2006年10月12日

シンガポールのアーケード街(Bugis Juction ブギス・ジャンクション)

シンガポールで唯一のアーケード街、Bugis Junction(ブギス・ジャンクション)。
arcade2.jpg 

新しいのでパリのパサージュの様な趣は感じられないが、連日若者で賑わう。

arcade1.jpg
この写真を改めて見ると、設計者はシンガポールにパリのパサージュを持ってこようとしたのだな、と思う(多分)。

*備考:
MRT East West Line Bugis(ブギス)駅より徒歩5分


パサージュ・ガイドで「パリの中のベネチアだ」と書かれているギャルリ・ヴェロ=ドダ(1826年に作られたレトロな空間)
galarieverododat.jpg
撮影 ’02年2月
余談だが、フランスといえば、ナポレオン。私はこのあたりのフィギュア屋さんでナポレオンのフィギュアを購入(’60年代もの)。先日、我が家の大掃除で危うく捨てられるところであった(家人の「もうゴミは捨てようよ」の一言で・・・・・・)。
posted by さとかず at 06:32| Comment(2) | TrackBack(0) | シティホール・マリーナ地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしはここに来るといつも遠い昔のことに思いを馳せてしまいます。
明治末期から大正中期にかけてここは花街、だまされて連れて来られたからゆきさんが多く住んでいたと聞きます!そして、そのからゆきさんを目当てに日本人の商人が多く移り住み、辺りのショップハウスには日本語の看板があふれていたんですね!なんか、とても不思議な感じがします。
喧騒の絶えない通路からふと見上げた窓に、日本髪を結った女性のうつろな姿が映るのは幻でしょうか?
Posted by Death-Note at 2006年10月12日 20:47
再開発前まで男娼街であったこの地区はまったく風貌が変わってしまった地区のひとつなのでしょうね。

Posted by さとかず at 2006年10月17日 19:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック