2007年09月30日

タイ*LONG LIVE THE KING

タイのプミポン国王(ラマ9世、ラーチャガーン・ティー・ガーウ)、大王の称号をお持ちである(80年代に現枢密院議長プレム氏が首相時代に国会にて可決。大王の称号はラマ5世ことチュラロンコーン大王以来)。
longlivetheking.JPG
LONG LIVE THE KING、タイ国民の切なる願いであろう。すでに90年代からの懸案は跡継ぎ問題であった。

さとかず「息子が国王になったら、どうする?映画の前に画像が流れるよ?」
といじわるな私はタイ人に聞いたものだ。
タイ人「ん〜、映画館に行くのをやめる」
と明快なお答えであった。

いまさらのクーデターが起ころうが、テロがあろうが、タイは大丈夫。現国王が存命である限り・・・・・・。
LONG LIVE THE KING

*備考:
ラマ〜世は、ラーチャガーン・ティー・〜(ラーチャーは王、ガーンは時代、ティーは前置詞かな?)。ラマ〜通りはタイ語では別の単語。

皆、次は王女の即位を望んでいる。
posted by さとかず at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

タイ(バンコク)*Dr.ポン

バンコクに旅行に行った私である。

笑ってしまった。
健在だ!Dr.ポン
dr.pong.JPG
タニヤで診療を続けている大阪大学医学部卒の医師。
診察内容は、内科一般・胃腸科・生活習慣病・性感染症・健康診断。

90年代初頭、エイズの影に怯えながらもバンコクの夜はクラブ活動に勤しむ日本人で溢れていた。

有名な逸話がある。
検査に訪れた駐在員の血が採血中にDr.にかかってしまったそうだ。
「ばかやろ〜、俺にうつったらどうすんだ!」と逆切れしたDr.。

今は知らないが、昔は心にやましいところがある駐在員が通った場所で有名。
posted by さとかず at 00:09| Comment(0) | TrackBack(1) | ●周辺国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

シンガポールのイベント*小澤征爾指揮、フィガロの結婚

9月26日(水曜日)の昨日は小澤征爾の指揮によるオペラ「フィガロの結婚」がエスプラネード(コンサートホール)にて演じられた。
figaroboard.jpg
オペラはほとんど見ない私も今回は足を運ぶ。
入り口でパンフレットをもらう。
シンガポール暦が長くなった私は聞く「Free?」
figarobook.JPG
観客を見てみるとお知り合いの顔もちらほら。Pご夫妻さすがだ。普段着でどこでも行く姿勢を昨晩も貫かれている。まるで近所のホーカーに昼飯を食べに行くような格好だ。
異動人事が出ている大使は一列目にいるようだ(註:何故かちょくちょく一人で歩いているのを見かけるがお知り合いではございません。しかし、次はどのような人が来るのだろうか?エジプトに異動したヒゲの大使のインパクトがいまだ強く印象に残っている。余談だが、昔働いていた会社の上司が次官、駐米大使などを歴任した大物外務官僚と交友関係にあった。年配の元大使に「東大中退なんですね」と言ったところ、「エリートは中退して外務省にはいるのよ」といなされたそうだ)。
figaroconcerthall.jpg

小澤征爾の指揮はまるで踊るがごとく、そう例えるならば東京の地下鉄で見る酔っ払いのオヤジだ。そう、若きジャッキー・チェンの酔拳を思い出す。歌うオペラ歌手の顔前にせり出しては小刻みに震わせる指先、それに合わせるがごとく音を出すオーケストラ。
ozawa.JPG
絵:さとかず画伯(この写真は盗らないでね!)
しかし、あの髪型が気になる。散髪代はいくらくらい払っているだろうか?

幕間に女性トイレは長い列だ。
知り合いの数人と会話を交わすうちにインターバルが終了。
再度音楽が始まる。

演奏が終了すると鳴り止まぬ拍手と歓声(まぁ、私の隣の中華系おばちゃんが「ブラボ〜!」と叫んでいたのだが)の中、数度のカーテンコール(カーテンなんかなかったけれど)で「フィガロの結婚」は終了したのであった。



帰道でフラフラと小澤指揮の真似事をやっていたら、家人から他の人の邪魔になるから止めなさいよと、叱られてしまった。すみません、通行人の邪魔をしたのは私です。
posted by さとかず at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

ブログの無断写真転用に思うこと

個人的な趣味で始めた当ブログではありますが、これまでに数回見知らぬ他人から写真を転載されることがあり、その度に嫌な思いを繰り返しています(友人からメールが来たり、自分で目にしたりしてけっこうわかるものです)。今回はリンクがあるので、私が撮った写真であることは明白なのですが(その為にお返しのリンクも過去と違ってひじょうにソフトなものとなっています)、了承した記憶がありません。

写真を利用させて下さいという問い合わせがあった場合には、ページのリンクなりを条件に基本的には承諾をしていますので、当ブログをご覧の皆さんにおきましては、その点ご留意下さい。

事前確認の程!
posted by さとかず at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コピー文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

シンガポールの広告(OSIM uZAP)

オーシム uZAPの広告、天使バージョン。
osimuzapfiona.jpg
この広告スタイルは香港でも目にした(去年)。
ここシンガポールでは、売れっ子FIONA XIE(メディアコープ所属)を採用。

本人を目にしたことがあるが、そのままだった。
私、ちょっとファンですぅ。
posted by さとかず at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

発見!吉永小百合 第2弾

シンガポールで発見した吉永小百合、第2弾。

yoshinagasayuri2.JPG

おうつくしゅうございます。

第1弾はこちら
posted by さとかず at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

最近のお気に入り*シーリング・ファン

長らくエアコンを使い続けてきたのだが、最近シーリング・ファンが快適だと言うことを発見!
ceilingfan.jpg

最新式のものはリモコン式で手元で電気とファンのスピードが調整できる。

*備考:
シーリング・ファン購入は、バレスチア・ロードの電気屋さんに見られるが、我々はカフールで購入。ここにはシンガポールに入ってきている大体のモデルは出ているようだ。
posted by さとかず at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

シンガポールの広告(バス停 mio TV)

シンテルが始めたPay TVサービス、mio TV
miotvsingtel.JPG
スターハブのケーブルTVの寡占状態に風穴をあける事が出来るか?

*備考:
スターハブの携帯事業とケーブルTV事業は元々別会社であったことを知る日本人も少なくなってきた。昔もSCVではあったが。
posted by さとかず at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

シンガポールの家具屋*バランバラン(Barang Barang)

アジアンチックな家具を探すならば、Barang Brang
barangbarang.jpg

私もここで家具を購入した。IKEAの家具はちょっと安っぽく見えてと思う人にはおススメのお店だ。

それもちょっとと思う人は骨董家具屋をまわってみてはどうだろう。
posted by さとかず at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

シンガポール街の風景*晴れた日には雨傘を!

シンガポールでは日傘などしゃれたものは目にしない、多分。
kasaunderthesun.jpg

日差しが強い日には雨傘を兼用。突然の雨もあるこの国での、この雨傘の使用方法は賢いのかもしれない。
posted by さとかず at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

シンガポールの広告(バス停 お菓子)

シンガポールのバス停広告、巨大お菓子が時々出現。
busteimunchys.jpg

*備考:
撮影7月18日(‘07年)
posted by さとかず at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

シンガポールの広告(MRT マナー)

シンガポールに来た日本人が最初に驚く光景はMRTのマナーだ。
mrtwaiting1.JPG

mrtwaiting2.JPG

mrtwaiting3.JPG

降りる人を待てばいいものを・・・・・・。

*備考:
関連記事はこちら。
posted by さとかず at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

シンガポールの広告(バス停 タイガービール)

オーチャードのバス停広告は目まぐるしく変わりゆく。
adtigerbeer.JPG

シンガポールを代表するタイガービール。



先週から腹が立つことが続いている。長年この国に住んでいても、我慢できないことは続くものだ。
いい加減にしろよ、AIG!嘘つきは泥棒のはじまりだぞ。何かあった時に本当にちゃんと保険金払うのかな?この会社・・・・・・。しかし、VROOMというクーリエ会社は要注意だ。こんな小さいシンガポールでも物が届かないなんて。信じられない。
posted by さとかず at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする