2007年02月28日

日本*静岡県・伊東・自衛官募集看板

伊東の温泉街を訪れた私の目に入ったのは、「陸 海 空 自衛官募集」!
defenceforcerecruitment.jpg
何となく懐かしい看板だ。

今でも街でふらふらしていたら、「兄ちゃん、いい体してるじゃないか!自衛隊に入らないか?」と勧誘するリクルーターは健在なのだろうか?

余談だが、同じ釜の飯を食った軍(父曰く軍)の結束は、歳をとるにしたがって強固になるようだ。私の父もサラリーマンとなったその後の集まりには恐ろしいほど淡白だが、自衛官だったOB会の集いには喜んで顔を出している。
先日会った時も、初めて会う人に「軍人だった時は〜」と語っていた。横で自衛官!と訂正する息子の身にもなってくれ。言っても無駄だとはわかってはいるのだが・・・・・・。
posted by さとかず at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

日本*静岡県・伊豆半島・河津桜まつり

帰国中、桜を見るため、東京から伊豆へ足をのばした。
sakurakawadu.jpg

ちょうど、河津の桜は満開。
2月21日の午後は、河津川沿いの桜並木の中を歩く。

*備考:
河津桜まつり
開催期間2月10日〜3月10日
河津桜開花テレフォンサービス 0558−34−1560(1月〜3月)
河津町観光協会 0558−32−0290
posted by さとかず at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

シンガポールの街路樹*沙羅双樹(?)

シンガポールの街角で咲く変わった街路樹、
oP.jpg   oQ.jpg  

先日、NHKを観ていたらこれが沙羅双樹だという。
本当だろうか?聞き間違いだろうか?

ご存知の方ご教授の程を!

*追記(3月11日)*
ブログ読者のMさんから情報をいただきました。
===(以下はいただいたメール)===
2月15日のトピック「沙羅双樹?」ですが、小生ちょうどその頃シンガポールを訪れておりまして、まさにあの木をCross St.で発見し、何じゃこりゃ!?と思っておりました。帰国して調べてみたところ、あれはその名も「砲丸の木」というのだそうです。英語ではCannonball Tree。詳細はこちらに→http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2006/04/post_3303.html
幹からうじゃうじゃと細い枝が生えていて、しかもそこに丸い実まで生っている。強烈な印象を与える木ですよね。
===================
ご協力ありがとうございます。
posted by さとかず at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールの街道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

シンガポールのイベント*St.Valentine’s Day(バレンタイン・ディ)'07

暮れてゆく街中に出てきたのは、路上バラ売り。
14FEBorchard1.jpg
立ち止まる男達、グループ・デートに向かうのか?
14FEBorchard2.jpg

やたらカップルが街中に出没する夜の街だ。

'06年バージョンはこちら
posted by さとかず at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

Central(セントラル)

Clarke Quay(クラーク・キー)地区の新しい顔になるか?部分的にオープンしたCentral(セントラル)。
central.jpg

ビル内部のエスカレーターが何故か伊勢丹スコッツを思い起こさせる。

*備考:
住所 6 Eu Tong Sen Street (S) 059817

プロデュースはパルコ

日本食レストランがすべてオープンすると、シンガポールではこれだけの数の日本食レストランが集まった場所もないかもしれない。
posted by さとかず at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

タイ*工事現場ワーカースタイル

タイ(バンコク)の暑い日差しを避ける為には、
thaiworker.jpg

布地を首の後ろを隠すように巻き、麦藁帽子をがぶる。その上からヘルメットをかぶるとよいようだ。

この手の類似系をスタイルはシンガポールの工事現場でも目にすることがあるが、このおばちゃんのヘルメットが申し訳なさそうに麦藁帽子の上にのっかっているのは何となく笑えた。
posted by さとかず at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

シンガポールのレストラン*Chiese・広東・Soup Restaurant(スープ・レストラン)

薬膳スープとジンジャーチキンが名物のレストラン、Soup Restaurant(スープ・レストラン)。
dfssouprestaurant.jpg

DFSでの買い物に疲れたら、迷うことなく、ここで食事。

*備考:
住所 25 Scotts Road #02−01 DFS (S) 228820
電話 6333−8033
営業時間 11:30〜14:30 18:00〜22:00
休み なし

シンガポール島内で店舗展開。
Suntec City店はこちら


★★★
(ときどき行ってみたい)
posted by さとかず at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

タイ*タクシーに書かれてある呪文?

タイ(バンコク)でタクシーに乗ると、天井に呪文のようなものが描かれてあった。
taxithaijumon.jpg

安全を期するためにお坊さんに描いてもらうものらしい。

とあることを思い出した。
そういえば、’94年くらいだったか。私が働く事務所関係者がが相次いで3人死んだ。私の専属のドライバーさんまで死んでしまった。
タイ人スタッフの中から、オフィスをオープンしてからお坊さんに来てもらっていないからだという声があがり、妙に納得した我々日本人も同意、ご多分に漏れず9人のお坊さんに来てもらった。
とある土曜日、朝からオフィスの中に糸を張り、拝んでもらうことに。
その席で普段仕事をしない(できない)スタッフ(おじさん)がパーリー語でお坊さんとの問答をするのを見て、タイ人を含めた皆が彼を見直したものだ。その堂々とした姿に誰でもとりえが何かあるものだと。その後、彼は再び仕事をしない(できない)スタッフとして給料泥棒に戻るのだが。

不思議なことにそれ以来私のいた期間は誰も死ななかった。まぁ、スタッフを2分した大喧嘩とか、とある政府機関に裏金を請求されてキックバックを押し付けられて(口封じ料金)帳簿外のそのお金をどう使い切るかなど、諸々あったが・・・・・・。

9(ガーオ)=前へ(ガーオ)で文字は異なるが音は同じ。タイのラッキーナンバーだ。
posted by さとかず at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

フォート・カニング・パークにできた新しいトンネル

今年に入ってから、いつも間にか出来上がったトンネル。
tunnel1.jpg 

フォート・カニング・パークの下を通り抜ける。

tunnel2.jpg

歩道もない狭い路肩のコンクリートの上を歩いている人がいた。
確かに近いのだが、かなり危険だ。

よい子はまねをしないように。

*備考:
シンガポール、それは高速道路でジョギングしたり、自転車で滑走することのできるワンダーランドだ。
posted by さとかず at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

タイ*Suvarnabhumi Airport(スワンナプーム空港)

滑走路の亀裂などの不具合多発で大変なことになっているSuvarnabhumi Airport(スワンナプーム空港)。
suvarnabhumiairport2.jpg   suvarnabhumiairport1.jpg

端から端までが長〜い空港ビル。
イミグレーションの中はレストランやショップはいっぱいあるが座るベンチがない。足りなすぎだ。

とりあえず飛行機が着いた後にイミグレーションまで歩いた記憶しか残っていない。

必要なところにカートがないのも不思議だ。

しかし、この空港に到着してもタイに来たという気がしないのも、何だかさびしい。

*備考:
ドンムアン空港が再開されることが決定した。
posted by さとかず at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

シンガポールのタクシー事情*新しいオペレーターサービス

シンガポールのタクシーを呼ぶ為には、そのタクシー会社に電話をかけて、機械の応答に即して電話の番号を押さなければならない。
オペレーターもなかなか電話に出ない。
いらいらした皆さんも多いことであろう。
昨日乗ったタクシーで見かけたのは、
taxinewservice.jpg

Beach Road Radio Taxi Service
24 Hours Service Throughout Singapore
電話 6481−5151、6481−6696、6481−9191
ここにかけるとオペレーターが出て、携帯電話を貸し出しているタクシー運転手に連絡をするそうだ。

ボイスレコーダー等の対応にいらいらしている人にはよいのかもしれない。

しかし、3ラインで大丈夫なのかは不明。また現在どれだけの運転手が会員になっているのかがポイントになるだろう。

*備考:
この会社は独自に運転手に自分の会社の携帯電話を貸し出し、これを使って予約を受けるシステム。
収益は運転手に貸し出す携帯電話のレンタル(1ヶ月90ドル)。運転手はそのタクシー会社規定の予約料金を通常と同じように顧客から徴収する。ただし、タクシー会社のルートによる予約のように予約料金からタクシー会社への上納金はないので、まるまる自分の収入となるシステム(例:予約料金が2.5ドルの場合、運転手はそのうち50セントをタクシー会社へ払わなければならない)。

Trans Cab運転手より情報を入手。この会社のタクシーは予約のパネルが付いていない。
パネルが付いているタクシーは1ヶ月100ドルのレンタルに上記の上納金システムがあるので、このサービスに参加するかどうかは不明。

なお、昨年よりコンフォートとシティキャブの予約窓口が統一された。

余談だが、シンガポールのタクシー運転手になるには、シンガポール国籍を持っていること。30歳以上であること。結婚していることなどの条件があるそうだ。
posted by さとかず at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

旧正月の飾りつけ*「福」という文字

旧正月前になると、「福」という文字が逆にされているのをよく目にするシンガポール。
chinesenewyearfuku.jpg
「福」が空から降ってくるとラッキーとでも言う意味であろう。

大きな「福」が吹き抜けの天井からぶら下がっている。
chinesenewyearfuku (1).jpg
角はとがっているのは見ての通りだ。

本当にこの「福」が落ちてきて、当たると・・・・・・
chinesenewyearfuku (2).jpg
死ぬな、確実に。

*備考:
撮影場所 プラザ・シンガプーラ
撮影日 1月23日(’07)

posted by さとかず at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

シンガポールで観る映画*BABEL(バベル)

映画を観るならば日曜日の午前中に限る。うるさいガキどもはまだおねんね中だろう。
babel.jpg

今日観た映画は「BABEL」(バベル)。1月25日封切だが、広い映画館に客は10人も満たなかった。

感想はインテリゲンチア向けの映画に思える。この手の映画はシンガポールでは受けないだろう。さて、いつまで上映するのか?
posted by さとかず at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

シンガポールのレストラン*Chiese・広東料理・Lei Garden(レイ・ガーデン)オーチャード店

オーチャードに2店舗あったお店もこの1店になった、Lei Garden(レイ・ガーデン)。
leigarden (1).jpg leigarden (2).jpg

チャイムスのお店よりも庶民的な雰囲気があるが、味はレイ・ガーデンそのものだ。
チャイムスのお店がお客様との会食向けとするとこちらは内輪で週末がやがやと食べるのに適しているのかもしれない。

*備考:
住所 321Orchard Road #03−00 Orchard Shopping Centre (S) 238866
電話 6734−3988
営業時間 11:30〜15:00(日曜日11:00〜) 18:00〜23:00
休み なし

チャイムスのお店の紹介でシンガポールに3店舗あると書いたが、オーチャード・プラザのお店は去年閉店し、現在は2店舗。


★★★★
(他人に推薦したい)
posted by さとかず at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

シンガポールのレストラン*Chiese・ネオ中華・玉楼 Jade(ジェイド)

シンガポールで人気のモダン・チャイニーズ、玉楼 Jade(ジェイド)。
jade.jpg

おしゃれなフラトン・ホテルのおしゃれなチャイニーズというところか。
以前に夜行った時には、ちょっと?に感じたのだが、お昼の飲茶はまずまずだ。

*備考:
住所 1 Fullerton SQ #01−02 The Fullerton Hotel(S)049178
電話 6877−8188
営業時間 11:30〜15:00 18:00〜23:00
休み なし

味で人気のトンロックグループの1店


★★★
(ときどき行ってみたい) 
posted by さとかず at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

シンガポールのイベント*アセアンカップ・シンガポールVSタイ

波乱のアセアンカップ決勝(シンガポールVSタイ 1月31日 ナショナル・スタディアム)の1戦目はシンガポールが勝利した。

翌日の新聞(シンガポールのタブロイド紙、the new paper)の見出しは、
boothailandthenewpaper.jpg

Boo−boo,ref
そして、
Boo,Thailandだ!

レフリーの判定も??だが、タイの選手の15分間の試合放棄も?だということか。

今日会ったシンガポール人も最近の両国関係を語り、そしてサッカーの試合を語り、憤慨していた・・・・・・が、サッカーくじはちゃんとタイの勝利に賭けていたようだ。ここのところはシンガポール人は非常に現実的だ。

新聞によるとシンガポールサポーターとタイサポーターの間にもけんかがあったとのこと。

2月4日のタイ・バンコクでの試合は確実に荒れそうだ・・・・・・。

*備考:
シンガポールの政府系投資会社タマセクがタクシン元首相の会社を買収してから両国の関係に影が生じ(タイではこのために外資規制の法案が成立した)、先月タクシン元首相とシンガポールの副首相がここシンガポールで会談したことから、タイ政府は招待していたシンガポールの外務大臣一行のタイ訪問を断るほど、関係が悪化している。

しかし、この時期に報道の規制がある「明るい北朝鮮」こと、シンガポール民主主義人民共和国でBoo,Thailandは確信犯としか思えない。
posted by さとかず at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする