2008年04月29日

シンガポールのレストラン*イタリアン・Spizzico(スピジコ)

行こう行こうと思いつつ、初訪問イタリアンレストランSpizzico(スピジコ)。
spizzico.JPG
動きのよいスタッフが気持ちよい。
でもオーダー忘れないでね。

味もOKと思う。
ランチは日本人よりも西洋人のほうが目立つ。

やはりテーブルクロスはこの店のように白で綺麗な方がいいに決まっている。
小汚い赤色のテーブルクロスなんて・・・・・・。


*備考:
住所 81 Clemenceau Avenue UE Square Shopping Mall#01−13 (S) 239918
電話 6333−6174
営業時間 11:30〜15:3018:00〜22:00 日曜日 休み


★★★
(ときどきは行ってみたい)
posted by さとかず at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 西洋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

シンガポールのイベント*劇・FIVE DAYS IN MARCH

日本の劇団のシンガポール公演、FIVE DAYS IN MARCH。
劇の後は作家・監督のOKADA氏との質疑応答。
fivedaysinmarch.JPG
監督が会話の「ずれ」について語っていた時、ふとそうだジャック・デリダは死んだのだな、と再認識(本を読んでいない、買ってさえもいない 哲学者、ジャック・デリダ いつか読もう でも難しそう・・・・・・)

始まった時にはなんだこの劇は?と思ったのだが(あの話し方が大嫌いなので)、じょじょに引き込まれていく。

とあるフリーター(男性)が売れない映画の挿入歌を歌っているバンドのコンサートに友人に誘われて行く。
そこで会った留学経験のあるフリーター(女性)と意気投合。
渋谷の道玄坂のホテルで5日間過ごすというもの。
それがイラク戦争開戦時。
二人は連絡先を何も交わさずに駅で別れる。
そこに絡む数人を交えての物語。

渋谷の土地の名前が何だか懐かしかった。

*備考:
劇団 chelfisch
4月25日、26日
Theatre Studio(Esplanade)

ジャック・デリダ
差延、ディコンストラクシオン(多分)で知られる難解なフランスの哲学者、アルジェリア生まれだったと思う。
数年前に死去。
そういえば私が好きな作家、カミュもアルジェリア生まれだ。
最近のシンガポール、太陽がまぶしい、暑いです。
posted by さとかず at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

シンガポールの広告(駅のエスカレーター、巨大な足)

ふと見上げたドビーゴートの乗り継ぎのエスカレーター、
bigleg.JPG

巨大な足が・・・・・・
しかし、振り返り見ていたのは私ひとり。

posted by さとかず at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

シンガポールの広告(サーチエンジン・rednano)

MRT駅に出没している広告、SPHのサーチエンジンrednano
rednanoad.JPG
トップページがなんとも寂しい。
利用する人、いるのか?
シンガポールローカルの検索に強みがあるのか?
今後の展開に注目。

*備考:
政府の指導の下、作られた会社SPH=シンガポール・プレス・ホールディング
老舗ストレートタイムズなどを発刊する会社、近年はメディアコープと無料新聞で英語ページを加えるなどして競争中。
無料新聞:内容がちょっと軽いmy paper(SPH)、硬派のTODAY(メディアコープ)と住み分けも感じ取れる。
posted by さとかず at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

SUN九州うまかもん祭りに出没!

今月15日からSUN3店舗で始まった九州うまかもん祭りに出没!
kyushuumakamonmatsuri.JPG
九州の郷土料理を集めたプロモーション。
これは出身者の私としては行かねばならぬ。

九州料理のみのメニューがあり、どこの郷土料理かも明記されている。
食べ過ぎたおかげで次の日の朝食は抜くことになった。

*備考:
パネルがあるとどうしても顔を出して写真を撮りたくなる。
唯一撮らなかったのはバンコクのワットアルン。物陰から使用料金を回収するタイ人が飛び出してくるので(今もいるのだろうか?)。
posted by さとかず at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

懐かしいもの

懐かしい。
nameneko2.JPG
車が?

いえいえ、「なめんなよ」・・・・・・。
nameneko1.JPG

*備考:
発見場所 リババレー・ロード
posted by さとかず at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

旧官庁街から見上げるUOB Plaza

シンガポールを象徴するビルのひとつをノース・ボートキーから眺める。
uobbuildingtwo.JPG

*備考:
関連記事
posted by さとかず at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | シェントンウェイ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

シンガポール日本食ブームに思う。SHOKUDOにて

ここ数年やけに新しい日本食レストランがオープンしている。
シンガポール人がやっているレストランでは首を傾げることもある。

シティ・ホールのSHOKUDOに行ってみた。
相撲取りの大銀杏はまるで中国人だ。
shokudoinsidesumo.JPG

*備考:
SHOKUDO=マルシェのスタイルの日本食屋台村料理とでも言える。
何でもあるが、食べたいものが何も見つからないという不思議な空間だった。
非日本人率ほぼ100%。
入り口で芸者カードと席取り札を手渡される。
shokudogeishacard.JPG
芸者カードを持って各屋台へオーダーをしに行く(このカード1枚で100ドルまで購入可能、紛失の場合は100ドル弁償)。お店を出る時にこのカードで清算だ。
shokudosekitorifuda.JPG
席取り札をゲットした席の上に置いておく。つまり通常使用されるティッシュはいらない。
posted by さとかず at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

シンガポールちょっとニュース*まだまだがんばるStreetdirectory.com

開かなかったホームページをどうやら復旧させるようだ。
どのような地図になるのか、興味深い。

http://www.streetdirectory.com/
posted by さとかず at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

シンガポールのイベント*劇団北緯一゜第8回公演「ブレーメンの音楽隊」

4月5日、6日の両日日本人会で行われた劇団北緯一゜第8回公演「ブレーメンの音楽隊」を観に行く。
gekidanhokuiichido8kai.JPG
今回は日曜日の1回目に開演間近に駆け込みセーフ。
またまた楽しませていただきました。

次回、期待しております。

ところで3人組のモデルはタイムボカンシリーズでしょ、多分?

*備考:
2008年 4月5日17時開演、6日 14時開演・16時開演
場所 日本人会 オーディトリウム
入場料金 当日券 大人8ドル
公式ブログはこちら

追伸:ゴン太さん、ぐりむりぃちょさんお久しぶりでした。近々呑みに行きましょう。
posted by さとかず at 22:43| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

シンガポールの広告(ついにお魚までENBLOCで移動?WISMA ATRIA)

新聞にどか〜んと載った広告、WISMA ATRIAのお魚のUNDERWATER WORLDへの移動。
wismafish1.JPG
目立つのはENBLOC。
そしてもっとアップグレイ度された広いフロアースペースに移動とのストーリー。
wismafish2.JPG
ここ最近のシンガポール不動産狂騒をおちょくっているかのような広告に思わずニヤリ。

今週末にイベント中。
posted by さとかず at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告・標識・告知広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

シンガポールちょっとニュース*ついに閉鎖か?ストリートダイレクトリー

シンガポールの訴訟を起こしてばっかりいた会社のオンライン・マップが4月1日からシャトダウン中。
エイプリルフールかと思ったのだが、そうでないようだ。
とどめとしての政府の存在しない道作戦が功を奏したのか(政府系の地図をコピーしていることを証明する為に政府系地図に偽の道を載せたというトラップ)?
訴訟慣れしている会社もさすがに政府にはかなわなかった様だ。
あまりにもオンライン・マップを無断拝借している会社に訴訟を起こしすぎたのだろうか。
胸をなでおろした会社も多いのではないだろうか?最後まで気が付かなかった会社も。
そういえば著作権など利用料金(該当の場所に直リンク)なども恐ろしいほど小さくわかりにくいところに書いてあった。

便利な地図だったのに、ちょっと残念だ。
あ、このサイト上にリンクを付けたのだった。はずさないと。

*備考
ストリートダイレクトリー広告バス
posted by さとかず at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ●シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

シンガポールのトラック野郎

旭日旗をデザインとしてトラックに付けているトラック野郎(懐かしい言葉だ)を見かけた。
truckyaro1.jpg
和魂を乗せて走るこのグループ(「湘南の虎」というグループ名らしい)は30人ものメンバーがいるとの運転手の話。
soulofjapan.JPG
まだちょっと地味なトラックのデコレーションは日本からの輸入。
日本の雑誌を見て研究中。

もしかしたら、近い将来日本のトラック野郎のようにキラキラデコレーションされたトラックを見るかもしれない。
posted by さとかず at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする