2007年05月06日

シンガポール事故の風景*交差点にて

タクシーの前方の交差点で何やら口論だ!
accidentbus.jpg

スクールバスとトラックが接触した模様。

周りの迷惑とバスに乗っている生徒さん達の安全よりも、まずはどっちが悪いという口論が始まる。
それは交通量の多い、交差点。
posted by さとかず at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

シンガポール街の風景*おくつろぎのようで・・・・・・。

おくつろぎのようで・・・・・・。
comfortablekids.jpg

*備考:
MRT列車内で見かける風景
posted by さとかず at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

バスの発券機(SBS Transit社)

以前、「シンガポールの生活*バスの利用方法」で写真を紹介したezlink card(イージーリンク カード 果たして「我々の話す英語はブリティシュ!」と主張する中国人が多く住むここシンガポールで、この読み方でいいのか?)が導入前の名残、発券機が新しくなりつつある。

ticketmachinesbstransit.jpg

これで新たにシンガポール生活を始める人も、発券機の右上に何故薄いカードを入れるところがあるのか悩まなくていいだろう。

*備考:
コイン使用者の為の発券機。出てくるチケットは必ず降りるまで持っておくように。キセルをチェックしに乗車するスタッフに、ezlink cardか、発券機から出てくるチケットを見せなくてはならない。

SBS Transit社の新車両に設置中


posted by さとかず at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

航空会社*全日本空輸(AllNippon Airways)

好きなエア・ラインの1社、全日空(全日本空輸 All Nippon Airways)。
anajapan1.jpg

2月の帰国時に久しぶりに乗った。

anajapan2.jpg
新しい制服も定着したようだ。

そういえば、もう数年前にシンガポールから成田経由でNYCに行った時を思い出す。コーヒー用のミルクが何種類かあったのを聞いたところ、新人のスタッフだったようで、「少々お待ち下さい」と先輩に聞きに行き、「私も詳細は存じないのですが〜」と丁寧な説明を受けた。そこまでしなくともいいのに、と思ったが、その昔くってかかってきた、けんか腰のタイ航空・日本人スタッフを思い出し、日本人はやはり日系のエア・ラインだなと思ったものだ。

*備考:
全日空のホームページ

写真は国内線

余談だが、ビジネス・クラスに自分のワインを持ち込んでは開けてもらう変な日本人男性は私の昔の友人です(セキュリティが厳しくなって、どうしているのか?)。彼がシンガポールに在住時には、時々召集がかかりANAのスタッフと飲んだものだ。

そうそう、酔っ払って「お前らが九ちゃんを殺したんだ!」と絡んだ過去はあるもののJALも好きです。
posted by さとかず at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

シンガポールのタクシー*City Cab(シティ・キャブ)、お前もか!

いつの間にか予約システムがComfort Taxi(コンファート・タクシー)と同じ番号になったCity Cab(シティ・キャブ)。
citycabhyndai.jpg

出たか!ヒュンダイ!!!
シティ・キャブ、お前もか!

*備考:
シティ・キャブ、コンファート、イエロートップ・キャブの予約は、6552−2222、6552ー1111どちらも使用可能。

(関連記事)
コンファート・タクシー版、現代・ソナタ

シンガポールのタクシー*Premier Taxi(プレミア・タクシー)・SILVER STSAR(シルバー・スター)

smart(スマート)社 天然ガス仕様ベンツタクシー

タクシーの基本形は2005年7月1日記載分を参照

posted by さとかず at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

航空会社*Northwest Airlines(ノースウエスト航空)

シンガポールから日本へ帰国するに安くすませたい。しかし、経由便は嫌だ、という人の味方は、Northwest Airlines(ノースウエスト航空)。
nwjapan.jpg

フライト・アテンダンスには、シンガポール航空にみる様な色気はない。
nwinside1.jpg
エコノミークラスのアルコール類は有料だ(他のクラスは未確認)。
シンガポール航空恒例わいせつ行為逮捕者は生じにくい環境だ。

久しぶりに乗った機体には、エコノミーにも各席に液晶パネルが付いていた。
nwinside2.jpg
おもわず映画は日本語の吹き替えでみたぞよ。

さて、シンガポールから日本への早朝便に乗る場合には、ひとりひとり警察官からのインタビューが行われる。パッキングをしたのはいつか、誰か?最近カメラなど他人に預けなかったか?などなど。早めに空港に行くようにしよう。そして落ち着いて質問に答えれば問題なし。

余談だが、成田ではスタッフの手際の悪さに、びっくりした。まるでタイ人みたいやぁと、タイ人に対し失礼なことを口走ったのは私。

*備考:
ウェブサイトはここ
posted by さとかず at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

フォート・カニング・パークにできた新しいトンネル

今年に入ってから、いつも間にか出来上がったトンネル。
tunnel1.jpg 

フォート・カニング・パークの下を通り抜ける。

tunnel2.jpg

歩道もない狭い路肩のコンクリートの上を歩いている人がいた。
確かに近いのだが、かなり危険だ。

よい子はまねをしないように。

*備考:
シンガポール、それは高速道路でジョギングしたり、自転車で滑走することのできるワンダーランドだ。
posted by さとかず at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

シンガポールのタクシー事情*新しいオペレーターサービス

シンガポールのタクシーを呼ぶ為には、そのタクシー会社に電話をかけて、機械の応答に即して電話の番号を押さなければならない。
オペレーターもなかなか電話に出ない。
いらいらした皆さんも多いことであろう。
昨日乗ったタクシーで見かけたのは、
taxinewservice.jpg

Beach Road Radio Taxi Service
24 Hours Service Throughout Singapore
電話 6481−5151、6481−6696、6481−9191
ここにかけるとオペレーターが出て、携帯電話を貸し出しているタクシー運転手に連絡をするそうだ。

ボイスレコーダー等の対応にいらいらしている人にはよいのかもしれない。

しかし、3ラインで大丈夫なのかは不明。また現在どれだけの運転手が会員になっているのかがポイントになるだろう。

*備考:
この会社は独自に運転手に自分の会社の携帯電話を貸し出し、これを使って予約を受けるシステム。
収益は運転手に貸し出す携帯電話のレンタル(1ヶ月90ドル)。運転手はそのタクシー会社規定の予約料金を通常と同じように顧客から徴収する。ただし、タクシー会社のルートによる予約のように予約料金からタクシー会社への上納金はないので、まるまる自分の収入となるシステム(例:予約料金が2.5ドルの場合、運転手はそのうち50セントをタクシー会社へ払わなければならない)。

Trans Cab運転手より情報を入手。この会社のタクシーは予約のパネルが付いていない。
パネルが付いているタクシーは1ヶ月100ドルのレンタルに上記の上納金システムがあるので、このサービスに参加するかどうかは不明。

なお、昨年よりコンフォートとシティキャブの予約窓口が統一された。

余談だが、シンガポールのタクシー運転手になるには、シンガポール国籍を持っていること。30歳以上であること。結婚していることなどの条件があるそうだ。
posted by さとかず at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

タクシーに乗ることの困難さ 伊勢丹スコッツ買い物の後

去年伊勢丹で買い物の私達を待つのは長〜いタクシーを待つ人たちの列。
isetanlinewaitingfortaxi.jpg

原因はScotts RoadからClaymore Hillへの車進入ができなくなったこと。逆からの交通はShaw Centre Carparkへ入る車がつまり、なかなかタクシーが来ることが出来ない。

この理由により、我が家は年末年始の買い物は明治屋となった。これまで以上に明治屋に行くことが増えそうだ。

*備考:
在シンガポール邦人では、日本の食材を買う時などは、伊勢丹スコッツのスーパー、もしくは明治屋への買い物が一般的。近年は日系以外のスーパーでも日本の食材が手に入るようになってきている。
posted by さとかず at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

人間観察、シンガポールのバス停

おいおい、バス停ではタバコは吸ってはならない禁煙
smokingatbusstop.jpg
シンガポールでは罰金だパンチ

ならばひらめき



寝るのはいいのか?
sleepingatbusstop.jpg

爆睡

posted by さとかず at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

Comfort Tax(コンフォート・タクシー)制服?

先日乗ったタクシー、ドライバーのシャツのデザインにおやっと思う。
comforttaxidriershirt1.jpg

数多く、小さく描かれている車の模様は なんとComfort Taxiだ。
comforttaxidrivershirt2.jpg

ついにシンガポールのタクシーも制服導入か?と思いきや・・・・・・


模範運転手に会社からプレゼントされるシャツだった。

確かにこの運転手さんは、シンガポール人らしくなく人あたりがよく、丁寧だった。乗っていて気持ちがよかったことは強調したい!





あぁ、もう少し運転が上手ければ・・・・・・
posted by さとかず at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

シンガポールのバスは何故か故障が多い?

シンガポールのバスが故障し、道に止まっているのをよく見るのは、
busseibifuryou.jpg

この国の気候が過酷(?)だからか?車の質が今ひとつだからか?それとも、単に整備不良の為か?

*備考:
レッカー車出動の写真。レッカー車もSBS Transit社の色。
posted by さとかず at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

シンガポールのタクシー*次期Comfort Taxi車種 Sonata

Comfort Taxi(コンフォート・タクシー)の次期車種は現代(ヒュンダイ)Sonata(ソナタ)。
comforttaxisonata.jpg
(撮影’06年10月)

正式に次期車種に決まり、順次トヨタ・クラウンなどと入れ替えられる。


ん〜、一時期減少していたが、最近シンガポールに増えてきた韓国人。ついにタクシーが韓国メーカーとなるのか・・・・・・。
ますますタクシーに乗る(一部の)韓国人の傲慢さが増長しそうだ。

註:シンガポールに住む韓国人がすべてお行儀が悪いわけではありません。ごくごく一部にひじょうに驚くほど???な人たちがいるということです。
posted by さとかず at 09:52| Comment(6) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

交通渋滞の原因のひとつ*整備不良

シンガポールでの交通渋滞の原因のひとつ、それは明らかに整備不良。
traficjamofcasstop.jpg

先日、道で止まったまま動かない車が一台。


運転手は邪魔にならないところに何とか動かそうという意思はなし。レッカー車を呼ぶだろう電話が終わると、さっさとその場を離れて行った。

*備考:
シンガポールの道路は路肩の余分なスペースがない為か、こうなると1車線は確実にふさがれてしまう。
posted by さとかず at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

シンガポールのバス*時刻表

バスの運転席に置かれているのは、時刻表のようだ。
bustimetable.jpg

出発のバスインターチェンジではその時間は守られているのであろう、多分。

*備考:
バス停には当然の如く時刻表は貼り付けられていない。
posted by さとかず at 08:48| Comment(0) | TrackBack(1) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

シンガポールのバス*バス運転手へ合図

バスに乗るためには、バス停で待つだけでは「何かが足りない」
busteage1.jpg

そう、ここシンガポールでは手をあげてバスの運転手に合図をしなければならない。

Please flag the bus early.
busteage2.jpg

busteage3.jpg
要するに合図をしてくれと言うことだろう。

ただ、バンコク(タイ)と異なり、バスに向かって走る必要はない。

*備考:
手をあげて合図をしても、バス自体が満員の場合には無常にも無視されてしまう。その場合には、諦めよう。

先日、金曜日の夜にバスに乗った。あれほど満員だったのはそう経験したことがない。オーチャード・ブルーバードで西洋人が手をあげてバスを止めようとしたが、運転手・・・・・・無視。逆にアクセルを踏み込んだようだ。バス停は明るい為に唖然とする西洋人の顔がはっきりと確認できた。がく〜(落胆した顔)こんな感じだった。
バスに乗れなくとも、平然としていたいものだ。乗客は見ている
posted by さとかず at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

シンガポールの生活*バスの利用方法

シンガポールの公共交通網で一番利用されているのはバスである。
SMRT社とSBS Transit社をメインに運行されている(若干他社もあるが、通常はこの2社をおさえておけば間違いない)。
まず、乗るバスがバス停に近づいてきたら、手をあげる事で乗ることを運転手に合図することが必要だ。ただし、もう乗れないほど混んでいる場合には通り過ぎていかれてしまうので、注意が必要。

さあ、乗ってみよう!
ezlinkカードを持っている人は、ここにカードをかざして、乗車完了。
ezcardmachine.jpg

カードを持っていない人は、自分の降りる場所を運転手に告げると、運転手が○○ドルと答えてくれる。両替機などしゃれた物はないので、手持ちの小銭をこの箱に投入(乗車前には小銭を用意しておこう。持っていないばあには諦めずに、他の乗客に両替してくれと呼びかける面の皮の厚さが必要だ)。
buscoinin.jpg 
忘れずに、ここから出てくるレシートを降りるまでは保管。
busticketout.jpg
時々、キセルチェックの職員が乗り込んでくるのである

シンガポールと言えば、クーラーのフリザード状態が名物だ!
buscooler.jpg
寒さに弱い人は羽織るものを用意したい。もちろん、クーラーの風を調整しようとして、風の出口を回しても虚しくクルクルまわるだけだ。心を鬼にして他の人に風が向くようにする厚かましさも必要だ。

降りるときには、ベルを鳴らす。実は上記のクーラー用の穴の下部にある黄色いラインもベルになっている(押すとベルが鳴る)。
まぁ、初心者は通常のベルを鳴らすことから始めよう。
SBS Transit社は、
busbell1.jpg
そして、懐かしい日本型もある。
busbell2.jpg
SMRT社は、
busbellsmrt.jpg
クーラーの穴のところの黄色ラインはSMRT社である。

ezlinkカードを利用する場合には、数字が表示されている時でないとエラーで読み取りが出来ない。
ezhowtouse.jpg
基本は前から乗って後ろから降りる。前から降りる場合には、カードをかざす前に表示を確認。Exitが表示されていないと作動しない。




posted by さとかず at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

シンガポールの交通事故(事故は場所を選ばず)

シンガポール名物、なんでこんなところで事故?
caraccidentwithpolice.jpg

実は写真の枠外にはほぼ傷がない大きな車が停車。通常の車がベンツなどにぶつけられるとけっこう凹むという例。


posted by さとかず at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

公共交通機関値上げ

’06年10月1日から公共交通機関の値上げがスタートした。
busnewfares1.jpg

バス停には値上げのお知らせの看板。

*備考:
ここ最近はコンドミニアムの家賃なども高騰しており、シンガポールで生活費は上昇傾向にある。

posted by さとかず at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

なかなか停車が上手くいかないMRTの停まり方

MRTに乗っていると時にかなり下手な停まり方を体験できる。
mrtstop.jpg

駅ごとに停車位置を通り過ぎてはバックしていたこの車両。

もちろん、なかなか停車位置には停車できないようだった。
posted by さとかず at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする