2006年11月30日

シンガポールの風景*シェントンウェイを望む

singaporeviewfrombehindriverppoint.jpg

スコールが続くこの頃、ふと見上げる遠方に白くたなびく雲。

常夏のシンガポールのちょっとした風景。
posted by さとかず at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

シンガポールのバス*時刻表

バスの運転席に置かれているのは、時刻表のようだ。
bustimetable.jpg

出発のバスインターチェンジではその時間は守られているのであろう、多分。

*備考:
バス停には当然の如く時刻表は貼り付けられていない。
posted by さとかず at 08:48| Comment(0) | TrackBack(1) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

シンガポールのイベント*全日空主催、竹村健一講演会

11月27日はPan Pacific Hotel Singapore(パン・パシフィック・ホテル・シンガポール)で全日空主催の竹村健一講演会があった。
takemurakenichikouenkai.jpg

講演慣れした老人の世間話。耳を傾けるべき話は何もなし。やはり過去の人か?

老いは等しく皆にやってくるという実例を見た思い、合掌。
posted by さとかず at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

シンガポールの広告(バス シルク・エアー)

シンガポールの街を滑走するのはシルク・エアーではなく、
bussilkairbiyoku.jpg

シルク・エアーの垂直尾翼をお尻につけたバス。

なかなか上手い具合に捕獲できないのが辛いところ。


しかし、実際は主翼などがないと・・・・・・、また落ちてしまう。
posted by さとかず at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

Jurong Island(ジュロン・アイランド)*Exxon Mobil’s Chemical Plant(エクソン・モービル化学工場)

馬軍来襲か!!!
juronggas4.jpg

juronggas3.jpg
Jurong Island(ジュロン・アイランド)の炎の上に浮かぶは不気味なきのこ雲だ!

THE STRAITS TIMESによると、
juronggasst.jpg
エクソン・モービル化学工場のハイドロカーボン・プロセス・ユニットがコンプレッサーの故障の為に働かなかった結果余分なガスを抑えられなかったとのこと。

しかし、シンガポールの住んでかれこれ9年、このように大きな炎ははじめて見た。
posted by さとかず at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ウエスト地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

リババリー地区*Robertson Quay(ロバートソン・キー)

この数年で著しく風景の変わった場所のひとつ、Robertson Quay(ロバートソン・キー)。
robertsonquay1.jpg   robertsonquay2.jpg

家賃も急上昇している場所のひとつだろう。

マリーナから川を遡るリバーサイドの散歩道はオススメのひとつだ。
マーライオン=>ボート・キー=>クラーク・キー=>ロバートソン・キー
疲れたら途中のカフェで一休みもまた一興。
ぜひお試しあれ。
posted by さとかず at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

シンガポールのレストラン*イタリアン・カジュアル・Pasta Pizza Trattoria PaPi(パピィ)

OSO(オッゾ)のカジュアル・レストラン、PaPi(パピィ)。
papi.jpg

北イタリア料理を提供。
PaPiとはPasta Pizzaの頭を取ってつけられた。

スタッフのマナーもよい、なかなかオススメのレストランだ!

*備考:
No.5 Mohamed Sultan Road (S) 239014
電話 6732−6269
営業時間 11時30分〜15時、18時〜22時30分
休み 月曜日


★★★★
(他人に推薦したい)


しかし、フロアースタッフの君達、みんなどっかで見たことあるぞ!
posted by さとかず at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

シンガポールの異界ゾーン*小桂林(シャオ・グイリン)

シンガポールの西に位置する小桂林(シャオ・グイリン)、その名の通りちょっと見、桂林の山のようだ。
little guillin.jpg

その昔、黒魔術の人形を捨てる場所だった。子供が何人か溺れて死んだ。など、タクシー運転手から聞いたことがある(運転手によっては夜通る時には池の方を見ないようにしていると・・・・・・、乗客はオバケよりもその運転の方が怖いのではないか?)。ともかく、あまり好まれる場所ではないようだ。

その呪いのせいか、昔存在していたSリーグのゴンバックがホームスタディアムとしていた競技場が隣にある。ゴンバック、リーグ内ではブッチギリの最下位だった。そして無くなった(最近ゴンバックという名前のチームを目にするがはたして同チームが再開されたのか?)


夜の小桂林、シンガポールの我を忘れた、いちゃいちゃ君たちには、そんな呪いも関係ないことも追記しておく。
posted by さとかず at 09:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

シンガポールの広告(バス streetdirctory)

便利なホームページのひとつ、streetdirectoryのバス広告。
busstreetdirectory1.jpg   busstreetdirectory2.jpg

シンガポールで生活するうえで有益なWEBサイトのひとつ。

バスでの広告はあまり意味がないとも思えるが・・・・・・。


しかし、商売上のリンクは多大な金額を請求されると言う噂は本当か?
posted by さとかず at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

ブギス地区*HWA KANG CHINESE MEDICAL & ACUPUNCTUARE HALL

Golden Landmark Hotel(ゴールデン・ランドマーク・ホテル)の地下ではなく1階にあるフットマッサージ店、HWA KANG CHINESE MEDICAL & ACUPUNCTURE HALL。
hwakangfootmassage.jpg

私が初めてフット・マッサージと言うものを体験したお店だ。以前は別の名前だった。

昔と比べると何だか寂れた感じ。

*備考:
住所 390 Victria Street #01−55/56 Golden Landmark (S) 188061
電話 6396−3967
営業時間 10時30分〜19時(月〜土曜日)、(〜18時 日曜日、祝日)
休み なし

しかし、あそこはずっと地下だと思っていた・・・・・・。

ご存知のように痛みを感じる足の部位に対応する器官が悪いと言われる。
数年前のことだ。日本からの観光客が隣でフット・マッサージを受けていた。「痛い!」との叫び声に、マッサージ師のおっさんの片言の「頭!」には、思わず声を出して笑ってしまった。

posted by さとかず at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

シンガポールのバス*バス運転手へ合図

バスに乗るためには、バス停で待つだけでは「何かが足りない」
busteage1.jpg

そう、ここシンガポールでは手をあげてバスの運転手に合図をしなければならない。

Please flag the bus early.
busteage2.jpg

busteage3.jpg
要するに合図をしてくれと言うことだろう。

ただ、バンコク(タイ)と異なり、バスに向かって走る必要はない。

*備考:
手をあげて合図をしても、バス自体が満員の場合には無常にも無視されてしまう。その場合には、諦めよう。

先日、金曜日の夜にバスに乗った。あれほど満員だったのはそう経験したことがない。オーチャード・ブルーバードで西洋人が手をあげてバスを止めようとしたが、運転手・・・・・・無視。逆にアクセルを踏み込んだようだ。バス停は明るい為に唖然とする西洋人の顔がはっきりと確認できた。がく〜(落胆した顔)こんな感じだった。
バスに乗れなくとも、平然としていたいものだ。乗客は見ている
posted by さとかず at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

シンガポールの広告(IKEA新店舗)

駅ごと占拠した様なIKEAの広告。
adikeatampines.jpg

もちろん場所は新店舗ができる最寄のMRT Tampines(タンピネス)駅(約2KM離れている)。

駅はブルー1色だ!

*備考:
タンピネス店のオープンは11月30日。
何とかクリスマス商戦にぎりぎりセーフと言う感じか?
posted by さとかず at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

シンガポールのイベント*ドラゴンボート大会(Boat Quay ボート・キー)

11月11日、12日の両日に渡り行われたDragon Boat(ドラゴン・ボート)大会。
dragonboatnovboatquay1.jpg

シンガポールの唯一の日本人チーム、沖縄ドラゴンボートクラブも出場。
dragonboatnovboatquay2.jpg
外国人のカテゴリーでは惜しくも12日の決勝進出ならず。

次の挑戦は半年後である。

我こそはと思う方は参加してはいかが?
posted by さとかず at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

シンガポールのレストラン*Chiese・飲茶・RED STAR RESTAURANT(紅星酒家)

休みの日の朝などは行列が出来る飲茶のレストラン、RED STAR RESTAURANT(紅星酒家)。
redstar1.jpg
スタッフは英語が出来ないが、指差しで欲しいものをオーダーすればよい。
redstar2.jpg   redstar3.jpg
オーダーするたびに印されるカード。
redstar4.jpg

こんなところにレストランが?という場所にある。
redstar5.jpg
この看板が目印だ。
redstar6.jpg

味はやや濃い目のものであるが、お腹いっぱい食べての支払いには満足感が残る。

*備考:
Blk 54 Chin Swee Road #07−23 (S) 160054
電話 6532−5266,6532−5013
営業時間 7時〜15時、18時〜22時30分
休み なし
飲茶はディナータイムにはないので注意


★★★
(ときどき行ってみたい)
posted by さとかず at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

シェントンウェイ地区*CPF Building

タンジョン・パーガーの駅を降り、シェントンウェイの高層ビル群が始まる位置にそびえるCPF Building。
cpfbuilding1.jpg
お隣のブルーの建物はシンガポール航空の本社ビル

cpfbuilding2.jpg

CPF=Central Provident Fund Board
あえて日本の組織に置き換えるとすると社会保険庁だろうか?

*備考:
住所 79 Robinson Road (S) 068897
電話 1800−2271188

’06年現在、CPF積立負担は雇用主13%+労働者20%。対象はPR(永住権保持者)も含まれる(以前はEP保持者も支払っていたが現在はなし)。PR取得3年目から上記の積立%となる。以前は企業負担が20%であった。不況により段階的に下げられたこの負担率を16%くらいにもどすという話がず〜っとくすぶっている。
シンガポールで起業する場合には、人件費のここのところ(CPF負担)を考える余地があるだろう(基礎金額の上限あり)。

自らの給料に比例する積立金、住宅購入などに転用できる為、老後も楽できないとぼやく低所得者がいるのも事実だ。

posted by さとかず at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

奇妙な形のエレベーター(ゴールデン・ランドマーク・ホテル)

Golden Landmark Hotel(ゴールデン・ランドマーク・ホテル)のエレベーター。
goldenlandmarkhotelele1.jpg   goldenlandmarkhotelele2.jpg
場所柄、モスクをモチーフにして作られたのであろう形が何とも言えない。

*備考:
サルタン・モスクまで徒歩で5分程度。


posted by さとかず at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

SUMOインクリボン

不思議な商品、SUMOインクリボン。
sumoink.jpg

果たして品質は・・・・・・幕内に入るか?
posted by さとかず at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

何故にSUMO?

ヘルメットに書かれた文字、SUMO。
sumohelmet.jpg

シンガポールではSUMOという言葉が独り歩きしているのか?

相撲の取り組みを評して「毎日が交通事故です」と言い表した平成の大横綱、貴乃花のことを思い出す。
九州場所が始まった。最近の場所中の楽しみのひとつは貴乃花がどれだけ痩せたかをTVで確認することだ。
posted by さとかず at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

シンガポールのレストラン*インド料理・The Banana Leaf Apolo(ザ・バナナ・リーフ・アポロ)

老舗の南インド料理店、The Banana Leaf Aplo(ザ・バナナ・リーフ・アポロ)。
bananaleafapolo1.jpg   bananaleafapolo2.jpg

1974年開店の老舗だ(シンガポールで30年続けば老舗とよんでいいだろう)。

bananaleafaplo3.jpg
お皿はレストランの名前の通り、バナナの葉を使っている。

味は、食べ始めは美味しく思えたものの、食べるにつれてやや単調に感じた。

*備考:
住所 54,56,58 Race Course Road (S) 218564
電話 6293−8682、6293−5054
営業時間 10時30分〜22時30分
休み なし

北インド料理も提供


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 10:18| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

シンガポールの広告(雑誌・芸能人の顔・KEN WATANABE)

しばらく前からシンガポールに登場したバス、KEN WATANABE。
kenwatanabe.jpg
雑誌の広告のよう。

渡辺謙でなく、KEN WATANABE。
すっかりハリウッド・スターだ!


はたして、シンガポールで映画「硫黄島からの手紙」が公開されるかどうか?
posted by さとかず at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールの生活*バスの利用方法

シンガポールの公共交通網で一番利用されているのはバスである。
SMRT社とSBS Transit社をメインに運行されている(若干他社もあるが、通常はこの2社をおさえておけば間違いない)。
まず、乗るバスがバス停に近づいてきたら、手をあげる事で乗ることを運転手に合図することが必要だ。ただし、もう乗れないほど混んでいる場合には通り過ぎていかれてしまうので、注意が必要。

さあ、乗ってみよう!
ezlinkカードを持っている人は、ここにカードをかざして、乗車完了。
ezcardmachine.jpg

カードを持っていない人は、自分の降りる場所を運転手に告げると、運転手が○○ドルと答えてくれる。両替機などしゃれた物はないので、手持ちの小銭をこの箱に投入(乗車前には小銭を用意しておこう。持っていないばあには諦めずに、他の乗客に両替してくれと呼びかける面の皮の厚さが必要だ)。
buscoinin.jpg 
忘れずに、ここから出てくるレシートを降りるまでは保管。
busticketout.jpg
時々、キセルチェックの職員が乗り込んでくるのである

シンガポールと言えば、クーラーのフリザード状態が名物だ!
buscooler.jpg
寒さに弱い人は羽織るものを用意したい。もちろん、クーラーの風を調整しようとして、風の出口を回しても虚しくクルクルまわるだけだ。心を鬼にして他の人に風が向くようにする厚かましさも必要だ。

降りるときには、ベルを鳴らす。実は上記のクーラー用の穴の下部にある黄色いラインもベルになっている(押すとベルが鳴る)。
まぁ、初心者は通常のベルを鳴らすことから始めよう。
SBS Transit社は、
busbell1.jpg
そして、懐かしい日本型もある。
busbell2.jpg
SMRT社は、
busbellsmrt.jpg
クーラーの穴のところの黄色ラインはSMRT社である。

ezlinkカードを利用する場合には、数字が表示されている時でないとエラーで読み取りが出来ない。
ezhowtouse.jpg
基本は前から乗って後ろから降りる。前から降りる場合には、カードをかざす前に表示を確認。Exitが表示されていないと作動しない。




posted by さとかず at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

シンガポールの風景*ショップ・ハウスの軒下

何気なく歩き眺める、シンガポールの街角の風景。
shophousenokishita1.jpg   shophousenokishita2.jpg

なだらかな坂道に連なるショップ・ハウスの軒下を、お店を眺めながら歩く。
静寂の中のモハメッド・サルタンからの脇道。
posted by さとかず at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

シンガポールで観る日本映画*日本沈没(THE SINKING OF JAPAN)

ちょっと期待はずれだった映画、日本沈没(英語題は、THE SINKING OF JAPAN)。
sinkingof japan.jpg

海外に住む日本人にとっては、日本の景色を楽しむ映画と思えばよいか?


しかし、個性の強い人たちの総出演には疲れた。
豊川のラーメン頭が気になる・・・・・・。
posted by さとかず at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

艶やかなマレー民族衣装を見せ合う若者達

断食明けのHari Raya Puasa(ハリ・ラヤ・プアサ)<Hari Raya Aidilfitri(ハリ・ラヤ・アイディルフィトリ)は10月24日。
その直後から一般に目にすることが出来る艶やかな民族衣装姿のマレー人達。
malayharegi1.jpg   malayharegi2.jpg
撮影日:10月27日

若者達が自らの衣装を見せ合って楽しそうだった。

夜店で売っていた服を着た姿を目にすることができる時期。

今日(11月8日)もMRT駅で目にしたが、かなり目にする機会は減ってきた。
いつまでといった決まりごとはあるのだろうか?

posted by さとかず at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

「すいません」標識に見る誠意の表し方(その2)

ぜんぜん誠意の感じない謝りかた。
koujichuusumimasen.jpg

どこかで見た様な・・・・・・、林家三平

「すいません」標識に見る誠意の表し方(その1)はこちら
posted by さとかず at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*スバル争奪我慢大会、4日目にて終了!

徴兵制がある平和な国防国家シンガポールの平和なイベント、スバル争奪我慢大会の最後のふたりの勝負は、海軍(25歳)とグラフィック・デザイナー(36歳)の一騎打ちだ!
subarusoudatsutue1.jpg

まだまだ続くのかと思われた、73時間10分・・・・・・、
subarusoudatsutue2.jpg
私はここでこの場を離れたのだが・・・・・・

勝負がついた!!!記録は73時間56分
さすが、軍人。デザイナーには負けられない!

*備考:
トップ20人の顔写真と職業・年齢はこちらをご参照
笑えること間違いなし。
おいおい仕事をしろよ、と言いたくなるのは言うまでもない。

参加した翌日にMCを取るのだろうな〜。
posted by さとかず at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

シンガポールの不思議*シンガポールにもいたのだ、ホームレス

「綺麗」を売りにしているガーデン・シティ、シンガポール。
genshijinsingapore1.jpg   genshijinsingapore2.jpg

なかなか街中ではお目にかかれないホームレス。

視線を感じるのか、きょろきょろしながら足早に去っていった。
posted by さとかず at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*スバル争奪我慢大会3日目・・・・・・、まだまだ続く!

11月6日(月曜日)の5時PM過ぎに高島屋前の広場に行ってみた。
subarusoudatsu6nov1.jpg
もちろん、スバル争奪我慢大会をのぞきにだ。

スタート時にはうじゃうじゃいた参加者も、だいぶ人数が絞られてきたようだ。
subarusoudatsu6nov2.jpg   subarusoudatsu6nov3.jpg

経過時間52時間強・・・・・・、
subarusoudatsu6nov4.jpg

あと何時間我慢ができるか?

さすがに年寄り軍団は退場済みであった。


なお、本日昼過ぎにはオーチャードあたりは土砂降りの雨であったことも付け加えておく。
posted by さとかず at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

スバル争奪我慢大会

今年も開催、スバル争奪我慢大会、スタートは土曜日(11月4日)。
subarusoudatsuevent.jpg   subarusoudatsuevent (1).jpg
誰が一番長時間、手のひらを指定の位置に置いておけるかという単純、かつ過酷なものだ。考えてほしい、この気候を。もちろん帽子などは被ってはいけない。トイレ休憩も6時間に1回程度だ。それも5分であったりもする。

参加者登録には長蛇の列ができていた。中にはスカーフを被ったマレー系の女性の姿も・・・・・・、何も被ってはいけないはずだ。
subarusoudatsuevent (4).jpg   subarusoudatsuevent (2).jpg

過去のチャンピオンのタイムを見てみよう。
subarusoudatsuevent (8).jpg
2002年チャンピオン、修行僧のようなこの彼は、61時間55分。

subarusoudatsuevent (10).jpg
2003年チャンピオン、憔悴しきった表情の彼は、66時間52分。

subarusoudatsuevent (9).jpg
2004年チャンピオン、まだまだいけそうな彼は、74時間59分。

subarusoudatsuevent (7).jpg
2005年チャンピオンはふたり(2台提供があったのか?)、ちょっとアイドル系のふたりは、64時間31分。

さあ、スタートがたかだかと宣言された。
subarusoudatsuevent (12).jpg   subarusoudatsuevent (13).jpg
もちろん、マレー人女性も誰もスカーフは被っていない。確かに参加者登録にはいたはずだが・・・・・・。

しかし、すでに50歳はいっていそうな人、頭が禿げ上がっている40歳代の人・・・・・・参加するだけでも悲壮感があふれている。これは、若者のイベントとして、参加するのは止めて働いて車を買いましょう。
万が一、チャンピオンになってしまうのも恥ずかしいと思うのだが。

*備考:
スタートは11月4日(土曜日)の1時PM、70時間弱とすると終了するのは、火曜日の午前中か?

なお、スバル車両を登録する費用については商品に含まれない(商品は本体のみ)。
posted by さとかず at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

シンガポール、街の日本語*Tシャツ編・乳???

ちょっと太目の女性が着ていたTシャツ。
chichidebutshatsu.jpg

印ンデーブ




当人、日本語が読めないだろうが、漢字がまったくわからないわけではないだろうに・・・・・・。もしかしたら、確信犯か?
posted by さとかず at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのレストラン*カフェ・Simply Bread(シンプリー・ブレッド)

その名の通り、余分な飾りつけ、味つけのないパンを売り物にする、Simply Bread(シンプリー・ブレッド)
sinmplybread.jpg

店内はこれまた写真のようなシンプルなテーブルとイスが配置されており、カフェにもなっている。
西洋人とアジア系の人たちが約半々くらいの割合。

*備考:
住所 1 5th Avenue 01−03 Guthrie House (S) 268802
電話 6466−7767
営業時間 8時〜21時
休み なし

現在、他に2箇所で営業中


★★
(さそわれたら行ってもいいかな)
posted by さとかず at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

シンガポールのレストラン*日本食・杉さ和(Sugisawa Japanese Restaurant)

再開した日本食レストラン、杉さ和(Sugisawa Japanese Restaurant)。常連だったお客も続々と足を運んでいるという噂だ。
sugisawa.jpg

昔、タンジョン・パーガーにあった当時もそうだが、固定客が多くいる理由もわかる。

シンプルだが、清潔感がある店内。オススメの1店だ。まぁ、サーブするおばちゃんがちょっとがさつなのも愛嬌か?

*備考:
住所 30 Robertson Quay #01−16 Riverside View (S) 238251
電話 6235−0212
営業時間 11時30分〜15時(日・木曜日は休み)、18時〜22時
休み なし


★★★★
(他人に推薦したい)
posted by さとかず at 22:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

シンガポールの広告(SMRT 他人の空似?)

ほーっ、SMRTのキャンペーンか・・・・・・。
あれっ?
morimodoki1.jpg
あれっ?
morimodoki2.jpg

morimodoki3.jpg

んっ、違った

他人の空似か・・・・・・Kazuやニライ・カナイ関係者に続き、モデル・デビューかと思った。


そうそう、協会(?)の設立はY子のところとも上手くやらないと、無理と思うけど・・・・・・。
posted by さとかず at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

シンガポールの交通事故(事故は場所を選ばず)

シンガポール名物、なんでこんなところで事故?
caraccidentwithpolice.jpg

実は写真の枠外にはほぼ傷がない大きな車が停車。通常の車がベンツなどにぶつけられるとけっこう凹むという例。


posted by さとかず at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする