2007年03月31日

映画*300

イランから批判されている映画「300」を観に行く。
300.jpg

スパルタ王、レオニダスに率いられるギリシア軍(中心となるのはスパルタの重装歩兵)。

重装歩兵、裸じゃないだろう。まるで、アメフトだな。ペルシャ側、クセルクセス・・・・・・、ペルシャ帝国の末裔イランの人たちが怒るのもわかる。

ちょっとだけ歴史を勉強していくとそれなりに楽しめるかも???

*備考:
テルモピュライ、紀元前480年に2回目(3回目?)のペルシャのギリシャ進攻に対するギリシャ連合が2箇所でペルシャ軍を迎え撃つ、その一箇所(主力はラケダイモン人=スパルタ人 もう一箇所はアルテミシオン、こちらはアテナイ人中心の海軍部隊)。同年アテネを中心とするサラミスの海戦にてペルシャ軍を破る(といっても戦争は終わらない)。

アテネはペルシャ戦争を境にして重装歩兵=有産階級から、舟の漕ぎ手=無産市民の発言力が強くなる。

スパルタは常に2人の王が存在。レオニダスはそのひとり。
300人は王の親衛隊(この時の300人は子供がいる者達、家を絶やさない為の配慮らしい)。映画のようにレオニダスが最後に死ぬわけではない。また、スパルタ人と共にテスピアイ人とテーバイ人が最後に残る(テーバイ人は降伏)。目を負傷し帰国したスパルタ人はアリストデモスとすると、最後のシーンはプラタイアの戦闘。。クセルクセスの兄弟2人もテルモピュライで戦死。

ペルシャ戦争の後はペロポネソス戦争がアテネを中心とするデロス同盟(当初デロス島に財源が置かれた。デロス島は有名なゲイの島・ミコノス島から船で日帰りでいける距離)のとスパルタを中心とするペロポネソス同盟の間に勃発。ギリシャポリス間の不和もペルシャ帝国側の働きかけによるものという説も。

ペルシャ戦争は、ヘロドトス「歴史」参照のこと。
映画のテルモピュライの戦いは、「歴史」巻七末に詳しい。
ペロポネソス戦争は、トゥキュディデス「戦史」参照のこと。


戦闘シーンを「ん〜、違うな〜」と思いながら、じっと見る私の横で家人はあくびをかみ殺していた。


posted by さとかず at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

シンガポールの広告(PIZZA HUTに見るイベント)

時間をかけて何か撮れないか考えた・・・・・・。
そう、広告で見る、イベントピザ by PIZZA HUTひらめき

インドディアンには、ディーパバリ2006年2005年ぴかぴか(新しい)
pizzahutdeepavali.jpg

マレーシアンには、ハリラヤプアサ2006年三日月
pizzahuthariraya.jpg

ユーロシアンには、クリスマス2006年プレゼント
pizzahutxmas.jpg

そして、チャイニーズには旧正月
pizzahutchinesenewyear.jpg

さあ、どれが美味であったか?


結局、怖くてどれも食べなかった・・・・・・。
posted by さとかず at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

シンガポールのポスト

シンガポールのポストの基本形は下記の白と、
postwhite.jpg

香港*ポストで見比べた銀色のもの。

すでに紹介した、シンガポールのポスト・ボックス変身中を経て、

そして、変身後は、

postpaint1.jpg

残念ながら、まだおおーっと唸らせてくれる絵柄を探しえないが、最近はポストを見ると必ず歩み寄り、眺める自分がいる。

絵が好きな私としては、けっこうこういうのは楽しみだ。

posted by さとかず at 09:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

シェントンウェイに登場、スターバックスプロモーション

シェントンウェイからタンジョンパーガーへと歩く。フト、横断歩道の向こうを見るとちょっとした人だかりがあった。
starb1.jpg
じっと見つめるブルーのオヤジを観察してみよう。

「いくら?」(オヤジ)
「サンプルですので、タダ ら〜」(スタッフ)

starb2.jpg
「じゃ、ちょうだい」(オヤジ)

starb3.jpg
「るんるん、ラッキー お昼のコピー代がタダ!」(おやじ)

男性でなく、キャンペーンガールを雇用して欲しいと思うのは私だけであろうか?
starb4.jpg

観察してみると、もらっている人たちはスターバックスではけっして見かけない層であったことは書いておこう。

しかし、日本の野球場を思い出した(数度しか行った事ないけど)。

余談だが、その昔新卒で入社した会社は、親会社が球団を持っていた。私の入社直前に球団の電撃売却が発表。新入社員当時、これからどこの球団を応援しようかな〜と言うオヤジとこれで自分の好きな球団をおおっぴらに応援できると喜んでいるオヤジがいた。もちろん私がいた東京地区では後者が多かったのは間違いない。

posted by さとかず at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

クリーンシティ保持の為*ごみ収集舟

クリーンシティ保持の為のごみ収集舟、こつこつと川面(かわも)に浮かぶゴミを集めて回る。
cleaningboat.jpg

諸々の雑多なゴミが浮いている。


この舟だろうか、バラバラになった他殺死体を回収したのは・・・・・・。

*備考:
ゴミを捨てることに厳しい罰則があるということは、それだけむやみやたらにゴミを捨てる人が多いと言うことである。
posted by さとかず at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

バスの発券機(SBS Transit社)

以前、「シンガポールの生活*バスの利用方法」で写真を紹介したezlink card(イージーリンク カード 果たして「我々の話す英語はブリティシュ!」と主張する中国人が多く住むここシンガポールで、この読み方でいいのか?)が導入前の名残、発券機が新しくなりつつある。

ticketmachinesbstransit.jpg

これで新たにシンガポール生活を始める人も、発券機の右上に何故薄いカードを入れるところがあるのか悩まなくていいだろう。

*備考:
コイン使用者の為の発券機。出てくるチケットは必ず降りるまで持っておくように。キセルをチェックしに乗車するスタッフに、ezlink cardか、発券機から出てくるチケットを見せなくてはならない。

SBS Transit社の新車両に設置中


posted by さとかず at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

MRT East-West*Boon Lay(ブンレイ)のその先

MRTの西の果てを紹介したBoon Lay(ブンレイ)駅、しか〜し、西には西があるのだ!ということで、現在East−West Line延長工事中。
mrteastwestlineextend.jpg

再開発が進むブンレイ駅周辺。

西のHDB団地が住民で賑わう日が来るのか?
posted by さとかず at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | MRT駅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

変りゆくオーチャード*Centrepoint(センターポイント)

変りゆくオーチャードの先陣を切ったCentrepoint(センターポイント)。
'05年6月時点では、
centrepointold1.jpg   centrepointold2.jpg
こうだったが、

'06年10月時点では、こうなった。
centrepointnew1.jpg  
実は撮影時にはクリスマスに向けて最後の追い込み工事が行われていた。

完成図は以下、
centrepointnew2.jpg
確かに現在はこのような姿になっている。

*備考:
住所 176Orchard Road Singapore 238843
posted by さとかず at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

怖くないか?建物崩壊

地震がないとされるシンガポール、今月、地震があった。

建築中のコンドミニアム(と思う)。
newcondo.jpg

怖くないか?


耐震強度不足!!!

見てる方が怖い・・・・・・。
posted by さとかず at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

屋台で売られるバナナ・ノート(バナナ・マネー)

シンガポールの街中では、今でも日本占領時のお札が売られているのを目にする。

小汚い屋台(失礼)で見かけたもの。
oldnoteshop2.jpg

それは、バナナ・ノート(バナナ・マネー)。
oldnoteshop1.jpg

大日本帝国政府の名が入っている。

絵柄的には10ドル、1ドルがオススメ。

*備考:
バナナ・ノート(バナナ・マネー)とは、昭南島時代(日本占領時代)に、Straits Dallarと等価で発行されたお金(発行後にStrait Dollarは急速に姿を消す)。占領後期には大幅なインフレでバックにて持ち運んだと言う。絵柄のモチーフにバナナの木が用いられていることからこの名が付いた。

かなり印刷された為か(また当時作られた偽物も多いのでは?)、安値で出回っている。まぁ、話の種にひとつ購入してみるのもいいだろう。

販売価格
・1枚 2ドル 
・セット(1セント、5セント、10セント、50セント、1ドル、5ドル、10ドル、100ドル) 15ドル






セット、買いました。
posted by さとかず at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

オーチャード地区*Scotts Shopping Centre(スコッツ・ショッピング・センター)

変りゆくオーチャードの風景のひとつ、Scotts Shpping Centre(スコッツ・ショッピング・センター)。

工事が始まる前の姿は、
scottsshoopingsentre.jpg

'06年12月に取り壊しとの話だったが、遅れたものの旧正月くらいから、ついに工事が始まった。
scottsshoppingcentre1.jpg   scottsshoppingcentre2.jpg
まずはスロープ部分の取り壊しだ。

どのような姿になるのか?

*備考:
住所 6 Scotts Road Singapore 228209
posted by さとかず at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

航空会社*全日本空輸(AllNippon Airways)

好きなエア・ラインの1社、全日空(全日本空輸 All Nippon Airways)。
anajapan1.jpg

2月の帰国時に久しぶりに乗った。

anajapan2.jpg
新しい制服も定着したようだ。

そういえば、もう数年前にシンガポールから成田経由でNYCに行った時を思い出す。コーヒー用のミルクが何種類かあったのを聞いたところ、新人のスタッフだったようで、「少々お待ち下さい」と先輩に聞きに行き、「私も詳細は存じないのですが〜」と丁寧な説明を受けた。そこまでしなくともいいのに、と思ったが、その昔くってかかってきた、けんか腰のタイ航空・日本人スタッフを思い出し、日本人はやはり日系のエア・ラインだなと思ったものだ。

*備考:
全日空のホームページ

写真は国内線

余談だが、ビジネス・クラスに自分のワインを持ち込んでは開けてもらう変な日本人男性は私の昔の友人です(セキュリティが厳しくなって、どうしているのか?)。彼がシンガポールに在住時には、時々召集がかかりANAのスタッフと飲んだものだ。

そうそう、酔っ払って「お前らが九ちゃんを殺したんだ!」と絡んだ過去はあるもののJALも好きです。
posted by さとかず at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

シンガポールのポスト・ボックス変身中

ただ今シンガポールのポスト・ボックスが変身中だ。
postdesignchanging.jpg

アート系の学生によるペインティング。

もしかしたら、将来シンガポールの芸術家となるひとりもこの中に入っているかもしれない。
NYCのように地下鉄等の落書き(それは逮捕、下手すりゃ鞭打ち)からは芸術家は生まれない土地柄、なかなかのアイディアと思える。

*備考:
撮影日 3月18日('07年) オーチャードにて
公募によるコンテストの一種との情報あり(HRさん情報)こちらのコメント欄をご参考。
posted by さとかず at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

シンガポールのタクシー*City Cab(シティ・キャブ)、お前もか!

いつの間にか予約システムがComfort Taxi(コンファート・タクシー)と同じ番号になったCity Cab(シティ・キャブ)。
citycabhyndai.jpg

出たか!ヒュンダイ!!!
シティ・キャブ、お前もか!

*備考:
シティ・キャブ、コンファート、イエロートップ・キャブの予約は、6552−2222、6552ー1111どちらも使用可能。

(関連記事)
コンファート・タクシー版、現代・ソナタ

シンガポールのタクシー*Premier Taxi(プレミア・タクシー)・SILVER STSAR(シルバー・スター)

smart(スマート)社 天然ガス仕様ベンツタクシー

タクシーの基本形は2005年7月1日記載分を参照

posted by さとかず at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

日本*東京都・新橋・烏森通り

懐かしい通り、サラリーマンの街は新橋・烏森通りを歩いた。
karasumoridori.jpg

新入社員研修の一部はここの自社ビルで行われた。
他部署の連中と久しぶりに会ってみんなで飲みに行ったものだ。

TVでは数回みたビルだが、先日会った在籍中の先輩に聞くと、まだ売却していないようだ。

posted by さとかず at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

シンガポールの風景*葬儀・中華系霊柩車

葬儀の列はシンバル等を鳴らしつつ進む。
hearse.jpg

故人の写真をフロントに飾った霊柩車は棺おけが見えるように透明になっている。

色はご存知のように白だ。

*備考:
中華系の人に渡すお祝いの包みは、赤であるべきだ。日本の白を使わない方が無難。
posted by さとかず at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

航空会社*Northwest Airlines(ノースウエスト航空)

シンガポールから日本へ帰国するに安くすませたい。しかし、経由便は嫌だ、という人の味方は、Northwest Airlines(ノースウエスト航空)。
nwjapan.jpg

フライト・アテンダンスには、シンガポール航空にみる様な色気はない。
nwinside1.jpg
エコノミークラスのアルコール類は有料だ(他のクラスは未確認)。
シンガポール航空恒例わいせつ行為逮捕者は生じにくい環境だ。

久しぶりに乗った機体には、エコノミーにも各席に液晶パネルが付いていた。
nwinside2.jpg
おもわず映画は日本語の吹き替えでみたぞよ。

さて、シンガポールから日本への早朝便に乗る場合には、ひとりひとり警察官からのインタビューが行われる。パッキングをしたのはいつか、誰か?最近カメラなど他人に預けなかったか?などなど。早めに空港に行くようにしよう。そして落ち着いて質問に答えれば問題なし。

余談だが、成田ではスタッフの手際の悪さに、びっくりした。まるでタイ人みたいやぁと、タイ人に対し失礼なことを口走ったのは私。

*備考:
ウェブサイトはここ
posted by さとかず at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

シンガポールの広告(AUSTRALIA オーストラリア)

ここしばらく街はオーストラリアの広告でいっぱいだ。
電車の中では、
rsvpaustralia2.jpg

なかなか興味深い広告だ。
電車の揺れに負けじとつり革から手を離してみよう!
rsvpaustralia1.jpg

君も今日からサーファーだ!

*備考:
ホームページはここ

主催:Australia High Commission、Australia Trade Commission,Tourism Australia

余談ながらオーストラリア商工会議所主催のワイン&チーズは16日開催(場所:パンパシフィック・ホテル)
posted by さとかず at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

シンガポールの広告(政府系広報 STOP デング熱)

最近蒸し暑くなってきたようで、寝づらい夜が続くのだ。
心なしか、デング熱防止の政府系広報も増えてきた。
iftheybreedyouwillbleed.jpg

IF THEY BREED,YOU WILL BLEED.
まるで昔のビリー・ジョエルみたいに綺麗な韻を踏んでいる。
*意味は辞書を引いて欲しい。

日ごろ憎らしいお隣さんがどこかに水を貯めているのを目撃したら、密告は1800−333−7777へ!

*備考:
デング熱防止に力を入れているシンガポール。水の処理をちゃんとしないと担当部署の役人が来るそうだ。ホントかいな?
posted by さとかず at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

リババレー地区:コンドミニアム*The Horizon(ザ・ホライゾン)

シンガポールでも日本人密集地域として知られるリババレー地区にあるコンドミニアム、The Horizon(ザ・ホライゾン)。
horizon2.jpg

表通りから一歩入ったところにある、こじんまりとしたコンドミニアム。
horizon3.jpg

horizon1.jpg

あまり日本人同士のお付き合いが苦手な人には程よい大きさかもしれない。

*備考:
築6年
80ユニット
3 Bedroom 145〜160 平方メーター
Penthouse 297 平方メーター

住所
1 Holt Road 249441 
posted by さとかず at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | シンガポールのコンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

日本*東京・レストラン・Davis Too(デービス・トゥー)

旧正月お休み期間に帰国、パーティ(2月20日、参加者27名)の会場となったレストラン、Davis Too(デービス・トゥー)。
davistoo.jpg

ご出席いただいた方々、寒い中ありがとうございました。久しぶりにお会いできて楽しいひとときを過ごさせていただきました。
お店の方々、いろいろなリクエストにひとつひとつご対応いただき、ありがとうございました。
あたたかいおもてなし、感謝いたします。

さて、料理のほうはといえば・・・・・・残念ながら主役の我らはほぼ食事を口にできなかった。おいしそうだったのに・・・・・・。帰国の折には立ち寄らせていただきます。

*備考:
住所 東京都港区新橋 3−13−4
電話 03(3433)4321
ファックス 03(3433)4323

ランチ11:30〜15:00(L.O.14:00)、ディナー18:00〜24:00(L.O.23:00)/金 ランチ11:30〜15:00(L.O.14:00)、ディナー18:00〜3:00
休み 土、日、祝休(GW、年末年始休)

山手線 新橋駅からゆっくりと徒歩で行くのがおススメ


posted by さとかず at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

シンガポールのレストラン*日本食・ラーメン・まる玉らーめん

鶏がらベースのスープが濃厚な塩味ラーメンのお店、まる玉らーめん。
marutamaramen.jpg

埼玉からシンガポールへ進出!
セントラルというお土地柄、まだまだ固定顧客獲得はこれからのようだ。

ラーメンの器は私のような育ち盛りを過ぎた人間にとっては適量か?育ち盛りは替え玉をオススメする。

*備考:
住所 6 Eu Tong Sen Street #03−90/91 The Central (S) 059817
電話 6534−8090
営業時間 11:30〜22:00
休み なし
ホームページはここ


★★★(ときどき行ってみたい)
posted by さとかず at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

日本*宮崎県・日豊本線・宮崎空港駅・特急にちりん

国鉄時代から引き継がれている列車、
nichirin.jpg

その昔はクリーム色だったような気がするが、現在は赤色だ。

「特急にちりん」として日豊本線を走る。

今回乗った車両をよくさがし、見つけたのは、JNRのロゴ。そろそろ引退させてもいいのでは?

*備考:
南延岡駅で、竜巻で倒された同種車両でもある。
撮影は宮崎空港駅
posted by さとかず at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

シンガポールの不思議*街で見る旭日旗

シンガポールでは、日本占領時代(昭南島時代)の事に関しては、「許そう、しかし忘れまい」というのがポリシーのようだ。

親日的なそんなシンガポール。しかしながら、さすがに旭日旗はまずいらしいと聞いていた。

しかし、街で見た車は、
singaporecarflag.jpg

日本が好きなシンガポールの若者文化は止められない。

この車を見て、「硫黄島からの手紙」をもう一度観に行こうと思ったのは書くまでもない。
posted by さとかず at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

日本*宮崎県・リニアモーターカー(Linear Motor Car)実験跡

リニアモーターカー実験路線が宮崎県にあったことを覚えている人たちはどれくらいいるだろうか?
linearmotorcar.jpg

その昔建設大臣だった現都知事の石原慎太郎が「豚小屋や鳥小屋の中を走っている」と揶揄し、お金の扱いにより晩節を汚した金丸(名前自体が駄洒落みたいだ)により山梨県に取り上げられた実験路線跡。

古代の遺跡はロマンを感じさせるのだが、近年の遺構は物悲しさを感じさせる。

私が子供の頃はタイミングが合えば実験中のリニアモーターカーが走っているのが見られたものだ。


しかし、いつ実用化するのだろうか?本当に実用化するのだろうか?そうする価値があるのだろうか?
posted by さとかず at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

日本*宮崎県・延岡市・延岡駅

人もまばらな延岡駅前。
nobeokastation.jpg

駅の外に出ると右手には宮崎交通のバスターミナルがある。
その昔、ここにはよく来たものだった。
活気がなくなった町は、懐かしいというよりも、さびしい。

*備考:
日豊本線 延岡駅

posted by さとかず at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

シンガポールのイベント*Lion Dance ライオン・ダンス

商店街を歩いていたら、何だかやけに騒がしい。
ライオンダンスだ!
liondance1.jpg=>liondance2.jpg=>liondance3.jpg=>liondance4.jpg=>liondance5.jpg

店舗の前にはお供え物が用意されている。
liondance6.jpg

ひとりのお兄さんがリストをチェックしている。お店に人に聞いてみると、すべてのお店に寄るのではなく、どうも希望する店舗だけにまわっているとのこと。

*備考:
撮影場所 Bishan Junction 8
撮影日 2月26日

3月4日をもって正月期間は終了。中華系の人たちは外に出ない為か、運転手も休業が多いのか、昨日はおかげでタクシーがなかなか拾えなかった。
posted by さとかず at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

日本*江東運転免許試験場

帰国時に寄るところは、運転免許センター。今回は紛失の為の再交付だ。
untenmenkyocentre.jpg

入り口の総合案内のおじさんはやけに高飛車だ。「みのもんた」のように、並ぶ人たちにを人差し指でさし、「あんたは、何?」と聞いてくる。

しかし、他の人たちは丁寧で腰が低い。何故、入り口にあのおじさんを置いているのかが意味不明。印象が悪くなるだろうに・・・・・・。

*備考:
警視庁 江東運転免許試験場
TEL 03-3699-1151(代表)
住所 江東区新砂1-7-24
最寄り駅案内
○ 地下鉄東西線 東陽町駅 徒歩 所要5分
○ JR亀戸駅(北口) 都営バス〈東陽町行〉 所要30分
○ JR錦糸町駅(南口) 都営バス〈門前仲町行〉 所要30分

ここに行くと、その昔葛西に住んでいたころを思い出す。
posted by さとかず at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

日本*東京・銀座・FUJIYA

日本へ戻ると必ず我々が訪れる場所、それは銀座。
今回の帰国では3回ぶらぶらと、歩いた。

話題のFUJIYAのネオンを撮影。
fujiyaginza1.jpg

話題のFUJIYAのシャッターに貼り付けてあるお詫び文章を撮影。
fujiyaginza2.jpg

昨日、洋菓子の生産を再開したとのニュースを目にした。
心機一転がんばって欲しいところだ。

昔からペコちゃんを見ると頭をたたく癖がある私だ。その昔、バンコクのシーロム通りに1店舗あったのを記憶にしている人はどれくらいいるだろうか?もちろん、そこのペコチャの頭もたたいた私だ。


フト、タイで食品業界の人から聞いた話を思い出した。バンコクでのとある日本食材は賞味期限をとある日系の問屋が付け替えて、販売していると。ま、人間多少腐ったものを食べても死なないと言うことでもあろうか?
posted by さとかず at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

シンガポールの広告(バス シルク・エアー その2)

'06年11月に撮影に失敗した「シルク・エアー」バス

実は撮影に成功していたのだ!何故、今日まで公開しなかったか?また盗られると腹が立つから、なのだ。しかし、公開すると決めた今、先立って書いておく!!写真盗難前科一犯のU吉やTきん、これは自分のブログに勝手に転用しないように!!!
silkairbus1dec.jpg

silkairbus2dec.jpg

silkairbus3dec.jpg

降り口もこのように凝ったつくりの広告だった。
silkairbus4dec.jpg

今年に入ってからは驚きのバスが出現していないのが残念!

*備考:
シルク・エアー本物は、こんな感じ

撮影'06年12月
posted by さとかず at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする