2006年09月24日

航空会社*Silk Air(シルク・エアー)

Singapore Airlines(シンガポール航空)の子会社、Silk Air(シルク・エアー)。
silkairaircraft.jpg

乗ってみるとスタッフのサービスもきびきびとしていて気持ちがよい。機体自体は綺麗で快適だが、余分なところにはお金をかけていないように思える。シンプルといったところか。

また、スタッフの制服もシンプルだ。
sikairinside.jpg
これならば道を踏み外し、着陸と共に逮捕される出来心も起きないだろう、多分(*マニアに人気のシンガポール航空の制服はパラゴンの人形を参照されたい。過去には何人かの日本人男性がおさわりなどをして逮捕された。社名まで公開されるので、本人は自業自得だが、家族は悲惨だ)。

*備考:
シルク・エアーはシンガポール発着の各国地方都市へのフライト網を広げている。

WEBサイトはこちら

シンガポール国内ではこんな広告もあった
posted by さとかず at 15:12| Comment(4) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

Trans Cab(トランス・キャブ)のワン・ポイント

赤い車体のTrans Cab(トランス・キャブ)。
transcabfig1.jpg

親会社はLPGガスの供給会社。
uniongas.jpg

目を凝らすと、ワン・ポイント。
transcabfig2.jpg

*備考:
この会社は大手と異なり、予約については無線を利用。

タクシー会社の一覧はこちら
posted by さとかず at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

シンガポール人の習慣が変わるか?*MRT列車内

MRTのSMRT列車内に変化が?
mrtinsideoftrainnew.jpg
イスの間にドアとドアの間の手すりが増えた。

従来バージョンはこちら
mrtinsidesmrt.jpg

これにてドア周辺にたむろし、けっして奥へは詰めないシンガポール人の電車マナーが変わるか?

変わらないだろうな〜。

*備考:
手すりが邪魔で座ってていても気持ち悪い。

SBS Transit(North−East Line)の車内は
mrtinsidesbstransit.jpg
こちらはけっこうイスが座り心地がよい。
posted by さとかず at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

テロに警戒するシンガポール*タクシー編

対テロ対策に市民の協力を呼びかけるシンガポール政府、タクシー運転手も例外ではない。
taxitsuuhoushiru.jpg

もし怪しいと思えたら、
Police Hotline:1800−2550000
ISD Helpline:1800−2626473
へ通報を!

*備考:
通常は運転席に貼ってあるようだが、このタクシーは後部座席に貼ってあった。テロリストに対する牽制か?

それをカメラに取った私は通報されたかもしれない。

シンガポールのあちらこちらをカメラで写している中で数回声をかけられている。注意が必要だ。
posted by さとかず at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

セキュリティ監視カメラの試験導入(バス)

MRT列車内、バス車両内の全面導入をする前段階の試験導入が始まったセキュリティ監視カメラ。
camerabus.jpg

なるほど、配置場所を眺めてみると死角ができないように数台がうまく配置されている。

*備考:
ウルトラマンのカラータイマーみたいなものがカメラ。見てみると内部にカメラのレンズ部分が中に確認できる。
posted by さとかず at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

MRTのチケット

MRTのチケットは1ドルのデポジットが必要。
1S$depositMRT.jpg

自動券売機に入れるとデポジットの1ドルが返却されるシステムになっている。返却は30日間有効。

ただし、数日間シンガポールに滞在するのであれば、バスなども利用できる便利なezlink card(イージーリンクカード、イーゼットリンクカード)を購入したい。
posted by さとかず at 18:19| Comment(6) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

シンガポールのバス停(普及型、新バージョン)

いつも間にか、すっかり普及型になってしまったバス停の新バージョン。
busstopnew1.jpg

何故かイスの高さは低いものと高いものの2種類ある。
busstopnew2.jpg   busstopnew3.jpg
高いほうで足が地面にちゃんとついている人を見たことがない。何故このようなイスを作るか、意味不明。

イスの幅もまるで止まり木のようだ。
busstopnew4.jpg

バス停、旧バージョンが懐かしい。

何もかもが新しくなってゆくシンガポール、変わらないのは国の指導者だけか?

posted by さとかず at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

シンガポールの風景(玉突き事故)

カールトンホテル前を歩いていると、キーッ、ドーンという衝撃音。見てみると車の前方から白い煙が・・・・・・。
carhit1.jpg

シンガポール名物、玉突き事故だ。

車間距離を保ちましょう。
posted by さとかず at 10:24| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

シンガポールのバス停(旧バージョン、臨時バージョン)

あまり見かけなくなった旧バス停、新バス停に取って代わられつつある。数年以内には絶滅してしまうのであろうか?
busstopold.jpg

今でも郊外や工事中の臨時バス停などで目にすることができる。

*備考:
シンガポールではバスが来たら、手を上げて合図しない止まってくれないので、注意が必要。

帰国時に日本でも思わず手を上げてしまう私でもある。
posted by さとかず at 09:01| Comment(5) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

シンガポールのタクシー*Premier Taxi(プレミア・タクシー)・SILVER STSAR(シルバー・スター)

Premier Taxi(プレミア・タクシー)のベンツタクシーは銀色、その名もSILVER STAR(シルバー・スター)。
silvertaxibenz.jpg

流れ星バージョンも走っている。
silverbentz2.jpg   silverbentz3.jpg
通り過ぎる瞬間に思わず願い事をしてしまう。

徐々にではあるが目にする機会が増えてきた。

*備考:
SILVER STAR(シルバー・スター)運営会社 Premier Taxi(プレミア・タクシー)予約:電話6363−6888

関連記事
シンガポールのタクシーを見比べる
smart(スマート)社 天然ガス仕様ベンツタクシー
posted by さとかず at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

シンガポールのタクシー*意地悪な運転手への対応は?

シンガポールの運転手、いい人もいるが、反面嫌な対応をされたことのある人も多いだろう。こちらが道を知らない場合には、平気で遠回りする姑息な輩もいるも事実だ。先日はリトルインディアから空港まで100ドル強の運賃をせびった運転手もいたそうだ(観光客であれば価格相場もわからないであろう)。

さて、嫌な思いをした場合、どうするか?
・タクシーナンバーを控えてタクシー会社に連絡をする。
・これまたタクシーナンバーを控えてLTAに連絡をする。
上記はそれなりの実害としての被害にあった場合。

そこまでは・・・・・・という場合に、どうするか?

ここだけの話だが、ドアを開けると
taxidoor.jpg
小さなスイッチが付いている。
これを動かすと中からはドアが開かないようになる。外からは開けることができる。

私の場合、「サンキュー!」と言い、運転手にスイッチを動かしたことをわからせるようにしてタクシーを降りる。

運転手はこのロックを解除する為には、運転席から降りて外からドアを開けなければならない。運転席からはロック解除できないのだ。

註:
黙ってスイッチを動かすことも可能だろうが、それが原因の事故などが起きると都合が悪いだろう。

当ブログ筆者は読者の行為やその結果生じた不利益に関して何ら責任は持てませんので、実行する場合には自己責任で!
posted by さとかず at 19:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

シンガポール、高速道路の風景(荷台の上)

シンガポールの高速道路で見かけた風景。
trucksleeping.jpg

荷台の上、刈った草の上に横になり、うたたねをしているふたり。
風を受けて気持ちよさそうだ。

*備考:
トラックの後ろの貼られてあるステッカー
制限速度 70km
搭載人数 13人
posted by さとかず at 08:31| Comment(3) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

シンガポールのMRT内警備*ブルーベレー部隊

あちらから歩いて来るのは、シンガポールに導入されているブルーベレー部隊、MRTの警備が任務。
blueberet.jpg

拳銃を腰にぶら下げ、数人で列車に乗ったりホームを歩き回ったりと常に怪しい人や物に目を光らせている。

最近やたら見かけるのは気のせいか?何かテロ活動の情報が入ったのでは?と不安に思う私でもある。

*備考:
もっとはっきりと撮れた写真もあるが、自主規制。
posted by さとかず at 08:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

シンガポールの風景(衝突事故)

何故か、むしょうにちょっとした衝突事故が多いここシンガポール。
caraccident.jpg

ある雨の風景、タクシーがガッチャン。そして、渋滞。
posted by さとかず at 08:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

smart(スマート)社 天然ガス仕様ベンツタクシー

黄緑の車体で知られるsmart(スマート)社のベンツタクシーは、天然ガス仕様。
taxismart1.jpg

この葉っぱマークが目印。
taxismart2.jpg

初乗りが3シンガポールドル。

数セントを渋る人間はタンクシーには乗るな、ということか?

*備考:
他社のベンツタクシーは初乗り2.60ドル。
通常のタクシーは初乗り2.40ドル。
その他の大型タクシーは2.60ドル。

ベンツタクシーの名前
SMRT=Prestige(車体白)
City Cab=Presido(車体白)
Comfort=Sovereign(車体白)
Premier Taxi=Silver Star(車体シルバー)

ところでsmart社の天然ガス・ベンツタクシーの名前は???

タクシーについては、「シンガポールのタクシーを見比べる」を参照のこと。
posted by さとかず at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

MRTのカバン持込制限

シンガポール、あまり知られていないこと。それはMRTへのカバン持ち込み制限。
MRTkaban.jpg

81cm x 58cm x 30cm
MAXIMUM
Luggage Size Allowed
大きさ制限あり

しかし、どうも空港からの乗車は例外のようだ。

しかし、時々大きなカバンを持った人を見かける(空港からの乗車でなく)。持ち込んだ者勝ちというところか?
ただし、入り口でのセキュリティチェックは避けられないであろう。

*備考:
MRTの改札の内側にはセキュリティカウンターが設けられており、時々カバンのチェックが行われている。
posted by さとかず at 09:02| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

共同使用車コンセプト*NTUC Income Carsharing(NTUCインカム・カーシェアリング)、Car Co−Op(カー・コープ)

シンガポールでは数社が経営している共同使用車ビジネス、NTUC Income Carsharing(NTUCインカム・カーシェアリング)、Car Co−Op(カーコープ)
ntuccarshare.jpg

MRT列車内でも積極的に広告を出している。
ntuccarsharingmrt2.jpg ntuccarsharemrt1.jpg
カードを使用するようだ。

*備考:
電話 6788−8788

シンガポールでは同コンセプト・ビジネスは、他
City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)
HONDA DIRACC(ホンダ・ダイラック)
の2社が競合。

シンガポールに定着するか?近年車の価格が下落気味、反面ガソリンの価格上昇、経営にどう影響するか?
ともかくシンガポールの国民性にあったビジネスには思えまい。
posted by さとかず at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

smart(スマート)タクシー車内

黄緑の車体のsmart(スマート)タクシーにはTVが付いている。
taxitv2.jpg   taxitv1.jpg

最近はTVのスイッチが切られていることが多い。これが日本で言うところの蛇足なのだろうと思える。

*備考:
天然液化ガス仕様ベンツタクシー(初乗り3ドル、他社ベンツタクシーは初乗り2.60ドル)などちょっと変わったことをやりたがる会社、それがsmart(スマート)タクシー。運転手は総じてくせがない(その手の運転手に会ったことがない)。

「シンガポールのタクシーを見比べる」をご参照。

以下、余談
シンガポールのタクシー運転手、
@「北国の春」をいっしょに歌ってくれと頼む運転手=>酔っていた私は快く承諾、20分間合唱を続けた。自宅に着いたと同時に今度いっしょに録音しようと誘われたが、それは丁重にお断りした(が連絡先を強引に渡された)。
Aラジオのチャンネルを変えてくれと頼んだところ、タクシーは会社のだが、ラジオは俺のだからチャンネルは変えないと主張する運転手=>この空間は俺が買ったから、じゃラジオ切れ!と怒鳴りつけ、ラジオをOFFにさせた。
B目的地になかなかたどり着かない運転手(道を知らなく、地図も持っていない)=>道を教えてやり、運転手に逆に教え代を請求。いくら?と聞かれた。かわいそうになったので、金は貰わなかった(タクシー代は当然まけさせた)。
C疲れていたので、タクシー運転手の問いかけを無視していたら、英語わからいのか?俺達はブリティシュイングリッシュを習っているから〜とうるさかった=>ブリティシュ〜?とタクシーの中で手を叩いて馬鹿笑いをした。
D日本人か?コリアンか?と訊ね、こちらの返事を待たずに、散々コリアンの悪口を言った後、コリアンじゃないよね?と確認を求めてくる運転手=>笑って、日本人だと答えてやった。次回は「アニョハセヨ、ニホンカモシカ」とでも言ってやろうと思う。
Eドアを開けると同時に大声でハローアゲイン!叫ぶ運転手(シンガポールでは偶然同じタクシーに乗る事がある)=>お互い覚えていたので、前回乗ったときの続きの話をした。

まぁ〜、色んな運転手がいますこと。
ただ、個人的には、おしゃべりな床屋とタクシーの運転手は嫌いだ。
posted by さとかず at 09:01| Comment(0) | TrackBack(3) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

共同使用車コンセプト*City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)

車の購入費が嘘のようにバカ高いここシンガポールでの試み、共同使用車コンセプト。City Speed Car Sharing(シティ・スピード・カー・シェアリング)
carshare1.jpg

地元民にとって車を持つということがひとつのステータスにも思えるこの国で共同カーというコンセプトはやはり苦しいのではないだろうか?

*備考:
電話 6877−8799

同じコンセプトとして、Honda Diracc(ホンダ・ダイラック)NTUC Income Car Co−Opがある。
posted by さとかず at 10:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

シンガポールの交通事故

仕事仲間のシンガポール人が運転する車で交差点を通り過ぎようとした私の目に入ったのは、
caraccident.jpg

事故ではないか。

仕事仲間と目を凝らしてナンバーを確認する。もちろん、4Dだ!


しかし、残念、ナンバープレート見事に剥がれ落ちていた。

*備考:
数年前までは保険請求の為には、すべての事故にポリスレポートが必要だった。現在は、人身事故以外は不要となっている。

エンジンがかからないのか?運転をしていた女性はのんびりと車道でレッカー車が来るのを待っていた。
まわりの迷惑は考えない。これもまたシンガポール。
posted by さとかず at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ○交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする