2007年07月31日

シンガポールの広告(貼紙 ローン?)

怪しげな貼紙を時々見かける。
loanpaper.jpg
1%の利息、ところでその期間は?

興味ある人は確認してみて下さい。

*備考:
携帯電話番号 8で始まるのは比較的新しいナンバー
シンガポールの不法高利貸し(ローン・シャーク)の債権取立ては、日本で言うところの昔のサラ金、ちょっと前の商工ローンみたいらしい。アパートの鍵穴にボンドを流し込み閉じ込めたり、ご近所のドアにペンキを投げつけたり、貼紙をしたりとか。

ん〜、カジノができたら、また色々なことが起きるのでしょうな。
posted by さとかず at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

シンガポールで観る日本映画*Paprika(パプリカ)

最近よく公開される日本のアニメ映画。現在公開中、Paprika(パプリカ)。
paprikacinema.jpg

変わった映画で面白かったが、シンガポール人が面白く感じるかは甚だ疑問?

*備考:
公開 Cathay The Picturehouse
Levels 5 & 6, The Cathay Cineplex, The Cathay, 2 Handy Road, 229233
電話 6235 1155

posted by さとかず at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

オーチャード地区*WISMA ATRIA SISTICで東南アジアを感じる(フィガロの結婚、チケットを買う為に)

The Marriage of Figaro - Vienna State Opera with Seiji Ozawa
所謂、オペラ フィガロの結婚(小澤征爾指揮)がシンガポールにやってくる。

WISMA ATRIAにあるSISTIC代理店カウンターに朝一番に直行だ!

ガ〜ンがく〜(落胆した顔)
sisticwisma.jpg
誰も来ない・・・・・・。

シンガポールが東南アジアということを忘れていた。

おいおいお姉ちゃん達よ、10分も遅れて来やがって Sorryの一言くらい言えないのかちっ(怒った顔)
まぁ、言えないんだろうな・・・・・・。

*備考:
SISTICのインターネットでの予約では席を希望する席が上手く取れないと実感。私たちは実際カウンターで席図を見せてもらい買うことが多い。

小澤征爾、征爾とは、お父さんの満州つながりで板垣征四郎、石原莞爾から一字づつ付けられた名前であることは有名。

板垣征四郎(陸士16期)と言えば、敗戦時にシンガポールで降伏調停にサインした本人(寺内元帥が病気の為)。東京裁判にてA級戦犯で東條英樹らと共に死刑。
セントーサのシロソ砦で蝋人形を見ることができる。
posted by さとかず at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

シンガポール街の風景*シンガポール・リバー

シンガポール街の風景、シンガポール・リバー。
singaporeriver.JPG

クラーク・キーから、ボート・キー方面を望む。
posted by さとかず at 09:00| Comment(2) | TrackBack(1) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

シンガポールのレストラン*Chiese・四川料理・SI CHUAN DOU HUA(四川豆花飯荘)

UOB Plazaの60階にあるレストラン、SI CHUAN DOU HUA(四川豆花飯荘)。

ピリ辛が食欲をそそる。

気になったのは料理よりも、お兄さん。
SICHUANDOUHUA.jpg

見事なものです。

*備考:
住所 80 Raffles Place #60-01 UOB Plaza (S)048624
電話 6535-6006
営業時間 11:30〜14:30 18:30〜22:30
休み なし


★★★
(ときどき行ってみたい)
posted by さとかず at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

マーライオンお休み中

引越ししてからは勢いよく水を吐き出していたマーライオン。
merlionstopwater.JPG
しばしの休息・・・・・・。

*備考:
撮影日 7月25日(’07年)
posted by さとかず at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

シンガポールの赤フン人形

最近入ったフット・マッサージ屋さん、前にあるは

兄貴ぃ!
footmassageman1.jpg

赤フン人形。しかも、ゴールド・・・・・・、ゴージャスだ!

ぽろっと出ているところもお茶目。
footmassageman2.jpg

もちろん、これが本当の金玉!

*備考:
シンガポール、公衆での裸は刑罰の対象らしいが、人形はいかに?
posted by さとかず at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

シンガポールの広告(バス停 シンガポール・フード・フェスティバル)

オーチャードのバス停は、蟹で溢れている。
chilicrabbusstop.JPG
開催中のシンガポール・フード・フェスティバル、観光客にはシンガポールの代表料理チリ・クラブが食べられる特別招待がある。

観光客誘致のあの手この手を考えつくここシンガポールはまだまだ健在だ。

*備考:
Singapore Food Festival 2007
期間 6月29日〜7月31日

posted by さとかず at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

シンガポールの広告(バス停 Singapore Art Show 2007)

透明なバス停広告の中にあるのは、
isthisart1.JPG

isthisart3.JPG
これってアート?



isthisart2.JPG
いいえ、ブラジャーだと思います。

*備考:
Singapore Art Show 2007


posted by さとかず at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

シンガポールのレストラン*チキンライス・文東記(BOON TONG KEE)

食はバレスチアにあり、と古人は言ったそうな(ほんとかいな?)。訪れたのはチキンライスの殿堂、文東記(BOON TONG KEE)。
boontongkeebalestier.jpg
ライトを買いに行ったついでの食事だった。
家人曰く、「クリスタルジェイドみたいに綺麗になったね〜、こんなの文東記じゃない!」
boontongkeebalestier1.jpg
味はしっかり文東記でした。

それよりも気になったのは、壁にかかる日本放送協会(NHK)からのパーカーのボールペン入り記念品。撮影協力に対する謝礼か?
boontongkeenhk1.jpg boontongkeenhk2.jpg

*備考:
住所 399,401& 403 Balestier Road (S) 329801
電話 6254−3937
営業時間 11:00〜16:45、17:30〜翌3:30(日〜翌2:00)
休み なし
バレスチア通りはライトショップが固まっている通りでも有名。売っているもので掘り出し物を探すのは一苦労だが、お気に入りのひとつを購入。

リババレーのお店はこちらを参考


★★★
(ときどき行ってみたい)


posted by さとかず at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

オーチャード地区*PLAZA SINGAPURA(プラザ・シンガプーラ)

カフールができる前はガラガラだったショッピング・センター、PLAZA SINGAPURA(プラザ・シンガプーラ)
plazasingapura.jpg
今は多くの人で賑わう。

ここに大丸があったのをご存知の人はどれくらいいるだろうか、いやヤオハンがあったと言わないでください。それはもっと前。

*備考:
住所 68, Orchard Road, Plaza Singapura, Singapore 238839
MRT Dhoby Ghoutより徒歩5分

余談
基本的にシンガポールでは、BEST DENKIがあるところにヤオハンがあった。シンガポール進出の方針によるもの。
posted by さとかず at 10:49| Comment(4) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

シンガポールから消えゆくもの*Select Food Mart ( Shell石油スタンド)

ブリティッシュ・ペトロール石油スタンドがSPCに買収されグリーンの石油スタンドが消え、タイガーマート等がCheers(NTUC系コンビニ)となりエッソ・モービル石油スタンドが黄色になり、そして現在Select Food Martが現在7イレブンに模様替え中。
selectfoodmartshell.jpg

シンガポールから消えゆくものたち、と続く政府系スーパーと香港資本(デイリーファーム)との死闘。

posted by さとかず at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

シンガポールの公衆電話*Coin Phone

日本人をはじめとする先進国からの外国人があまり足を踏み入れない場所にある公衆電話、Coin Phone。
coinphone4.JPG

各国への通話料金、明記されている国を見るとシンガポールの底辺を支える労働者供給の各国がどこかが理解できる。
coinphone2.JPG

いわゆるワークパーミット対象となる労働者を提供する各国、その労働力なくして現在のシンガポールは語れない。

*備考:
日本人などの先進国からのビザは通常EPと呼ばれ、エンプロイメント・パスのこと。WP(ワーク・パーミット)は底辺を支える労働者へ発給。Sパスと呼ばれるその中間に位置すると思われるビザも数年前から発給開始。
posted by さとかず at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

シンガポールでのイベント*友人の結婚

7月14日は、2カップル合同で開催の結婚パーティがあった。
場所はLoofというビルの屋上にあるレストラン&バー。

fireworks.JPG
門出を祝うように、マリーナの方ではNDPの予行演習、花火が上がる。

Nさん、末永くお幸せに!

*備考:
ラッフルズの屋根越しに見える花火、クリックすると大きくなります。


posted by さとかず at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

GST7%になったシンガポール*NUTC Fair Priceの場合

シンガポールの生協、NTUC Fair Priceは小売業の巨人、伍するのはCold Storage、Giant、Shop and Saveを擁する香港資本のデイリー・ファームグループのみ。

fairprice400items.jpg
GST7%になったものの、生活重要アイテム400点に関しては、半年は現在の5%を維持する。

庶民の生活に密着した政府系スーパーのなせる技だ。Cold Storageも同様の2%いただきませんをアピールするものの・・・・・・。
posted by さとかず at 17:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

シンガポールの広告(政府系 NDP2007)

今年のNDP(ナショナル・ディ・パレード)のポスター
ndp2007poster1.jpg ndp2007poster2.jpg ndp2007poster3.jpg ndp2007poster4.jpg
何故、水中?

それは開催場所に関係がありそうだ。

*備考:
開催場所 Flaoting Plaform(浮きプラットホーム)
posted by さとかず at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

シンガポールのバー事情*ハリーズ増殖中

ボート・キーが発祥のジャズ・バー、Harry’s Bar(ハリーズ・バー)
harrysbar.jpg

シンガポールのあちらこちらで増殖中。

Far East Shopping Centre(ファー・イースト・ショッピング・センター)の1階にも登場。


前は黄記という中華料理店があったところだ。
シンガポールのレストランは移り変わりが早すぎる。

そうそうビーチェがシンガポールに再進出の話は本当だったらしい。行かねばならないだろう。

posted by さとかず at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | バー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

シンガポールの便利*ID PHOTO

パスポート等の証明写真が必要になったら、よく使うのはID PHOTO。
IDPHOTO.jpg
高島屋・郵便局の入り口などにある。

*備考:
写真が上手く写らない場合には、連絡先に電話をすると返金してくれる。高島屋の場合には設置してある郵便局が代行して返金。私の場合には機械の顔の部分が汚れていた為のトラブルだった。
posted by さとかず at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

シンガポールのイベント*ピカソ展

ピカソの版画を持ってきた展示会が開かれた。
picasso.JPG
モチーフはギリシア神話の世界。

版画が好きな私だ。もちろん訪問。
ん〜、いまひとつだ。

これなら私が持っている藤田嗣治やジャン・コクトーの版画の方がまだいい(と自己満足)。

*備考:
Singapore Tyler Print Institute
41 Robertson Quay (S) 238236
電話 6336-3663
‘07年5月3日〜7月7日
posted by さとかず at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

シンガポールでよく見る人たち*信号待ちでカタカタカタ

信号を待つ私の近くで不気味な音が連続して聞こえてきた。
katakatakatawaitingman.jpg
何かと思ったら、信号待ちの男性が原因だった。

信号待ちでカタカタカタと音が聞こえたら、それは彼らが何度も歩行者用のボタンを押している音だ。
まるで押せばその回数だけ、信号が変わるのが早くなると思い込んでいるようだ。
これが電脳国家シンガポールの実像なのか?

ん〜〜〜シンガポール人、不可解なり!

*備考:
試しに私もカタカタカタとやってみたのだが・・・・・・、すべては同じだった。

この件については、私の愛読ブログ「しゃべるマーライオン」のKiasuさんも書かれていたのを記憶している。

*余談:
電脳国家シンガポール、まだインターネットがダイヤルアップだった10年ほど前のことだ。当時のシンガポールではHサイトの検閲が厳しかった。とあるHサイトをお気に入りに入れて時々見ていると、ある日突然画像が見えずにその代わりに「このサイトはシンガポールの法律によって閲覧することはできません」という英語の文章が出てきたものだ。あっ、やられたと思い、また次のサイトを探す我ら悲しい駐在員ではあった。が、Hサイト閲覧常習者が逮捕された時、多くの日系会社ではパニックになった。ちなみに当時働いていた会社では皆で証拠のお気に入りをすべて消去するという作業に没頭した。
最近、ブロードバンドになり、政府も表立った検閲は諦めたようだ。最近の駐在員にはわからない努力が昔はあったものだ。

週間現代がシンガポールに入ってこないのは別の理由だと思う。
posted by さとかず at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

シンガポール体験記*National Stadium Tour(ナショナル・スタディアム・ツアー)

6月30日(‘07)に34年の歴史に幕を下ろす(すでに「下ろした」になったが)、ナショナル・スタディアム。見学ツアーがあることを耳にした。

参加せねばならない。指折りの恐妻家、故丹下健三が設計した(ことになっている?)東京都庁が完成した折にも、見学ツアーに行ったほどの建物のツアーが好きな私である。六本木の美術館は黒川紀章、変な建物だった。最近の露出を見るところ、ご本人の方がもっと変みたいだが・・・・・・。
しかし、建築家は変わった人が多い。そうそう、まだお隣の国に数年前に訪れたあの寿司屋あるだろうか?Mさ〜ん、ご紹介のお寿司まずかったですぅ。サービスで握ってくれるのはいいんだが、こんな私だ。「食べたいときには頼むからもういい!」と言い、カウンターの中と険悪になった。おっと、脱線。

さて、見学ツアーを予約した我ら、10時にスポーツ・ミュージアムの前に集合だ。これから2時間、シンガポールのスポーツの殿堂を味わうのだ、と心はちょっと浮き浮きしていた。
nationalstadium (2).JPG
老若男女、週末なのに暇な人たちがぞろぞろと集まってくる。中には日本でもいそうな、廃線前に集まる鉄道マニアみたいな、でか〜いカメラを持ったオタク君もいる。すでに集合場所で待っているときから撮影会は始まっている。

それでは、スポーツ・ミュージアムから見学だ。
nationalstadium (3).JPG
しばらくするとガイドのおばちゃんのお株を奪うおしゃべりなインド人おじちゃんが話し出す。止まらない。面白い。実はおじちゃんは、シンガポール代表オリンピック選手だった有名陸上選手だ(後日、新聞に時々出ていたのを目にした。シンガポールスポーツ界の名士のようだ)!これが若いときの私とパネルの前で語る。
nationalstadium (4).JPG

nationalstadium (5).JPG
オリンピックメダリスト(重量挙げ)

スポーツ・ミュージアムの中ではインド人おじちゃんの説明を聞き、次へ移動。
nationalstadium (6).JPG

さすが、シンガポールスタディアム内でのごみ捨ては1000ドルの罰金だ!
nationalstadium (7).JPG

NDPなどで政府首脳が座っている場所に座って足を組んでみる。
nationalstadium (8).JPG nationalstadium (9).JPG nationalstadium (10).JPG
ん〜、ちょっとえらくなった気がするぞ!その横で家人は他人のふりをしている。無理だ。このツアーには日本人は二人しかいないのだから。

VIPルームだ。
nationalstadium (11).JPG
クーラーが利いていて涼しい。

インド人おばちゃんがガイドから紹介される。往年の選手だ(このおばちゃんも後日新聞で目にした)!
nationalstadium (12).JPG
このスタディアムでの競技を語る。ノスタルジー、たっぷりだ。その瞬間がまるで目の前で演じられているようだ。

お話が終わるとVIPの待合室へ移動。
nationalstadium (13).JPG
ガイドのおばちゃん、シンガポール人の御多分に洩れず、ここは幽霊が出るんだよ〜と。相変わらず、幽霊が好きな人たちだ。

さぁ、移動次はスタディアムの観客席の下へ行く。ここはジムや故障選手のリハビリセンターなどがあった。

そして、聖火台へ移動だ。階段を上がる途中で息が切れた。
nationalstadium (14).JPG
でかいぞ、ナショナル・スタディアム。
nationalstadium (15).JPG

ああ、見上げると首が痛い。
nationalstadium (16).JPG

nationalstadium (17).JPG

そして再びスタディアムの中の研究室を見学して、
nationalstadium (18).JPG
ツアーは終了した。

このツアーに参加した日本人はそうはいまいと変なところで自己満足する私であった。

nationalstadium (19).JPG

ありがとう!ナショナルスタディアム(書いてみたかっただけ)。

*備考:
ツアー開催詳細
5月3日〜6月30日(‘07年)
火曜日、木曜日、土曜日(祝日は除く)
10時AM〜と14時30分〜の2回
料金 無料
(すでにツアー期間は終了)
posted by さとかず at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

ショッピングモール*dhoby xchange shopping@SMRT

人もまばらなショッピングモール、dhoby xchange shopping@SMRT。
dhobyxchangeshopping1.jpg

土曜日のお昼にこれだと・・・・・・。
dhobyxchangeshopping3.jpg dhbyxchangeshopping2.jpg

街はいたるところにショッピングセンターやショッピングモールにあるシンガポール。もちろん流行っているところもそうでないところも。

*備考:
閑散としたショッピングセンターも、カフールができて蘇ったプラザ・シンガプーラ、ジャイアントやダイソーができて蘇ったIMMなどの例はある。



posted by さとかず at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | オーチャード地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

シンガポールの自転車事情*自転車専用トラック

郊外に自転車専用トラック登場。
biketrack.jpg
10年前は自転車に乗るなんて、貧乏人と健康志向ぽい西洋人しかいなかったように思える。が、ここシンガポール、自転車野郎が休みの日となるとチームを組んで走っている。
増えた自転車屋には地元の自転車愛好家が集まっているのを見かけることも多い。

昨日、持っているマウンテンバイクを修理した。これから私も自転車野郎になろうと思ったが、自宅への坂をこいでいるうちにその気持ちが萎えた。

*備考:
車道には側道の幅がない為に、車道を走る自転車が徐々に問題となっていたようだ。
歩道脇に自転車用トラックが設置されつつある。あくまでも土地の余裕がある郊外で見かけるのみだが。その反面 今後、日本と同じように歩行者との事故が増えそうだ。
posted by さとかず at 09:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

バスも事故るシンガポールという国

乗っていたバスが突っ込んだのは自家用車。
busaccident28jun1.jpg busaccident28jun2.jpg
バスからオカマをほられるとかなりの衝撃なのは経験者である私も実感したところ。
シンガポール、後ろから来るバスにはご注意を!
posted by さとかず at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

今シンガポールで流行る物、ドーナツ店

ミスタードーナツ、そしてダンキンドーナツに慣れ親しんだ私が目にしたお店、それは・・・・・・
missydonut.jpg
Missy Donut お嬢さんドーナツ・・・・・・、何か淫靡な響きだ。

しかし、どっかでみた色使いだにゃ〜〜。シンガポールらしいじゃないですか。

*備考:
海外にいる間に日本からダンキンドーナツは撤退(‘98年)していたようだ。


posted by さとかず at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

MRT車内*鼻くそホジホジおやじ

クリーンシティ、シンガポール・・・・・・と思う・・・・・・。

列車が発車します。

ガタガタ
hanakuso1.jpg
ホジホジ

ガタガタ
hanakuso2.jpg
ホジホジ

鼻くそまる〜めて、まめ〜仁丹。
hanakuso3.jpg

ガタガタ
hanakuso4.jpg
ホジホジ

hanakuso5.jpg
美味?

ガタガタ
hanakuso6.jpg
ホジホジ

大胆なオヤジだ!カメラを向けると鼻くそを丸めて爪先で弾いてみせる。
北朝鮮のミサイルみたいに私の直前で落ちた。

公共交通機関、けっこう大胆に鼻くそをほじっている人たちを見かける。以前に見た、上品なおばあちゃんの大胆なホジホジにはびっくらこいた。

註:写真を間違ってもクリックしないように!

posted by さとかず at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

シンガポールの快適*フット・マッサージ(ゴ〜ルドフィンガ〜)

明治屋の階にあるフット・マッサージ屋、L.C Fu Li Hwa Foot Refelexologyちょっと移動。
このお店が2階にあった時(特に大丸が健在だった時代)には週3回くらい通ったものだ。今はたまに顔を出すといつも「ロ〜ングタイム、ネバーシーユー」と言われてしまう。

マッサージ師を指定できるようだが、私はそうはしない。常にチャレンジだ!昔からいる相性の悪いマッサージ師がいるのもロシアンルーレットみたいでドキドキする。

先日は初対面のマッサージ師だ。

上手い!

手を見せてもらったらゴ〜ルドフィンガ〜だ!!!
goldfinger.jpg
見よ、この指のタコを。

*備考:
長らく40分、25ドルだったのが、移動後27ドルになっていた。家賃が上がって・・・・・・、とのこと。どこもかしこも家賃上昇には四苦八苦しているようだ。

posted by さとかず at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | リババレー地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする