2007年01月31日

タイ バンコク*Phuket Beer(プーケット・ビール)

タイ バンコクで飲んだビール、Phuket Beer(プーケット・ビール)。
phuketbeer1.jpg   phuketbeer2.jpg

バンコクで飲んで、気分はリゾート。

しかし、このビールプーケットで売っているのか?ご存知の方は教えてください。


何だか、ビールを飲んでばかりのバンコク滞在でした。
posted by さとかず at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

タイ バンコク*タイの手動水洗トイレ

タイのトイレに入ると、
toiletthai1.jpg

便器の横に大きな水を貯めるところがあることがある。
toiletthai2.jpg

用をたしたあとは、近くの桶で水を汲みトイレに流すのだ。なるほどひらめき、これが手動水洗便所だ。

紙を使った場合には、流してはいけない。近くのゴミ入れに捨てるのがマナーだ。配水管が詰まるらしい。場所によってはちゃんと紙はトイレに流すなと書いてあったりもする。

タイの達人ともなるとお尻にも、上手く桶を使い、水で洗うことができるようになるそうだ。
しか〜し、女性にはあまりお勧めできない。私は膀胱炎になったタイ通を何人か知っている。いずれも金には弱そうだが、菌には強そうな奴らだった・・・・・・。恐ろしや、タイの雑菌。
posted by さとかず at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

タイ バンコク*ホテルの中のビューティーサロン?

バンコクのスリウォン通りにある老舗ホテル、モンティエン・ホテル。
massageofuroinhotel.jpg

目に留まるのは、手書き日本語「マッサージ おふろ」、場所柄なんだか怪しく感じる。
posted by さとかず at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

シンガポールの広告(フェラガモ)

裸の広告に厳しい、ここシンガポール。かのCrazy Horse(クレイジー・ホース)も広告の制限を閉店の理由としている(実際これは根本的な問題ではないだろう。読みが甘かっただけでは?)。
が、オーチャード・ロードには、このような広告もあったのだ。
〓〓〓〓〓.jpg

フェラガモ、なかなかのチャレンジャーとも思える。一目見て何かわからなかった。

もちろんのこと、足を止めてこの広告を見つめているのは私一人だったのは記しておく。あれだけ人が歩いていたのに・・・・・・。

さて広告効果は???

*備考:
’06年11月撮影
posted by さとかず at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

シンガポールの工事現場

シンガポールのビル工事現場。
koujigennba.jpg

マネキンの存在が意味不明???

posted by さとかず at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

タイ スワンナプーム空港*インフォメーション・カウンター

空港内のインフォメーションカウンター、現在応対しているお姉さんは人が来ないと、私用電話に夢中だ。
informationcounterbkknewairport.jpg

カートの置いている場所を聞いてみた。

微笑みでもって、「ソーリー、アイドントノー」との明確なご回答をいただいた。

さすが微笑みの国タイだ。
タイであることを実感し、苦笑いしてしまった。
シンガポールであれば何故知らないんだ?何のためにそこに座っているのか?と嫌味のひとつでも言ってやるのだが・・・・・・。

人に優しく、そしてそれ以上に自分にやさしくなれる国、それがタイだ。
そういえば、その昔「若いうちにタイに行け!」といったようなコピーでもってTG(タイ国際航空)が石田純一の息子を使ってキャンペーンをやっていた。どれくらい人たちが若いうちにタイに来て駄目になったことか・・・・・、あぁ合掌、チーン。


そう書くものの、10代の時の初めての海外旅行がタイであった私だ。
posted by さとかず at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

タイ バンコク*現地生産アサヒビール

タイで生産されるアサヒビールは緑の瓶だ。
asahibeerthailand.jpg

生産開始当初は、はっきり書くとまずかった。久しぶりに飲んだタイ生産アサヒビールは何故か美味しく感じられた。

質が向上したのか?私の味覚がまた一段と鈍ってきたのか?それは不明。

*備考:
near equal(ニア・イクオール)にて
posted by さとかず at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

何故かガラスがない?

MRT China town(チャイナタウン)の気なる頭上。
mrtchinatownglass.jpg

ガラスが落ちている・・・・・・、確かニュースになっていたような・・・・・・。

まぁ、災難はどこからくるかわからないといういい例。

*備考:
撮影日 ’06年12月8日
posted by さとかず at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

タイ バンコク*日本食レストラン&カフェ・Chabaco(チャバコ)

お茶をモチーフにしたカフェ&レストラン、Chabaco(チャバコ)。
chabaco.jpg

現在はランチを主に営業。落ち着いたら夜も始める予定とのこと。
ちょっと足を延ばして行ってみてはいかが?

*備考:
住所 No.1035/6 Soi Silom 21 Road Silom Bangrak Bangkok 10500 Thailand
電話 66(0)2−233−6724
営業時間 11:30〜23:00(現在は20:00まで)
休み 日曜日

場所はSoi21と23の間になる。


先日はお世話になりました。
posted by さとかず at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

タイ バンコク*タイ料理レストラン&雑貨*near equal(ニア・イクオール)

バンコク(タイ)の日本人が多く住むSUKUHUMVIT(スクンビット)通りSOI(ソイ)39にあるタイ料理レストラン&アジアン雑貨のお店、near equal(ニア・イクオール)。
nearequal.jpg

2階建ての古いタイの家を改造した独特の空間が広がる。

SUKHUMVIT(スクンビット)SOI(ソイ)33にあったレストラン食彩をやっていた知人がこちらに移動。

雑貨の方も見ているだけで楽しい。我が家はグラスを大量購入。

*備考:
住所 6 Soi Sukhumvit 39 Sukhumvit Road Klongtan−Nua Wattana Bangkok 10110
電話 66−(0)2−258−1564
営業時間 レストラン 11:30〜22:30 ショップ 10:00〜21:00
休み なし

場所は老舗の日本食レストラン博多の横の小さい道を入る。昔は確か道を挟んだ反対側のCOCAの駐車場として使われていたはず。


先日は遅くまでありがとうございました。またお付き合いいただいた方々お疲れ様でした。
posted by さとかず at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガポールのイベント*ERIC CLAPTON(エリック・クラプトン)コンサート 一緒にかき鳴らすエア・ギター

1月13日はERIC CLAPTON(エリック・クラプトン)のコンサートがINDOOR STADIUM(インドア・スタジアム)で開催された。

パンフレットやTシャツの販売所はやけに西洋人が目立つ。
ericclapton1.jpg

会場は熱気ムンムンだ!
ericclapton2.jpg ericclapton3.jpg

コンサートが始まると同時に観客が写す写真のフラッシュが光る。

ギターを弾くクラプトンの指が見えないぞ!!!

これだけの観客がいようともエリック・クラプトンの生演奏に合わせてエア・ギターをかき鳴らした(?)のは私だけであったろう。いや、家人も弾いていたので2人だけのはずだ。


なかなか渋いコンサートだった。
数年前に来たエアサプライのように歳を取ってあがらない足を蹴り上げたり客席を走り回ったりするようなこちらが苦笑いするような演出は何もなく、淡々と演奏が続いたのであった。

posted by さとかず at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

シンガポールのレストラン*日本食・ラーメン・麺屋しんちゃん(Menya Shinchan Japanese Noodle Restaurant)

ラーメン愛好家の日本人が始めたお店、麺屋しんちゃん(Menya Shinchan Japanese Noodle Restaurant)。
shinchan.jpg
ちなみに「ラーメンは芸術だ!」と名刺に書かれてある。

味は全体的に薄味だ。
とんこつの味は、おいどんには薄いでごわす。
が、何故かまた足を運びたくなる何かを感じるのは、お店にやる気を感じるからかもしれない。
ここの方は面識はないのだが、ぜひ生き残って欲しい1店だ。

*備考:
住所 30 Robertson Quay #01−05 Riverside View (S) 238251
営業時間 11:30〜15:00、18:30〜22:00
休み 火曜日


★★★
(ときどき行ってみたい)

posted by さとかず at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

シンガポールの広告(蚊・たぶんデング熱、防止?)

MRTに乗って移動中に目に留まったもの。
mosquito1.jpg
蚊?
mosquito2.jpg
蚊?
mosquito3.jpg

こんな蚊に血を吸われたら死にそうだ。

*備考:
発見場所=MRT Khatib(カティブ)駅前
posted by さとかず at 09:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

シンガポールの広告*日本の歌手・浜崎あゆみ

シンガポールのMRT駅の数箇所にあるスピーカー付看板。
hamasakiayumikannban.jpg

以前「大塚愛」もあったが、今回は「浜崎あゆみ」だ。
もちろん歌が垂れ流し状態だ。立ち止まるのは私だけ・・・・・・、寂しい。

年末の紅白をTVで見たが、すっかり影が薄いではないか。時代は過ぎたのかもしれない。

*備考:
シンガポールではパラボラアンテナの設置は制限されている。シンガポールで見られるNHKの番組は「NHKワールドプレミアム」。まずはケーブルTVの契約をし、NHKを見るには追加のオプション契約をしなければならない。

そういえば、某韓国系の(インターネット使用の)日本のTVが見られますというサービスがあり、某日系の会社がサービスの販売をしているが、著作権の問題はサーバーを視聴者が持っているので大丈夫だと書いてある。サーバーを持っている個人というものが存在するのか?

NHKを見慣れた私は帰国時もNHKを見てしまう。海外まで来て民放TVを見るよりも本を読みましょう、ね。
posted by さとかず at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

シンガポールのスーパーマーケット*ハイパーマーケットFair Price Extra(フェアー・プライス・エクストラ)

政府系スーパーFiar Price(フェアー・プライス)がついに巨大店をオープン。
fairpriceextra.jpg

目当ての商品を探すのが大変だ。

もう数店舗オープン予定とのこと。
アンモーキョウ(首相選挙区)はオープンした。予定地のマリーンパレード(上級相選挙区)とくれば、やはりタンジョンパーガー(指導相選挙区)か?

*備考:
住所 AMK Hub at 53 Ang Mo Kio Ave.3 #B2-26

余談だが、警備はかなり厳しい(註:私は泥棒ではありません)。
posted by さとかず at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

MRT列車内でのイスの座り方*Mannerless Singapore Aunty(無作法シンガポールおばちゃん)、別名風林火山ばばぁ

堂々とふたり分のイスを独り占めのアンティ(おばちゃん)。
mannerlesssingaporeaunty.jpg
他の席を、侵略すること火の如し。

隣の若者もびっくりだ!

眠っているのか、私を含む数人の人が目の前に立っても目を開けない。しずかなること林の如し。

近くで写真を撮っても動じずだ。動かざること山の如し。

おっ、何故か目的地のラッフルズプレイスに着いたら、タイミングよく目を覚ました。さっさと降りる。なるほど、タヌキ寝入りだったのか?はやきこと風の如し。

名づけて風林火山ばばぁ
posted by さとかず at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

シンガポールのレストラン*メイド・カフェ・COSAFE MADE CAFE(コスアフェ・メイド・カフェ)

去年12月にシンガポールにもついにメイド・カフェが上陸した。

行かねばと思い、強引にチャイムス付近の仕事を入れた。お昼に向かうはメイド・カフェ、不惑にして人生初の萠え〜

おかあさんごめんなさい。こんな大人になりましたと思いつつも横断歩道の信号が変わるのが待ちきれない。
maidcafe1.jpg

横断歩道を渡りきった私を迎えるは、看板。
maidcafe2.jpg
中華系に、
maidcafe3.jpg
インド系もいるのか?
maidcafe4.jpg
手書きの看板はまるで学芸会のようだ。
maidcafe5.jpg

ガ〜ンがく〜(落胆した顔)
maidcafe6.jpg
閉まっている。何故?

何だ?ビールの手書き看板があるぞ???
maidcafe7.jpg
考えていたイメージと違うぞ。

新聞の切抜きが表に貼っていた。経営者達だそうだ。
maidcafe8.jpg
ん〜

私の気持ちを代弁するように上空は曇り空曇りだった。心の中は雨

*備考:
場所 30 Victria Street #01−11 Chijmes
営業時間 不明

いつまであるかがひじょうに微妙なところだ。
posted by さとかず at 11:02| Comment(3) | TrackBack(1) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

タクシーに乗ることの困難さ 伊勢丹スコッツ買い物の後

去年伊勢丹で買い物の私達を待つのは長〜いタクシーを待つ人たちの列。
isetanlinewaitingfortaxi.jpg

原因はScotts RoadからClaymore Hillへの車進入ができなくなったこと。逆からの交通はShaw Centre Carparkへ入る車がつまり、なかなかタクシーが来ることが出来ない。

この理由により、我が家は年末年始の買い物は明治屋となった。これまで以上に明治屋に行くことが増えそうだ。

*備考:
在シンガポール邦人では、日本の食材を買う時などは、伊勢丹スコッツのスーパー、もしくは明治屋への買い物が一般的。近年は日系以外のスーパーでも日本の食材が手に入るようになってきている。
posted by さとかず at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

シンガポールの街路樹?PAPAYA(パパイヤ)

郊外に住む私だ。
歩道の横にあるのは、
papaya1.jpg

papaya2.jpg

パパイヤだ!


改めて南国のシンガポールを実感。
posted by さとかず at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

人間観察、シンガポールのバス停

おいおい、バス停ではタバコは吸ってはならない禁煙
smokingatbusstop.jpg
シンガポールでは罰金だパンチ

ならばひらめき



寝るのはいいのか?
sleepingatbusstop.jpg

爆睡

posted by さとかず at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

シンガポールのトイレ

シンガポールに来て戸惑ったひとつはこのトイレだった。
toiletmalay.jpg

戸惑った。
何故か?
・用をすました後に「もの」が流れない。
何故か?
・ドアにお尻を向けて座っていた。

そして、人から教えられたのは座る方向が逆だったということ。

しかし、数年は
困った。
何故か?
・溜まっている水がお尻に跳ね返ってしまう。
何故か?
・「もの」が水に直接落ちていた。

そして、去年になって技を習得した。
「もの」を水が溜まっているところより少し上の斜めになっているところに落とせばいいということを。

今年の目標はトイレについているあの汚いホースをどう使えるようになるかだ(註:何故かこのトイレにはホースがなかった)!あれを皆は素手でつかんでいるのか?ん〜、研究の余地があるな、多分。



あけましておめでとうございます。
今年、皆様によいうんがありますように。
posted by さとかず at 17:51| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする