.jpg

このくそ暑い屋外で日中他人の目も気にせず、自分の容姿も気にかけず、いちゃいちゃできる彼らの神経の太さと忍耐力に脱帽だ!

もちろん、痴話げんかも衆人の眼前でやる彼らである(いちゃいちゃは暑苦しいだけだが、痴話げんかは見ていると面白いこと間違いない)。

何はともあれ、シンガポールの景観を損なう、屋外のいちゃいちゃは政府の強権で取り締まって欲しい。
posted by さとかず at 10:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

シンガポールのイベント*Hari Raya Light Up(ハリ・ラヤ・ライト・アップ)

10月24日は断食明けのHari Raya Puasa(ハリ・ラヤ・プアサ)<Hari Raya Aidilfitri(ハリ・ラヤ・アイディルフィトリ)の休日。

マレー・ビレッジがあるGeylang Serai(ゲイラン・セライ)の通りは毎年この時期にライトアップされる。
お昼見る通りも、
harirayageylangserai.jpg
夜はピカピカ!
harirayalightup1.jpg   harirayalightup2.jpg

新しい服(晴れ着)を販売している屋台が軒を並べる。
harirayafuku.jpg

*備考:
ハリ・ラヤ・ライト・アップ
場所 Geylang Serai(ゲイラン・セライ)とKampong Gelam(カンポン・グラム)
時期 9月22日〜10月31日

ライト・アップ撮影日 10月21日
posted by さとかず at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

シンガポールのレストラン*ブラジル料理・Brazil Churrascaria(ブラジル・シュラスカリア)

ブラジル風BBQ(シュラスコ)とサラダ食べ放題のお店、Brazil Churrascaria(ブラジル・シュラスカリア)。
brazilch2.jpg

お昼はひっそりとしたお店も、営業時間の夜は大盛況。
brazilch.jpg

これでもかといった具合に大きなくし刺しの肉を盛り付けてくるスタッフ。肉のわんこそば状態だ!食が細くなっている最近の私にはちょっと辛い食事でもあったが、がやがや友人達と集うにはいい場所かもしれない。

*備考:
住所 14/16 Sixth Avenue (S) 276476
電話 6467−1923(お店)、6467−8175(オフィス)
営業時間 18時〜10時30分
休み なし
ケータリング・サービス有

現在数店舗あるシンガポールのシュラスコ料理のパイオニア的お店。
6THアベニューといえば、西洋人密集地帯のひとつ。客も西洋人の姿が目立つ。


★★★
(ときどき行ってみたい)
posted by さとかず at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

シンガポールのレストラン*Chiese・日本式中華・日式台湾料理・料理屋三國演義(SANGOKUSHI)

日本の中華料理店の雰囲気と味をシンガポールに持ってきたお店、料理屋三國演義(SANGOKUSHI)。
sangokushi.jpg

日本人の私には確かめようがないが、台湾の家庭料理を提供するとのこと。個人的感想としては、日本ではありふれた中華料理店の味と思える。日本的な中華料理が食べたい人にはオススメか?

*備考:
住所 30 Robertson Quay #01−03 Riverside View (S) 238251
電話 6238−8962
営業時間 11時30分〜14時30分、18時〜22時30分
休み 月曜日

単身や独身者にはカウンターで食べたいところだが、ごちゃごちゃと物が置いてある。これはどけた方がいいのでは?

メニューに◎があるものが、オススメ料理


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

シンガポールで観る日本映画*Death Note(デス・ノート)

ここシンガポールでも日本映画が人気だ。昨晩行ったDeath Note(デス・ノート)は週末ということもあって満席だった。
deathnoteinsingapore.jpg

なかなか面白い映画であり、続きが来ても観に行きたいと思う。

しかし、何故か字幕を見てしまう。日本語なのに・・・・・・。

*備考:
10月21日〜29日の9日間は「2006年日本映画祭」が開催されている(Death Noteはその枠外)。21日〜26日は無料上映(シンガポール国立博物館ギャラリーシアター)。27日〜29日は有料(詳細はシンガポール映画協会ウェブサイト参照)。
posted by さとかず at 14:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント(Deepavali ディパバリ 2006年)

本日、10月21日はディパバリでシンガポールは祝日。
deepavali062.jpg   deepavali061.jpg

今年は孔雀の行列が続く。
deepavali063.jpg

光の祭典だけあって、夜に見るリトル・インディアは幻想的。ただし、スリに注意!

*備考:
去年のライト・アップはこちらをご参照

2006年、ライト・アップ期間 9月21日〜10月29日

最寄り駅:MRT North−East Line Little India(リトル・インディア)下車5分

そうそう、女性は夜の人ごみでは痴漢にも注意が必要だ。
posted by さとかず at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

シンガポールのレストラン*日本食・SUN JAPANESE DINING(さん)

Chijmes(チャイムス)の日本食といえば、さん(SUN JAPANESE DINING)。
suntrysun1.jpg
店内は広さを感じる空間に和を感じさせる。

suntrysun2.jpg
迷路のようなチャイムスの中、はじめて行く人には場所がちょっとわかりにくい。
オープン当初はこのような看板を表に出していたくらいだ。
suntrysunopen.jpg

*備考:
住所 30 Victoria Street #02−01 Chijmes (S)187996
電話 6336−3166
営業時間 12時〜15時(LO14時30分)、18時30分〜23時(LO22時30分)(金・土曜日、祝日前日〜24時 LO23時)
休み なし
姉妹店SUN with MOON


★★★
(ときどきは行ってみたい)
posted by さとかず at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

シンガポールも東南アジア、キース・へリングもスターハブには、びっくり(Keith Haring Copy by Starhub)!

街を歩くと黄緑のタクシーに、エイズで死去したポップ・アートの星、Keith Haring(キース・へリング)のデザインが・・・・・・、
keithharingstarhub1.jpg   keithharingstarhub2.jpg

と思いきや、ちょっと違う・・・・・・、さては半年前にあったKeith Haring(キース・へリング)展を見たな。

せこいぞ!スターハブ!!責任者でてこ〜い!!!
posted by さとかず at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*日本食・焼き鳥・居酒屋&炭焼きshunjuu(しゅんじゅう)

Robertson Quay(ロバートソン・キー)の焼き鳥屋、居酒屋&炭焼きshunjuu(しゅんじゅう)。
shunjuu.jpg

広告によると売りは、80種類以上の炭焼きと70種類以上の日本酒、だそうだ。

以前行った時の味は何となくカズ炭焼きレストラン(Kazu Sumiyaki Restaurant)だった。

*備考:
30 Robertson Quay #01−15Riverside View (S) 238251
電話 6887−3577
営業時間 12時〜14時30分、18時〜23時
休み なし


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの街を滑走するサイケ・ベンツ

花が咲き乱れる明るい色彩の街、シンガポールでも一段と目をひくサイケ・ベンツ。
saikebents.jpg

昨日はウッド・ランドに向かう高速道路で遭遇(これで3回目だ)。運転は西洋人女性、何者なのか?

*備考:
真偽は確認していないが、シンガポールでは車は色の登録もするそうだ(この車を見たデルフィ1Fにあるバレリーナ・ラ・ティダのオヤジ曰く)。

バレリーナ・ラ・ティダ=バレエの関連商品を扱う小物店。ちょっとした古い1品ものが人気。
posted by さとかず at 09:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

朝日・全日空 さわやか寄席(10月16日)

シンガポールで時々行われる寄席のひとつ、さわやか寄席。
sawayakayose1.jpg
主催は、朝日新聞と全日空。
今回は全日空が成田への朝便を就航した記念とのこと。

もちろん、出動だ!
sawayakayose2.jpg   sawayakayose3.jpg

出演は、橘屋圓蔵(我々の世代には月の家円鏡だった人というのが分り易い)、立川ぜん馬、さこみちよ、橘屋富蔵。

橘屋圓蔵、過去に同じようなイベントで来た桂三枝の何倍も面白かったのは言うまでもない。

*備考:
おはなしの中で出てきた山本五十六のサーベル、少なくとも晩年は日本刀のはずだが・・・・・・。
日本陸海軍が日本刀を持つようになったのは、荒木貞夫(陸士9期、戦後A級戦犯として終身刑、昭和29年仮釈放、昭和41年死去)の運動の影響とされると何かで読んだような気がする。

当然の如くラッキードローは盛り上がった。
posted by さとかず at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

生まれはどこか?ミッキーもどき

某ミュージアムの壁にひっそりと描かれてある、ミッキーもどき。
mickymodoki.jpg

これっていいのか?

*備考:
シンガポールは著作権保護等を規定するパリ条約加盟国

posted by さとかず at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

シンガポールのスーパー*Sheng Siong Supermarket(シェン・ション・スーパーマーケット)

シンガポールのスーパーの中でも最安値を誇るのではないかと思われる、Sheng Siong Supermarket(シェン・ション・スーパーマーケット)。
shengsiongsuper2.jpg   shengsiongsuper1.jpg   

何故か目立たない住宅地などにぽつりとある。
posted by さとかず at 10:55| Comment(4) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

シンガポールの広告(バス停 VIVO City ビボ・シティ)

Habour Front(ハーバー・フロント)に10月7日にソフト・オープンしたVIVO City(ビボ・シティ)の広告。
busteivivocity1.jpg

街は新しくオープンしたこのショッピング・センターの広告だらけだ。
busteivivocity2.jpg
とりあえず、新しい物好きの人たちであふれているよう。固定客をつかみ、新しいショッピングの場所となるか?

*備考:
グランド・オープンは12月1日


我が家はショッピングといえばやっぱりオーチャードに行くのだが・・・・・・。
posted by さとかず at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

シンガポールの不思議*標識に見る公用語

多言語、多民族国家のシンガポール。最近現れ始めた観光地などの公用語標識の数々。
boardlang.jpg

英語
中国語
マレー語

そして、日本語?

*備考:
シンガポールの国語はマレー語、公用語として、英語、中国語、タミール語がある。

ちなみに国歌はマレー語。
posted by さとかず at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

郊外のショッピング・センター*Punggol Plaza(ポンゴール・プラザ)

新興住宅地のショッピング・センター、Punggol Plaza(ポンゴール・プラザ)。
punggolplaza.jpg

ショッピング・センター自体の建物も新しい。しかも、平日はがらがらだ。

これはこの周辺にHDBを購入した層が若い連中で、平日はもっと街中の両親の家に寄生しているからかもしれない。シンガポール人に言わせるとここはとてつもなく街中から遠いそうだ。

*備考:
住所 168 Punggol Field (S) 820168
土地的にはシンガポールの東部、北側に位置する。

時としてごう音を鳴らす戦闘機を上空に見ることができる。
posted by さとかず at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イースト地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

シンガポールのアーケード街(Bugis Juction ブギス・ジャンクション)

シンガポールで唯一のアーケード街、Bugis Junction(ブギス・ジャンクション)。
arcade2.jpg 

新しいのでパリのパサージュの様な趣は感じられないが、連日若者で賑わう。

arcade1.jpg
この写真を改めて見ると、設計者はシンガポールにパリのパサージュを持ってこようとしたのだな、と思う(多分)。

*備考:
MRT East West Line Bugis(ブギス)駅より徒歩5分


パサージュ・ガイドで「パリの中のベネチアだ」と書かれているギャルリ・ヴェロ=ドダ(1826年に作られたレトロな空間)
galarieverododat.jpg
撮影 ’02年2月
余談だが、フランスといえば、ナポレオン。私はこのあたりのフィギュア屋さんでナポレオンのフィギュアを購入(’60年代もの)。先日、我が家の大掃除で危うく捨てられるところであった(家人の「もうゴミは捨てようよ」の一言で・・・・・・)。
posted by さとかず at 06:32| Comment(2) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

Ministry of Manpower(人材雇用省<とでも訳すか>)

労働力を広く海外から受け入れているシンガポール、受け入れ許可審査の政府機関はMinistry of Manpower(人材雇用省)
mom1.jpg   mon2.jpg

シンガポールの経済発展の為の人材開発を担う省として知られる。

*備考:
住所 18 Havelock Road (S) 059764
posted by さとかず at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | チャイナタウン地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

シンガポールの広告(バス キャット・フード)

キャット・フードのバス広告を捕獲!
buscat.jpg

いいもの食べている、ちょっと性格の悪そうな立体猫が乗っている。

*備考:
Simply irresistible
Fancy Feast Gourmet Gold
posted by さとかず at 08:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

シンガポールのレストラン*日本食・焼き鳥・新緑(SHINRYOKU YAKITORI RESTAURANT しんりょく)

グルメ通、Purvis Street(パービス・ストリート)にある焼き鳥屋、新緑(SHINRYOKU YAKITORI RESTAURANT しんりょく)。
shinryoku.jpg

この通りにはちょっと場違いな雰囲気。数年前はブギスの裏手にあった。

*備考:
住所 8 Purvis Street #01−01 (S) 188587
電話 6338−8472
営業時間 12時〜15時(月〜土曜日、祝日除く)、18時〜23時(18時〜24時 金・土曜日、祝日)
休み 日曜日

最近、食べ放題、飲み放題をやっている。


(誘われたら欠席)
posted by さとかず at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

シンガポールのレストラン*日本食・樂膳(Rakuzen らくぜん)

すし亭(Sushi Tei)グループの本格和食店、樂膳(Rakuzen らくぜん)。
rakuzen1.jpg

素材にこだわった料理を提供するのが、ここの売りらしい。ちなみに寿司飯は美味しかった。シンガポールの日本食で米自体が美味しい、上手く炊けているお店が少ない為にこれはポイントが高いかもしれない(セットのメニューは普通の白米か玄米かを選べる)。次回は玄米を食してみたい。

店内はちょっと高級感。
rakuzen2.jpg
横のお客の顔が見えないだけに内緒話には注意が必要。

*備考:
住所 9 Raffles Boulevard #01−14/19 Time2@Millenia Walk (S) 039596
電話 6333−1171
営業時間 11時30分〜15時(LO14時30分)、18時〜22時30分(LO22時)(金〜日曜日は休憩なしでオープン)
休み なし

米は秋田産の「あきたこまち」を使用。

近所の寿司屋天勺、ピンチ!ずっと音沙汰がなかったスタッフから割引のダイレクトeメールがいきなり入ってきたのもこういうわけか・・・・・・。


★★★★
(他人に推薦したい)
posted by さとかず at 12:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールを悩ますHaze(ヘイズ)

10月7日はPollutant Standards Index(PSI)が150を記録。シンガポールがHaza(ヘイズ)に覆われた一日だった。
haze20061007.jpg

Esplanade(エスプラネード)の川岸から撮影したShenton Way(シェントンウェイ)地区の高層ビル群。

*備考:
Haze(ヘイズ)は、インドネシアの焼畑などの森林火災が原因とされる煙が風に乗ってシンガポール、マレーシア、タイ南部を覆おう空気汚染。最悪の場合にはタイのプーケットまで煙ったことがある。

Pollutant Standards Index(PSI)、空気汚染指数とでも訳すか。
ちなみに過去最高を記録したのは1997年9月の226。当時は高速道路を日中運転するにもヘッド・ライトが必要だった。

PSIが100を越すと健康に害を及ぼすとされている。

the National Environment AgencyがPSIの値を公開中
posted by さとかず at 10:50| Comment(6) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

オーチャード地区*行き止まり

Wisma Atria(ウィスマ・アトリア)からMRT Orchard(オーチャード)駅に繋がる地下道が閉鎖された。
ikidomari.jpg

空き地だったところ建設予定のビルの影響のようだ。

しかし、雨に日などは不便になる。再び地下道が開通するのは2年後だそう。
posted by さとかず at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

シンガポールの広告(政府系広報 不法労働禁止!)

人手不足が言われるシンガポールの労働市場。当然の如く労働市場を支える底辺は外国人労働者だ。これは外国人労働者を受け入れる国家の必然。

ホーカーのテーブルに何か貼ってある。
adillegalwork3.jpg

不法労働者を雇う雇用者への運命は・・・・・・
adillegalwork1.jpg adillegalwork2.jpg

とあるお店が突然閉店し、オーナーが国外に逃げた理由もこれであったことを思い出す。

*備考:
Penalties for Iiiegal Employment
All cases of illegal employment are treated seriously.This includes first−time offenders.
Illegal Employment of Foreign Workers and Abetment
FINED up to 48 Months of applicable levy and/or 
JAILED up to 12 months per worker.
Repeat offenders will be JAILED for at least 1 month.
Illegal Deployment of Foreign Workers
FINED up to $5,000 and/or JAILED up to 6 months per worker.

Ministry of MANPOWER(人材雇用省)

To report illegal employment,call6438−5122

通報歓迎ということか・・・・・・、とあるお店が同業から通報されたことを思い出す。通報した会社の経営でのお店がその跡にできたが、苦戦中。呪いかもしれない。

posted by さとかず at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

シンガポールの広告(バス AUSTON Institute of Management & Technology)

バスがバックで専用駐車場に入っていく。
busauston1.jpg

おお〜っ、後部に付いているのは、
busauston2.jpg

卒業帽子と呼べばいいのか?
busauston3.jpg   busauston4.jpg

かなり風の抵抗がありそうだ。
しかし、これ見て行きたいと思うのも・・・・・・。

*備考:
AUSTON Institute of Management & Technology

Hotline +65 6334 5900(24時間対応)

教育大国シンガポール、資格を取る為の教育も充実している。資格を取ったりすると給与も上がったり、いろいろとあるらしい。
posted by さとかず at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

シンガポールのイベント*Dali INSINGAPORE(ダリがシンガポールにやってきた)

Dali IN SINGAPOREと称して始まったダリ展。
daliad.jpg

街中にダリの作品が点在する。

Tanjong Pagarには、
dalidanceoftime2.jpg   dalisaintgergeanddragon.jpg

Wheelock Place(ウィーロック・プレイス)の前には、
daliweelok.jpg

主催のOpera Gallery(オペラ・ギャラリー)に行ってみると、思った以上にDaliの作品はない。10数年前に新宿であったダリ展などの規模を期待してはならない。

*備考:
期間 9月14日〜10月14日(’06)
Opera Gallery(オペラ・ギャラリー)は印象派、キュビズム、シュールレアリスム、アメリカンポップなどの絵などを取り扱っている。その昔、シャガールの版画(当然展示していない絵画等もある)の値段を聞いてみたら、日本円で数百万円だった。現在、ダリの作品の他、ブッフェ(後期のもの)、シャガール、ピカソ、ルノワール、藤田嗣治、アンディ・ウォーホールなど展示中(ダリの絵は数枚のみ)。

なかなか愛想がよいフランス人支配人、先日TVのインタビューに登場。
ところで、私にも個展の案内状は毎回届くが、オープニング・パーティなどにはまだお呼びがかからない。あれは購入者のみご招待か?
posted by さとかず at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

シンガポールのレストラン*日本食・寿 Jurong店(Kotobuki Japanese Restaurant)

シンガポールに数店展開の日本食レストラン、寿(Kotobuki Japanese Restaurant)の1号店。
kotobukijurong.jpg

ジュロン地区で働く日本人が近場で通う数少ない日本食レストランの1軒。

*備考:
No 3 Yuan Ching Road #01−02A
電話 6261−2272
営業時間 11時30分〜14時30分、17時30分〜22時30分
休み なし


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

シンガポールのレストラン*日本食・寿 リャンコート店(Kotobuki Japanese Restaurant Liang Court Branch)

狸(たぬき)の置物がある数少ない日本食レストラン、寿(Kotobuki Japanese Restaurant) リャンコート店。
kotobukiliangcourt.jpg

ジュロン1号店からの手書きのメニューの駄洒落も健在だ!
下手にイタリアンなどに手を出さずに今までのスタイルを貫いて欲しいところ。

*備考:
住所 177 River Valley Road #04−02/03 (S)179030
電話 6883−0053
営業時間 11時30分〜14時30分、17時30分〜22時30分
休み なし


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*イタリアン・MODESTO’S(モデストス)

巨大ピザを売り物のひとつにしているイタリア料理店、MODESTO’S(モデストス)。メニューはピザやパスタがメイン。
modestos.jpg

オープンテラスでわいわい集うもよし、室内でムーディに食べるもよし。外と中では異なる雰囲気が楽しめる。

*備考:
住所 1 Tanglin Road #01−09/10 Orchard Parade Hotel (S) 247905
電話 6235−7808
営業時間 12時〜翌1時(金・土曜日、祝日前〜翌2時)室内は14時20分〜18時までクローズ
休み なし

ホーム・デリバリー・サービスもある。

★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

公共交通機関値上げ

’06年10月1日から公共交通機関の値上げがスタートした。
busnewfares1.jpg

バス停には値上げのお知らせの看板。

*備考:
ここ最近はコンドミニアムの家賃なども高騰しており、シンガポールで生活費は上昇傾向にある。

posted by さとかず at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする